goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

かもすぞー♪

2006-12-16 20:19:51 | 生活
ママちんが面白いマンガを見つけてきました。

「もやしもん」 作:石川雅之

我が家では 大絶賛の嵐です。
何しろ菌がかわいい!
菌が見える「もやし屋(種麹屋)」の息子 沢木直保(ただやす)の農大でのお話。
「本当の日本酒とは」というのを初めて知って、下戸の私も飲んでみたくなりました。

知ってました?お酒のアルコールは菌の排泄物なんです(爆)
(直保は酵母のウンチと言いました (--) )
ざっぱに言うと、下ごしらえした米を冷暗所におくと低温でも活発に働く乳酸菌が雑菌を追い出します。
ころあいを見て少しずつ温度を上げると、乳酸菌は下火になり黄麹菌が活発にでんぷんを糖に変えます。適温は50℃。そうすると、今度は酵母菌が糖を食べてアルコールを排泄します。(って、きっと分解してアルコールが出るのね)
こうして出来るのが日本酒。まぁ他のお酒も似たり寄ったりだとは思いますが。
私がスーパーなどで料理用に買う清酒は、良く見るとイロイロと混ぜて割り増ししてある。
(料理用酒。あれはいけません。料理には安くても清酒と書いてある物を使いましょう)
どうりで安いはずだ。
吟造酒とか生絞りなんてのが、生粋の日本酒なのかな?
あ、もう一度読み返して良く勉強しよう・・・

胎児がお母さんのお腹の中で元気に育つのは乳酸菌のバリアーをまとっているから、ってのも初耳。
O-157は強い酸の中でも平気。
ウィルスというのは、ラテン語で「毒」という意味。
ナタデココは発酵食品。
土にもいるボツリヌス菌は謙気性で、真空になると芽胞が割れて毒素を出す。
などなど・・・・・・
いくらでも菌が出演してきます。それも、みんなカワイイ!!
それがどう活躍するかが、分かります。
顔写真入一覧表を作りたくなる。

もののけ姫のコダマがかわいいと思う人は、絶対にドツボにはまります♪♪
農大さん。
校名をイマドキな名前に変えるより、こういう本をオープンキャンパスで配布した方が、入学希望者増えるかもよ。ただし、本にあったような春祭はないと明言してね(^0^)

ちなみに・・・「かもす」とは菌たちが活躍する事。
麹や乳酸菌がかもすから、お酒やしょうゆ・味噌・ヨーグルトなんかが出来るのね♪
ボツリヌス菌は「かもしコロス」ってほざきます(^^;;


菌たちのほんの一例をご紹介
(何をするかは、本を読んでね)



1.A・オリゼー(黄麹菌。影の主役?直保にくっついている事が多い)
2.P・クリソゲヌム(青かび)
3.S・ラクチス(乳酸菌)
4.アルテルナリア(コンタクトを汚すのはこの子だそうです)
5.O-157(酸のなかでもへー気♪)
6.T・コニンギ(植物性繊維を分解します)
7.ライノウィルス(風邪ですねぇ)
8.インフルエンザ ウィルス(コワ!)
9.S・セレビシエ(酵母菌)
10.C・シネンシス(虫草菌・中国では冬虫夏草として珍重)



<今日のうさご飯>
セロリ セリ シソ サラダ用パクチョイ サラダ菜 チンゲンサイ 人参
そろそろお正月値段に入り、お野菜が高騰し始めました(TT)
入荷の種類も減ってきたし・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする