チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

本日のクリスマスローズ

2009-03-08 23:55:53 | 植物
記録のために(^^;;







先日関内の駅舎外側の植え込みに、いく株かのクリスマスローズが植えてあるのに気がつきました。
植えて何年もたっているのでしょう。
どれも一抱えほどの大株で、花が沢山付いています。
大通りの植え込みや、横浜公園の植え込みにも大株があって、とても見事な花付です。
さして手入れはされていないはず。
どうやらクリスマスローズというのは、かなりの強健種だと思い始めているかーさんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の花が

2009-03-08 23:50:14 | 植物
先日お話したシラユキゲシです。

玄関入り口の明るい日陰にあるのですが、早々咲いてしまいました。
本当は「開花期 4~5月」となっているのですが、2月のうちに咲き出してしまったのです(@@)
いくら暖冬とはいえ、これはちょっと「どうなのよ~!」って感じですね。

せっかくの清楚な花が、最近の長雨で少々痛んでしまいました。
とても楚々として日本らしい侘び寂びを感じる花です。
なかなか丈夫なようですので、お庭のある方はお迎えしてみてくださいな♪


こちらはワイルドストロベリー

本来のプランターからはだいぶ離れたところに、ひょいっと出てきた子株。
何かの拍子にタネが飛んだかな?
すっかり実までつけていましたよ。

ラズベリー

本来はヤブになるはずですが、我が家では狭い居住空間しか与えられていません。
それにいつも遠慮会釈なく切ってしまいますので、背丈も小さいまま。
だって、この子ってほっておくと好きなだけ根を伸ばして、大勢力になってしまうんですもの(^^;;
かなりいじめられっ子になっているのですが、それでも毎年「どうだ!!」とばかりに、出てきます。

知人から頂いたタマアジサイが、新緑を展開しています。

あっという間に、大きくなるのでしょうねぇ。
今年は何年も植えっぱなしのアジサイに山アジサイを、仕立て直そうと思っています。
花後に剪定と植え替えをしますので、その時にこの子もプランターデビューさせる予定です。

スミレ

最近この手が増えてきました。
いったい何種類のスミレがあって、どれくらい増えているんだか?
どの子が丈夫で生き残り、どの子が弱くてダメになっているのか?
今年は、しばらく要チェックです。

先日資材投資したのは、この棚。
お庭二段計画だったのですが・・・

最初どうにか場所を開けて棚を置き、鉢を置いてみたけれど、かえって狭くなってしまった。
なんで? どうしてスペースが開かないの?

「だって、今まで鉢の上に置いていた物を並べているんだもん。元々下においてあった鉢はなくなっていないんだから、場所が開くはずがないっしょ!」
と ママちん。
なるほど~(^^;; 当たり前か(爆)
という事で、ベースになっていた鉢を棚に置き、鉢の上に乗っていた鉢(ややこしい)は、あちこちに乗せなおし・・・
結局あんまり広くなっていないなぁ(--)
棚の置き方も考えないと、棚の下のものに手が行かなくなるし。
お庭二段計画は、なんとなく猿の浅知恵だったかな?(^^;;

プラム(赤い実)が、とても沢山のつぼみをつけています。
なかなか結実はしないのですが、まぁ花を楽しむだけで十分です♪

今年は一面見事に咲くことでしょう。楽しみ~♪

カリフォルニアライラック

この子はママちんが好きで何度がお迎えしているのですが、どうにも条件が合わず生き残りません。
今回はどうかしら?
実物はもっと濃い紫がかった花色です。
最近は天候が悪い上、遊んだ後の夕方ばかりに撮るので、せっかくの花が良い色に出ませんね。

この子達も、本格的な春になったら、どんどん成長するのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵は口内でした(^^;;

2009-03-08 20:52:51 | ウサギ
昨日駆け込んだ病院。
本当はお休みだったのに・・・
でもお一方、前に来ていらっしゃいました。
若いカップルが、生後7ヶ月のウサ子ちゃん連れて。
これからますますやんちゃになる頃ですねぇ。
「かわいくて♪」と、初めてだそうなウサギさんにメロメロのご様子でした。

「先生 シジミ口角炎。何が原因かしら?(口角炎は、二次的な症状が多い)」

「あらら どうしたんでしょうねぇ」
おとといのあたりからの事をお話して
「第一 バナナがいらないというあたりから、変なんですよ」
「そういう目安になるものがあると、分かりやすいですね。うーーーん、お腹は大丈夫ですねぇ」
体重は100g減。
「どれどれ、お口をみせてね。」
痛がる左側の唇をそーーーっと持ち上げて。
「あれ?口角はきれいですよ。 じゃぁ、歯かな?」
耳鏡で口の中を覗きます。
「ありゃー 舌がざっくり切れていますよ。」
かーさんも耳鏡を覗いてみました。

あら!まぁ!(@@)
今まで見たこともないほど大きなスパイクが内側に飛び出して、あたった部分の舌が真っ白け。
見ているだけで、痛そうです。

「おかしいなぁ。今までこちら側は大丈夫だったのに。反対側の歯に問題があるのかな?」
と、カルテを引っくり返しながら履歴を確かめます。
「うんそう。今までこちら側は問題なかったですよね。」
右側を丹念に診る先生。
「うーーーん。右側は問題なさそうです。」
「前回の診察から1ヶ月ちょっと。こんな短時間で、こんなに大きなものが出来る事ってあるのでしょうか?」
「まぁ、それがウサギさんですね。奥歯のせいで、切歯もずれていますから、ちょっと削っておきましょう」

という事で 
パチン ゴシゴシ
とスパイクをカットしてヤスリで滑らかに
チュイーン
と歯科用ドリルで切歯を調節。
さすがに今回は、いつもより時間がかかりました。
「はい。おしまい。イイコだったね」

「ダニはいないかな?今年はとても多いんですよ」
肩の辺りの毛並みを掻き分けてチェック。
「今年は暖かかったですからね。」
「あ、暖冬ね!そうかもしれない」
今年はとても暖かかったから、ダニの活動が低下することがなかったのでしょう。

耳をチェック。
臭腺をお掃除。
あら ステキなアクセサリーがまた付いてます(--)
思い出して、おとといの「お尻の穴ふさがり」のお話をしました。
「ひどい子になると、こんな(10cmくらいの大きさ)になるんです。で、たいてい軟便になっているから、その隙間から出てくるんですよ。」
キャリーケージに入れられっぱなして、餌と水だけ与えられているウサギさんの姿が頭に浮かびました。
ヤダヤダ・・・

「補液は必要ないですか?」
「皮膚がまだ弾力があるので、必要ありません。」
確かに先生が背中の皮を動かしても、ダランとしわがよったりはしません。
多少は食べていたということかしら?
ポカリスエットで何とか補充が利いていた?

「先生 こゆきも診ていただけますか? 野菜がほとんど残っているんです。
これで こゆきが大丈夫なら、野菜のほとんどはシジミが食べていて、こゆきは純を食べているということになります。」

「ああ、多頭飼いの場合は(何をどれだけ食べているか)分かりませんからね。」というわけで、こゆきを診ていただきました。
「胃はやわらかいから大丈夫。
あれ?腸にガスがたまっていますよ。」

確かに胃の辺りを打診すると、中身が詰まったポンポンという音がします。
ところが下腹の辺りは、太鼓のように響くポンポンという音。
「プリンペランミックスを、朝晩3日与えてください。あ、半量でいいですよ。」
「一回半量を、朝晩の1日2回、3日間ですね。わかりました。」
というわけで、やっぱり野菜の多くはシジミが食べて、こゆきは純を食べているらしいという事が分かりました。

ここからは、あれこれタイム♪
今日は休診で他に患者さんがいなかったせいか、最近気になっていることなどをネタに、二人ですっかり話し込んでしまいました。
あれ? 先生、今日はご用があって休診にしたんじゃなかったのかな?
スケジュールは大丈夫だったかな?(^^;;
ともあれ、ちょっと宿題もらっちゃった気がするのは、かーさんの気のせいかな?
「先生 やって欲しいと思っているんじゃない?」
と、一緒に聞いていたママちんが言うのですから、やっぱりそうなのかな?
うーーーん。
これは結構な宿題です。
EZ症より、ちょいと時間がかかるなぁ。
でも、やっぱりやった方がいいよね・・・。
まぁ、 ちょいと時間をかけて、つめてみましょうか・・・。
(出来ないと恥ずかしいので、どんな宿題かは、今のところ言えませんが:笑)

待合室に出て、ママちんがお弁当をあげました。
早速シソをモグモグ食べだすシジミ君。
診察室から出てきた先生がそれを見て
「お 食べてますね♪ 良かった良かった。」

お会計は、シジミの分だけ。
「こゆきも診ていただきましたが?」
「あ、それはいいです(^^)」と看護師さん。
ありがとうございますm(_ _ )m


そして帰ってきましたが、まだまだ本調子とはいえないようで。
明日葉やシソは食べるようになったのですが、なんとなくひきこもりがち(--)
こゆきが始終ぴったりくっついています。
まるで看病しているようです。
こゆきの食も、いつもどおり変わりなくというわけではなさそう。
シジミの不調が、気分的に影響しているように感じます。
このあたり、こゆきは敏感で影響されやすい。
夜になって、シジミのお腹がまだグルグルいっているので、こゆき共々プリンペランミックスを投与しました。

あけて日曜も、なんとなく本調子ではありません。
食欲魔人のがっつきが戻っておりません。
バナナもいらないんですって(--)
早く「バナナ~!」って言ってくるようになってちょうだい。
(でもひょっとして、バナナは熟し加減がお気に召さないのかもしれない。と思い始めたかーさんです)


あーーーあ 
そんなところにおしっこしたのは、こゆちゃんでしょう(--)
今までそこにしたことないのに・・・
やっぱり 調子が悪いのかなぁ。
ともあれ始終こうして、シジミのそばを離れないこゆきです。
時々「だいじょうぶ?」というように、シジミの口元や目元をなめています。
二人とも、早く元気になってね!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする