2021年8月28日のことだ。
ハセガワ1/48日本海軍川西N1K2-J局地戦闘機「紫電改」後期型を完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/b227bcb657ec9b16c7c4a251c350f3ef.jpg)
マーキングは第343海軍航空隊(通称:剣(つるぎ)部隊)に属する戦闘第701飛行隊(愛称:維新隊)の鴛淵孝(おしぶちたかし)隊長機だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/0a50d53702b5827fb8cfdb043addd403.jpg)
第343海軍航空隊は、大戦末期に本土防衛を目的として編成された精鋭部隊で、終戦まで最新鋭戦闘機「紫電改」を用いて活躍した部隊として知られている。
詳細はいつものようにWikiを参照してくれ。
1945年(昭和20年)7月24日、鴛淵らは四国西南端の豊後水道上空を北上してきた無数の米海軍機動部隊艦載機の迎撃に向かった。
圧倒的な数の米軍機に対して日本機はわずか21機・・・。
鴛淵たち343空の隊員らは、抜群の運動性能を誇る紫電改を駆って勇猛果敢に戦闘を繰り広げた。
しかし、基地に帰還した隊員の中に鴛淵の姿はなかった・・・。
未帰還機は鴛淵機を入れて6機。
それらの行方はわからなかったが、1978年にその中の1機が愛媛県南部の海底40mに沈んでいるのが発見された。
復元された紫電改は愛媛県愛南町の『紫電改展示館』に永久保存され、戦争犠牲者を慰霊するとともに、戦争の記録を後世に伝え、平和を祈念するためのシンボルとなっている。
発見当時、機内に搭乗者の手がかりとなるものはなく、誰がこの機に乗っていたのかは定かではない。
未帰還者6名の中の誰かだということは確かだ。
《未帰還者》
鴛淵 孝 海軍大尉 (長崎県出身 25歳)
武藤 金義 海軍少尉 (愛知県出身 29歳)
初島 二郎 海軍上飛曹(和歌山県出身 22歳)
米田 伸也 海軍上飛曹 (熊本県出身 21歳)
溝口 憲心 海軍一飛曹 (広島県出身 21歳)
今井 進 海軍二飛曹 (群馬県出身 20歳)
みんな、若い・・・。
もしかすると、鴛淵隊長が乗っていたのかもしれない・・・。
合掌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/82f454e6bf7d76ab32459d1fa66b2f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/c03669a161b2798b59605b34985a0ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/bf1632fe92d1033a559658ce2a12aca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/f6048bd117ad035aec7a329f22e59051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/dd7eddaf1ac140f5808636aed69b9900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/c0001e1434ee2cb677f2e4f8108893f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/59/c06f7b3d7756da4e836db52b21778c72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/810785072f544addecee47758dbd3517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/f9219126f2c6f64230d3a8fd9e332839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/d406aa193d662fab32cbf1af68c6774a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/e5483628ea9f3b3ecc6ef5d223ac234f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/220005b6ac0f3ad564f3dbfb8fc4f1e2.jpg)
完成、おつかれさまでした。
チッピングがうまく効いてますね。
排気の煤汚れもさりげなく決まってていい感じです。
私はいつもパスしてしまうアンテナ線がナイスですが、アンテナ線の素材は何を使われてますか?。
スピナー周り、主翼下面の薬莢排出口とか、さすが1/48のディテール感ですね。
上出来の空もの再デビューではないでしょうか。
それにしても搭乗者名とか、きちんと歴史の事実を押さえると重みが半端なく違ってきて凄みすら感じます。
おはようございます。
早々にコメントありがとうございます。
空モノは幼少期にいくつか作った記憶が残っている程度で、プラモを再開してからの本格的な製作は初めてです。
艦船プラモに付いてたグリコのオマケみたいな1/200や1/450の艦載機は作りましたけどね(笑)。
チッピングや汚れ塗装は先人の方々の作品やメイキングをムチャクチャ参考にしました。
伸ばしランナーを使ったアンテナ線の取り付け作業がいちばんしんどかったです・・・。
以前は空モノのプラモに関心がなく、零戦とその他の戦闘機の区別もつかない有り様でしたが、今回の製作をきっかけに興味関心が高まってきました。
本格的な空モノ製作は初めてとの事ですが、今まで多ジャンルの製作経験がおありですので、とても初めての空モノとは思えないですね。飛行機ファンの端くれとしては、今後も空モノ(特に大戦機)の製作に期待しております。
ハゲチョロ塗装の雰囲気、さりげない汚し(退色表現?)も良い感じですね。あえてアドバイスさせていただくなら、翼端灯の塗装、デカールの艶処理など、今後の課題と言う事で、期待しております。
こちらのヘッツァー、完成しています。
ありがとうございます。
今回は紫電改の本物を見た後、いろんなことを調べていくうちに思い入れが強くなってしまい、「作らねば」という使命感にかられて一気呵成に完成させました。
これまでメカとしての飛行機というとらえ方しかできていませんでしたが、その背景には人間のドラマがあるんだということを思い知らされ、空モノのプラモの製作に興味がわいてきました。
また何か別の空モノにチャレンジしたいです。
あ・・・翼端灯の塗装をサボってたのバレましたね。
最後に取り付けて「ま、いっか」で終わってました・・・。
0-sen(零銭)さんの目はごまかせませんね。
デカールの処理もまだまだ未熟なので、今後もご助言よろしくお願いします。
ありがとうございます。
正直なところ、空モノにはあまり興味関心のなかった私ですが、紫電改の製作を通して空モノの魅力に目覚めつつあります(笑)。
でも、積みプラがあと6つ(潜水艦2つ、護衛艦1つ、宇宙船1つ、未来カー1つ、ロボット1つ)もあるので、当分は新しい空モノの購入は無理かも・・・とほほ。
nokonoko6341さんの紫電改を楽しみにしております。
飛行機は72しか作ったことがありません。
完成された48の紫電改は、とても迫力を感じました。
ちょっと48キットが気になり始めています。
バランスの取れたチッピングがとても効いていて、特に前面から撮った8枚目のカウリング先端のチッピングが個人的にはシビレました。
歴史を振り返れば、若い命が散っていったことを忘れてはなりませんね。
ありがとうございます。
紫電改展示館の中にたくさんの完成済みプラモが展示してあったのですが、やっぱり1/72は小さすぎて自分の目とスキルじゃ無理だと悟って1/48をチョイスしたのであります。
チッピングはゲパルトのときに失敗したので、今回は達人の方々の完成品を参考にして慎重に作業しました。
大きさ的にはこれ以上大きいと展示場所に困るので、ちょうどいい感じです。
今度はタミヤ 1/48 傑作機シリーズの中のどれかを作ってみたいです。