チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

おいしいネックレス

2009-03-15 21:57:26 | 生活


これが我が家のたまねぎの保存法。
洗濯した伝線したストッキングを使っています。
この状態で日のあたらない(日が当たると緑になります)お外でもいいですし、お台所でも。
痛まずに長持ちします。
元々たまねぎは、葉をつけて納屋などにかけて保存したもの。
日のあたらない風通しの良いところにおけば、長期保存がきく食材です。

ストッキングの付け根で切って、たまねぎ入れては一結びを繰り返します。

使う時は、バリバリ破って使います。
破いてもストッキングなので切れませんよ。
たまねぎを良く使う我が家では、安売りの時に沢山買っておくんです。
おいしいネックレス。

ママちんに言わせると「セクシーなたまねぎ」だそうです(^^;;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほら 咲いた♪

2009-03-15 21:21:58 | 植物
先日プラムと書いてしまったのは、暖地桜桃(^^;;
プラムも沢山のつぼみをつけていますが、今日は写真撮り忘れです。

で、暖地桜桃。
桜たちの中で一番に咲き始めましたよ♪

これから日を追うごとに、次々と咲いて、春がきたよ~♪っておしゃべりするのでしょうね(^^)

毎度のことですが、遊ぶのに夢中で、気がつくと夕暮れ。
なかなか写真が撮れません(笑)


早い方ですと、すでに植え替えが始まって、クリスマスローズの季節の終了を告げています。
でもまだ我が家は、もう少し楽しもうかな。
まだ「これから咲くよ~」って子もいますしね。

こちらは原種系。木立性のクリスマスローズ。


ビオラも勢いが出てきました。
そして今年も、コバナランタナのプランターにはこの子が。

これでもう3年ほど、こぼれ種で咲いてくれます。
この手のビオラは、庭のあちこちで姿が見られます。
本当に良い子です(^^)

今日はこのタイプのスミレが咲いていました。

この子は良く茎を伸ばして大株になりますし、やはりよく増えます。
スミレの種って、勢いよく飛び出すので、本当に遠くまで広がるんですよ。

我が家のプランターや鉢には、色々なものが出てきます。
たとえば・・・

ここのスミレは、タチツボ系かな?
そして、ここにもクラリーちゃん(クラリーセージ)(^^)
結局4・5株芽が出たようです。
来年は皆集めて、大鉢仕立てになりますね。
去年少々下火になったブルームッツ(ワスレナグサ)は、今年はどの鉢にも見られるようになって、カモミールとカラミンサとともにバラのお供の定番となっています。
何かの球根は、さ来年あたりに誰か分かるでしょう。
どう見てもスズメノカタビラではないのです。
きっと土の中では、小指の先くらいの小さな球根ががんばっているんですよ。

今年5年目を迎える庭。
なので球根たちは世代代わりのようです。
という事で、今年は育成中の子が多くて「球根類は休業中」というところのようです。
去年まで鉢いっぱいに咲いていたティタテトも、今年はあちこちに分散し、花数は少ないようです。
バラの根元に

育成鉢に

他にも思わぬところに出てきています(^^;;

背丈低く、でもどこで咲いても必ず目を引くイエロー。
すっきりした姿とともに、春の庭には欠かせない水仙です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こゆちゃーーーん

2009-03-15 20:43:56 | ウサギ
ミジンコ●はどうもこゆきっぽいです(--)
シジミはいつもより大き目の●をしているので、まだ多少腸の動きが完璧じゃない?
それとも牧草と純を多く食べている?
いやいや それは無い。
やっぱり水分が十分吸収されないうちに、出てきているから大きいんだろうな。
でも量も色も悪くはありません。

でも、あちこちで目にする不穏なかけら。
なんとなくおこもりがちの娘。
食べてはいるんですけれどね。

というわけで、昨日は土曜出社っだったので、あさ二人にはガスモチンを投与しておきました。
我が家の場合は、胃の停滞というより、腸の蠕動が悪くなる方が多い気がするのです。
今まで食滞おこしても「胃が硬い」といわれたことはありません。
いつも「(腸に)ガスがたまってますね」とか、この間のペシャンコお腹の様に腹圧がなくなるほど腸の活動が低下する。
ならば、なんとなくの時はプリンペランよりガスモチンかな、って思うのです。
薬の量もはるかに少なくて、投与も楽だし(^^;;

最近ある「技」を編み出したかーさん。
今まで薬を投与する時は、小皿に粉薬を出して、ポカリスエットや砂糖水で溶かして、シリンジで吸い上げていた。
でも、たかだか出来上がりが2・3mlの薬です。
どうやってもお皿に残る分を考えては「大丈夫かな?足りるかな?こういったロス分は考慮の上で調合してあるだろうな」って、思っていました。
最近は
1)シリンジの内筒をはずし、外筒のお尻から粉だけ入れる。粉がこぼれないように、先端は指でふさいで。
2)横にして振って、先端に入り込んだ薬を中に落とす。それから、そーっと内筒をはめて、ある程度押し込む。
3)そのまま、ポカリスエットなどを2・3ml吸い込む。
4)先端を指でふさいで、カクテルをつくるように シェーク!!
思ったより簡単に溶けて、後は投薬♪
粉薬の無駄も、小皿を洗う手間もなくて、すばやく作れて、格段に楽。

あとは 暴れずに飲んでくれれば言うことないのですが(--)
こゆの暴れ方は、尋常じゃないですからねぇ。
きち先生が投薬する時ですら、ビクッ!とするこゆきです。
かーさんが投薬するなんていったら、飛び上がって逃げようとします。
まぁ だからって逃げられるようなことはしませんが(^^)v

今日もこゆはちょっと不機嫌。
でも食べてはいるので、様子見です。
早くお天気良くなって、暖かくなるといいわね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする