プロ野球の交流戦が行われている。今年から試合数が三分の二に減った。仕方ないと思う。交流戦初年度は物珍しさもあって興味を持って観た。しかし二年目からは余り見なくなった。なんかペナントレースを一休みしてオープン戦……そんな印象さえ受ける。交流戦が終わったら、本格的に優勝争い開始!……みたいな。時期の問題もあるだろう。というか交流戦が優勝に大きく影響を与えないように、この時期にまとめて”消化”しているのだろう。やるって決められてしまったから、消化してる――これが興味が湧かない元凶かも。
Jリーグには特に贔屓のチームがない。どこが優勝しても構わない。そんな筆者が一番興味を惹かれるのがJ1とJ2の入れ替えだ。今回はこことここが落ちて、こことここが上がってきそうだ――と考えるのは優勝予想よりも楽しい。野次馬の筆者は楽しいで済むが、チームのファン、そして地元のサポーター達は必死だろう。
巨人人気の凋落は弱かったからだと言われる。オールスター明け頃にはいつも優勝争いから脱落したために、ファンが「今年はもういいや。来年、応援しよう」これが毎年、繰り返されたからだとされる。仮にではあるが、もしも野球もJリーグのようにB1とB2に分かれていて「ジャイアンツ2部に降格か?」となっていたらどうだったかと考えてみる。ファンは「来年、応援しよう」なんて呑気な事は言ってられなかったであろう。
Jリーグの昇格・降格システムがうまいと感じるのは、「優勝争い」という一番の興味から最も取り残されたチームに、もうひとつの大きな興味を持たせるシステムだからだと感じる。上と下に、ふたつの別な興味が生まれるのだ。Jリーグのチーム勝敗で一番どうでもいいのは優勝もないが、降格の心配もないという中盤のチームかもしれない。
もちろんサッカーと野球は大きく違う。なによりフランチャイズがしっかりしているからこそ、このJ1昇格やJ2降格に地元が一喜一憂するのだと思うから、現在、単純にプロ野球を2部に分けても無意味だと思う。ただ、プロ野球の交流戦を見ていると、「興行」という見地ではサッカーの方がプロ野球よりもずっと上手だなと痛感する。
Jリーグには特に贔屓のチームがない。どこが優勝しても構わない。そんな筆者が一番興味を惹かれるのがJ1とJ2の入れ替えだ。今回はこことここが落ちて、こことここが上がってきそうだ――と考えるのは優勝予想よりも楽しい。野次馬の筆者は楽しいで済むが、チームのファン、そして地元のサポーター達は必死だろう。
巨人人気の凋落は弱かったからだと言われる。オールスター明け頃にはいつも優勝争いから脱落したために、ファンが「今年はもういいや。来年、応援しよう」これが毎年、繰り返されたからだとされる。仮にではあるが、もしも野球もJリーグのようにB1とB2に分かれていて「ジャイアンツ2部に降格か?」となっていたらどうだったかと考えてみる。ファンは「来年、応援しよう」なんて呑気な事は言ってられなかったであろう。
Jリーグの昇格・降格システムがうまいと感じるのは、「優勝争い」という一番の興味から最も取り残されたチームに、もうひとつの大きな興味を持たせるシステムだからだと感じる。上と下に、ふたつの別な興味が生まれるのだ。Jリーグのチーム勝敗で一番どうでもいいのは優勝もないが、降格の心配もないという中盤のチームかもしれない。
もちろんサッカーと野球は大きく違う。なによりフランチャイズがしっかりしているからこそ、このJ1昇格やJ2降格に地元が一喜一憂するのだと思うから、現在、単純にプロ野球を2部に分けても無意味だと思う。ただ、プロ野球の交流戦を見ていると、「興行」という見地ではサッカーの方がプロ野球よりもずっと上手だなと痛感する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます