時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

パイロット派遣会社だと?

2006年08月18日 00時10分00秒 | 社会・経済
パイロット派遣会社とやらが作られるそうだ。
航空会社にすれば、自社で育成するよりも、育成された人材を雇用したほうがコストが掛からないし、人事もフレキシブルに対応できて合理的だろう。

しかし仮に事故が起きて、機長責任だった場合、責任の所在がどこへ行くのか? など疑問点が多い。
なんだかよく解らない偽装請負が、社会問題となっているのは周知の通りである。
そして、この問題にはトヨタ・松下電器・キャノンなど、日本を代表するトップ企業まで絡んでいる。

こうした背景にはバブル崩壊後のリストラ→派遣・請負労働者へのシフトがあり、確かにこうした”企業努力”が日本経済を立ち直らせた要因のひとつと評価もできるが、かといって、なんでもかんでも経済性・効率性第一で運営すればいいってもんじゃない。


※「なんだかよく解らない」補足(解らずに書いてるのか!と叱られそうなので補足しときますww「なんだかよく解らない」は揶揄でありますwww)
派遣――メーカーA社が、派遣会社B社から派遣された労働者に業務を行わせる。労務責任はA社。
請負――メーカーA社が、下請けB社に業務を発注する。労務責任はB社。
偽装請負――実質的には派遣形式で業務を行っているにも関わらず、契約形態を請負とする。労務責任が曖昧。

【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。



最新の画像もっと見る