2007年 3月25日。
天気 雨。
ねえね、ウキウキモードでおうちを出発し、奈良線→新幹線と電車を乗り継ぎ、目指すは・・・“鎌倉・江の島”でした!
みなさん!もう、おわかりでしたよね!!!
なぜ?“鎌倉?江の島?”とお思いの方!
ねえねの今回の旅のいきさつについては、追々、説明していくとして。。。
ねえね、今回の旅は、“リベンジの旅”でもありました。
ひとつめは・・・ねえね、生まれてから今まで、“富士山”をみたことがありません。
関西より東へ行ったことがないわけでもありません。。。
ただ・・・ただ・・・ご縁がないというか。。。なんというか。。。
実際、新幹線でも、在来線でも、高速道路でも、いろいろなルートで東に向かったことはあるのですが、なぜか???みることができないでいました!
やっぱり、ご縁がないでしょ?
そんな、こんなで、今回も、新幹線の車窓から、富士山を拝めるかも!?という期待でいっぱいだったんですが、天気は・・・雨。
予想通り、今回もご縁がなかったようで、みることはできませんでした。。。
ブルーな気持ちのまま到着した“新横浜駅”。
ねえねの心を更に凹ませるくらい・・・外は、ものすごい雨風でした。
気をとり直して、在来線に乗り換え(関東の電車はわかりにくい。。。横浜線だの、京浜東北線だの、東海道線だの、横須賀線だの、全く、迷子の子猫チャンになるところでした!)、とりあえず、大きな荷物をホテルに置きに行きました!
すると、雨はすっかり上がり、出発地の京都からは、傘を一度もささずにすみました!
予定では、一日目と二日目が鎌倉散策だったんですが、想定外の雨だったので、“新江ノ島水族館”へ行くことにしました。
癒されました。。。
“クラゲ(ブルージェリーフィッシュ)”です!
いろんな色のクラゲがいて、かわいかったです!
“エイ”です!
“相模湾大水槽”の中を泳いでいて、“uogokoro(うおゴゴロ)”というショーでは、“えのすいトリーター(生物を飼育し、お客さまをおもてなしするえのすい展示飼育スタッフ)”が、水槽内で、魚のことを紹介してくれました。
“エイ”は、このかわいいお口から餌をもらって食べていました!
他にも、“ペンギンストーリー”という、違う種類のペンギンの様子をみるショーや“タッチングプール”では、“ドチザメ”や“ネコザメ”“セミエビ”などのいきものに触れることができるゾーンもありました!
ねえねも挑戦!
フムフム。。。サメは・・・“サメ肌”でした。
そして、ねえねが、もっとも心打たれたゾーンはこちら!
“食卓の魚コーナー”!!!
テーマは、“名産にいただきます~大相模湾名産展”です!
“カタクチイワシ”や“サザエ”“マアジ”“マダコ”“ニジマス”“イセエビ”が展示されていて、ゆくゆくは、湘南名物“シラス丼”や“サザエ丼”“干物”や“燻製”などに変化し、私たちのお口に入ってくるもので、妙に、親しみやすいんだけれども、今、当たり前のことになってしまっている“食”について、“ありがたみ”を知ったゾーンとなりました。
(それからは、なぜか、“シラス丼あります!”と書かれた看板をみたり、“サザエのつぼ焼き”などの香りですら・・・“なんか、かわいそう。。。”と変な感じになってしまいました。)
そういう意味じゃないんでしょうが。。。
そうそう!
メインは、“イルカショースタジアム”で行われた“イルカwithアシカパフォーマンス・スプラッシュ!”です!
“イルカ”と“アシカ”と“えのすいトリーター”、そして、その場にいるねえねたち“ゲストのみんな”が息を合わせて一つになるパフォーマンスショーです!
オニイサンと“カリフォルニアアシカ”が“ブランコ”に乗っているんですが・・・みているこっちが恥ずかしくなっちゃうくらい・・・仲良しな感じ・・・二人の世界でした。
“イルカショー”も“オキゴンドウ”と“バンドウイルカ”が頑張ってくれていました!
しかし、ねえねたちも、オニイサンやオネエサンたちに、
『手拍子お願いいたしま~す!1・2・3・ハイ!』
『声も元気に!』
『いきますよ!1・2・3・ハイ!』
『次は、イルカと順番にいきますよ!』
『では・・・1・2・3・ハイ!』と調教され、気付けば、ねえね。。。
オニイサン 『1・2・3・ハイ!』
ねえね 手拍子・手拍子・休み『ハイ!』ときっちりとできていました。
しっかりと“新江ノ島水族館”を満喫したねえねたち。
外に出てみると。。。
海はまだ荒れています!
が!?が!?が!?
よーくみてぇ!
わかるかなぁ???
海に点々とみえる黒いものが?
そうです!人です!サーファーです!
ものすごい波を求めて、やってきたんでしょうね!?
でも、安全第一でお願いいたしま~す!と心で思うねえねでした。
それから、この日は、“小田急”に乗りました!
初小田急でした!
いつかは・・・“ロマンスカー”に乗ってみたいなぁと“鉄子”のねえねは思いつつ、龍宮城風の駅舎“片瀬江ノ島駅”を後にしました。
1日目は、これでおしまい。
天気 雨。
ねえね、ウキウキモードでおうちを出発し、奈良線→新幹線と電車を乗り継ぎ、目指すは・・・“鎌倉・江の島”でした!
みなさん!もう、おわかりでしたよね!!!
なぜ?“鎌倉?江の島?”とお思いの方!
ねえねの今回の旅のいきさつについては、追々、説明していくとして。。。
ねえね、今回の旅は、“リベンジの旅”でもありました。
ひとつめは・・・ねえね、生まれてから今まで、“富士山”をみたことがありません。
関西より東へ行ったことがないわけでもありません。。。
ただ・・・ただ・・・ご縁がないというか。。。なんというか。。。
実際、新幹線でも、在来線でも、高速道路でも、いろいろなルートで東に向かったことはあるのですが、なぜか???みることができないでいました!
やっぱり、ご縁がないでしょ?
そんな、こんなで、今回も、新幹線の車窓から、富士山を拝めるかも!?という期待でいっぱいだったんですが、天気は・・・雨。
予想通り、今回もご縁がなかったようで、みることはできませんでした。。。
ブルーな気持ちのまま到着した“新横浜駅”。
ねえねの心を更に凹ませるくらい・・・外は、ものすごい雨風でした。
気をとり直して、在来線に乗り換え(関東の電車はわかりにくい。。。横浜線だの、京浜東北線だの、東海道線だの、横須賀線だの、全く、迷子の子猫チャンになるところでした!)、とりあえず、大きな荷物をホテルに置きに行きました!
すると、雨はすっかり上がり、出発地の京都からは、傘を一度もささずにすみました!
予定では、一日目と二日目が鎌倉散策だったんですが、想定外の雨だったので、“新江ノ島水族館”へ行くことにしました。
癒されました。。。
“クラゲ(ブルージェリーフィッシュ)”です!
いろんな色のクラゲがいて、かわいかったです!
“エイ”です!
“相模湾大水槽”の中を泳いでいて、“uogokoro(うおゴゴロ)”というショーでは、“えのすいトリーター(生物を飼育し、お客さまをおもてなしするえのすい展示飼育スタッフ)”が、水槽内で、魚のことを紹介してくれました。
“エイ”は、このかわいいお口から餌をもらって食べていました!
他にも、“ペンギンストーリー”という、違う種類のペンギンの様子をみるショーや“タッチングプール”では、“ドチザメ”や“ネコザメ”“セミエビ”などのいきものに触れることができるゾーンもありました!
ねえねも挑戦!
フムフム。。。サメは・・・“サメ肌”でした。
そして、ねえねが、もっとも心打たれたゾーンはこちら!
“食卓の魚コーナー”!!!
テーマは、“名産にいただきます~大相模湾名産展”です!
“カタクチイワシ”や“サザエ”“マアジ”“マダコ”“ニジマス”“イセエビ”が展示されていて、ゆくゆくは、湘南名物“シラス丼”や“サザエ丼”“干物”や“燻製”などに変化し、私たちのお口に入ってくるもので、妙に、親しみやすいんだけれども、今、当たり前のことになってしまっている“食”について、“ありがたみ”を知ったゾーンとなりました。
(それからは、なぜか、“シラス丼あります!”と書かれた看板をみたり、“サザエのつぼ焼き”などの香りですら・・・“なんか、かわいそう。。。”と変な感じになってしまいました。)
そういう意味じゃないんでしょうが。。。
そうそう!
メインは、“イルカショースタジアム”で行われた“イルカwithアシカパフォーマンス・スプラッシュ!”です!
“イルカ”と“アシカ”と“えのすいトリーター”、そして、その場にいるねえねたち“ゲストのみんな”が息を合わせて一つになるパフォーマンスショーです!
オニイサンと“カリフォルニアアシカ”が“ブランコ”に乗っているんですが・・・みているこっちが恥ずかしくなっちゃうくらい・・・仲良しな感じ・・・二人の世界でした。
“イルカショー”も“オキゴンドウ”と“バンドウイルカ”が頑張ってくれていました!
しかし、ねえねたちも、オニイサンやオネエサンたちに、
『手拍子お願いいたしま~す!1・2・3・ハイ!』
『声も元気に!』
『いきますよ!1・2・3・ハイ!』
『次は、イルカと順番にいきますよ!』
『では・・・1・2・3・ハイ!』と調教され、気付けば、ねえね。。。
オニイサン 『1・2・3・ハイ!』
ねえね 手拍子・手拍子・休み『ハイ!』ときっちりとできていました。
しっかりと“新江ノ島水族館”を満喫したねえねたち。
外に出てみると。。。
海はまだ荒れています!
が!?が!?が!?
よーくみてぇ!
わかるかなぁ???
海に点々とみえる黒いものが?
そうです!人です!サーファーです!
ものすごい波を求めて、やってきたんでしょうね!?
でも、安全第一でお願いいたしま~す!と心で思うねえねでした。
それから、この日は、“小田急”に乗りました!
初小田急でした!
いつかは・・・“ロマンスカー”に乗ってみたいなぁと“鉄子”のねえねは思いつつ、龍宮城風の駅舎“片瀬江ノ島駅”を後にしました。
1日目は、これでおしまい。