先日プラムと書いてしまったのは、暖地桜桃(^^;;
プラムも沢山のつぼみをつけていますが、今日は写真撮り忘れです。
で、暖地桜桃。
桜たちの中で一番に咲き始めましたよ♪
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_p.jpg)
これから日を追うごとに、次々と咲いて、春がきたよ~♪っておしゃべりするのでしょうね(^^)
毎度のことですが、遊ぶのに夢中で、気がつくと夕暮れ。
なかなか写真が撮れません(笑)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_1_p.jpg)
早い方ですと、すでに植え替えが始まって、クリスマスローズの季節の終了を告げています。
でもまだ我が家は、もう少し楽しもうかな。
まだ「これから咲くよ~」って子もいますしね。
こちらは原種系。木立性のクリスマスローズ。
ビオラも勢いが出てきました。
そして今年も、コバナランタナのプランターにはこの子が。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_3_p.jpg)
これでもう3年ほど、こぼれ種で咲いてくれます。
この手のビオラは、庭のあちこちで姿が見られます。
本当に良い子です(^^)
今日はこのタイプのスミレが咲いていました。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_4_p.jpg)
この子は良く茎を伸ばして大株になりますし、やはりよく増えます。
スミレの種って、勢いよく飛び出すので、本当に遠くまで広がるんですよ。
我が家のプランターや鉢には、色々なものが出てきます。
たとえば・・・
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_5_p.jpg)
ここのスミレは、タチツボ系かな?
そして、ここにもクラリーちゃん(クラリーセージ)(^^)
結局4・5株芽が出たようです。
来年は皆集めて、大鉢仕立てになりますね。
去年少々下火になったブルームッツ(ワスレナグサ)は、今年はどの鉢にも見られるようになって、カモミールとカラミンサとともにバラのお供の定番となっています。
何かの球根は、さ来年あたりに誰か分かるでしょう。
どう見てもスズメノカタビラではないのです。
きっと土の中では、小指の先くらいの小さな球根ががんばっているんですよ。
今年5年目を迎える庭。
なので球根たちは世代代わりのようです。
という事で、今年は育成中の子が多くて「球根類は休業中」というところのようです。
去年まで鉢いっぱいに咲いていたティタテトも、今年はあちこちに分散し、花数は少ないようです。
バラの根元に
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_6_p.jpg)
育成鉢に
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1641/img20090315_7_p.jpg)
他にも思わぬところに出てきています(^^;;
背丈低く、でもどこで咲いても必ず目を引くイエロー。
すっきりした姿とともに、春の庭には欠かせない水仙です。