実は土曜日はウサギのダブルヘッダーでした。
昼間はきち先生のところへ定期健診。
夕方からは東京は田端のさいとうラビットクリニックへROC(ラビット・オーナーズ・カンファレンス:ウサギの飼い主勉強会)を受けに。
さいとうラビットクリニックはウサギ専門の病院です。
院長先生の斉藤先生はウサギに関する著述も多く、先生の「ウサギ学入門」はウサギを診ようとする獣医さんも手引書にするほど。
今回は「ウサギの腫瘍」について。
お話は先生の経験に基づくものですから、やはり信憑性が高い。
クリニックでの症例を、写真つきで解説してくださいます。
百聞は一見にしかず。 これはありがたい。
やはり4・5歳が腫瘍のターニングポイントのようです。
腫瘍としては「子宮」「乳腺」「精巣」「体表」「その他(胸腺腫・リンパ腫・肝腫瘍・口腔内腫瘍等)
特にウサギは、どうしても子宮系の疾患が多い。
子宮蓄膿症、子宮腺腫、子宮筋腫等々。
多くは血尿や乳腺の腫れで来院する事が多く、腹囲の増大や腹痛・頻尿となるとかなり進んでいることが多い。
またホルモン反応性乳ガンが多く、こちらは子宮と違って肺に転移する事も多い。
飼い方の質が上がって長生きのウサギさんが増えているので、人間と同じに腫瘍の確率が増えてきているのです。文化病ですね。
男の子も精巣ガンがないわけではない。ただ男の子は良性のことが多いようです。
他には、体表腫瘍。多くは良性の基定細胞腫が多いようですが、繊維腫症や粘液腫症、リンパ肉腫(これは早期発見できれば化学療法の道もある)、脂肪腫、角化上皮腫瘍等々。
クリニックの実例数では、悪性のケースは全体の約39%。自壊(腫瘍が大きくなって血行が滞り中心部が腐って、そのうち腫瘍自体が口を開ける)した場合は、その後の進行は早いようです。
(これは我が家でもハムスターの前肢で経験済み)
発生部位で多いのは体幹が27例、四肢が11例、頭部が3例。
などなど、症例報告が続きます。
やっぱり避妊去勢しておいて良かった、って思いました。
避妊去勢しない場合は、まめな定期健診が必須ですね。
カンファレンスの後は、先生を交えて飼い主さんの自己紹介とウサギさん紹介。
やはりほとんどの方が、クリニックに通う飼い主さんでした。
全身麻酔と局所麻酔のお話なども出て、有意義に過ごさせていただきました。
さて、来年はセミナーを開くつもり。
今回を参考に、飼い主さんが求める情報を織り込んで行きたいと思いました。
<本日のウサご飯>
セロリ 京菜(あまりお好みじゃないかも:涙) サラダ用パクチョイ パセリ
サラダ菜 セリ チンゲンサイ シソ
昼間はきち先生のところへ定期健診。
夕方からは東京は田端のさいとうラビットクリニックへROC(ラビット・オーナーズ・カンファレンス:ウサギの飼い主勉強会)を受けに。
さいとうラビットクリニックはウサギ専門の病院です。
院長先生の斉藤先生はウサギに関する著述も多く、先生の「ウサギ学入門」はウサギを診ようとする獣医さんも手引書にするほど。
今回は「ウサギの腫瘍」について。
お話は先生の経験に基づくものですから、やはり信憑性が高い。
クリニックでの症例を、写真つきで解説してくださいます。
百聞は一見にしかず。 これはありがたい。
やはり4・5歳が腫瘍のターニングポイントのようです。
腫瘍としては「子宮」「乳腺」「精巣」「体表」「その他(胸腺腫・リンパ腫・肝腫瘍・口腔内腫瘍等)
特にウサギは、どうしても子宮系の疾患が多い。
子宮蓄膿症、子宮腺腫、子宮筋腫等々。
多くは血尿や乳腺の腫れで来院する事が多く、腹囲の増大や腹痛・頻尿となるとかなり進んでいることが多い。
またホルモン反応性乳ガンが多く、こちらは子宮と違って肺に転移する事も多い。
飼い方の質が上がって長生きのウサギさんが増えているので、人間と同じに腫瘍の確率が増えてきているのです。文化病ですね。
男の子も精巣ガンがないわけではない。ただ男の子は良性のことが多いようです。
他には、体表腫瘍。多くは良性の基定細胞腫が多いようですが、繊維腫症や粘液腫症、リンパ肉腫(これは早期発見できれば化学療法の道もある)、脂肪腫、角化上皮腫瘍等々。
クリニックの実例数では、悪性のケースは全体の約39%。自壊(腫瘍が大きくなって血行が滞り中心部が腐って、そのうち腫瘍自体が口を開ける)した場合は、その後の進行は早いようです。
(これは我が家でもハムスターの前肢で経験済み)
発生部位で多いのは体幹が27例、四肢が11例、頭部が3例。
などなど、症例報告が続きます。
やっぱり避妊去勢しておいて良かった、って思いました。
避妊去勢しない場合は、まめな定期健診が必須ですね。
カンファレンスの後は、先生を交えて飼い主さんの自己紹介とウサギさん紹介。
やはりほとんどの方が、クリニックに通う飼い主さんでした。
全身麻酔と局所麻酔のお話なども出て、有意義に過ごさせていただきました。
さて、来年はセミナーを開くつもり。
今回を参考に、飼い主さんが求める情報を織り込んで行きたいと思いました。
<本日のウサご飯>
セロリ 京菜(あまりお好みじゃないかも:涙) サラダ用パクチョイ パセリ
サラダ菜 セリ チンゲンサイ シソ