敷地内の2つの神社。
熊野神社
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_p.jpg)
浅間神社
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_1_p.jpg)
まだ椿が咲いていますが、もうあとわずかです。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_2_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_3_p.jpg)
動物園の入り口にある、日蓮宗「了源寺」
大木の様子から、大変古いお寺であることが分かります。
(奥にイチョウの大木も見えていますね)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_4_p.jpg)
あとから調べたら、動物園の奥の公園下には「天照皇大神」のお社もあったようです。
(そういえば、崖下に立派なお社の屋根が見えました)
それ以外にも寿福寺というお寺さんもあるようで、決して広くは無い丘に神仏大集合。
まさに一大鎮守の森というわけです。
春の訪れは、鳥達の巣作りにせかされるように、足早にやって来ていました。
土佐水木
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_5_p.jpg)
レンギョウ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_6_p.jpg)
コブシ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_7_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_8_p.jpg)
アザミ(このタイプが街中にあるのが、うれしい)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_9_p.jpg)
桜はやっと数輪。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_10_p.jpg)
ヤマブキ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_11_p.jpg)
ヒメヤシャブシでしょう。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_12_p.jpg)
愛知ではツバメが来たようです。
このあたりは毎年4月の10日前後ですが、今年は3月中にやってくるかもしれませんね。
熊野神社
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_p.jpg)
浅間神社
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_1_p.jpg)
まだ椿が咲いていますが、もうあとわずかです。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_2_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_3_p.jpg)
動物園の入り口にある、日蓮宗「了源寺」
大木の様子から、大変古いお寺であることが分かります。
(奥にイチョウの大木も見えていますね)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_4_p.jpg)
あとから調べたら、動物園の奥の公園下には「天照皇大神」のお社もあったようです。
(そういえば、崖下に立派なお社の屋根が見えました)
それ以外にも寿福寺というお寺さんもあるようで、決して広くは無い丘に神仏大集合。
まさに一大鎮守の森というわけです。
春の訪れは、鳥達の巣作りにせかされるように、足早にやって来ていました。
土佐水木
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_5_p.jpg)
レンギョウ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_6_p.jpg)
コブシ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_7_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_8_p.jpg)
アザミ(このタイプが街中にあるのが、うれしい)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_9_p.jpg)
桜はやっと数輪。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_10_p.jpg)
ヤマブキ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_11_p.jpg)
ヒメヤシャブシでしょう。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1651/img20090322_12_p.jpg)
愛知ではツバメが来たようです。
このあたりは毎年4月の10日前後ですが、今年は3月中にやってくるかもしれませんね。
ママちんとかーさんは、ニワトリ大好き。
いえ、食べるのじゃなくて、抱っこの存在感がたまらなく良いのです。
(正直言ってしまえば、鶏肉も大好き:笑)
ミノヒキチャボが、春の訪れを告げるように、バトルを繰り広げておりました(^^;;
じーーーっとにらみ合い、相手の隙をうかがって
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_p.jpg)
けりあい!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_1_p.jpg)
またまた 間合いを計って
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_2_p.jpg)
先制攻撃!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_3_p.jpg)
このあとも延々と繰り広げておりましたよ。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_4_p.jpg)
隣のケージでは、大変良い声で鳴くニワトリが。
小国(ショウコク)です。
きれいなときの声を上げるんですよ。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_5_p.jpg)
思わず振るいつきたくなるような、大変美しい姿形です。
日本画を見ているようです。
日本画といえば、国鳥キジ。 この彩の鮮やかなこと!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_12_p.jpg)
彩り鮮やかといえば、こちら「フサホロホロチョウ」
やはり繁殖シーズンなのでしょう。オスが良く通る声で、鳴いていました。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_7_p.jpg)
なんてステキな羽の色♪
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_6_p.jpg)
羽の色といえば。やはり孔雀
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_8_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_9_p.jpg)
ツヤツヤとした羽といえば。ペンギン。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_10_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_11_p.jpg)
この他にも、大型インコやオウム類・フラミンゴなどが、にぎやかにしてましたよ。
いえ、食べるのじゃなくて、抱っこの存在感がたまらなく良いのです。
(正直言ってしまえば、鶏肉も大好き:笑)
ミノヒキチャボが、春の訪れを告げるように、バトルを繰り広げておりました(^^;;
じーーーっとにらみ合い、相手の隙をうかがって
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_p.jpg)
けりあい!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_1_p.jpg)
またまた 間合いを計って
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_2_p.jpg)
先制攻撃!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_3_p.jpg)
このあとも延々と繰り広げておりましたよ。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_4_p.jpg)
隣のケージでは、大変良い声で鳴くニワトリが。
小国(ショウコク)です。
きれいなときの声を上げるんですよ。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_5_p.jpg)
思わず振るいつきたくなるような、大変美しい姿形です。
日本画を見ているようです。
日本画といえば、国鳥キジ。 この彩の鮮やかなこと!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_12_p.jpg)
彩り鮮やかといえば、こちら「フサホロホロチョウ」
やはり繁殖シーズンなのでしょう。オスが良く通る声で、鳴いていました。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_7_p.jpg)
なんてステキな羽の色♪
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_6_p.jpg)
羽の色といえば。やはり孔雀
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_8_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_9_p.jpg)
ツヤツヤとした羽といえば。ペンギン。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_10_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1650/img20090322_11_p.jpg)
この他にも、大型インコやオウム類・フラミンゴなどが、にぎやかにしてましたよ。
大型動物はムースとシマウマだけですが、どれも動物と人の距離が近い展示方法です。
「(人との距離が近いのは)動物には良い環境とはいえない」という園長さんのお話でしたが、どの子もぴりぴりしたところが無くて、穏やかでしたよ。
ここのシマウマは、「ヤマシマウマ」(Mountain Zebra)。
ビリーパパ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_p.jpg)
ミドリママ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_1_p.jpg)
二人の子供 イブキ君
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_2_p.jpg)
まだまだ ママに甘えるほほえましい光景が見られます。
(でも 親離れはしているようです)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_3_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_4_p.jpg)
雨上がりのお約束でしょうか。
ごろんと寝転び、背中を地面にこすり付けたりしていましたよ。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_5_p.jpg)
「あーーーあ せっかくのきれいな毛並みが汚れちゃうじゃない」
というのは、人間の勝手な発想。
体に付いたダニなどを、こうしてこすり落とす習性なのかと。
もちろん動物園のシマウマに、ダニなどはおりませんがね。
ヤマシマウマの特徴らしいです。この模様。
近いからこそ、じっくり見ることが出来ました。きれいですね~♪
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_6_p.jpg)
おしり かい~~の!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_7_p.jpg)
リスザルのケージに、かわいい子供がいました。
もう見ているだけで、癒し系なのがリスザルなんですよ(^^)
おばさん なにみてるのさ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_8_p.jpg)
大きな子とも、よく遊びます。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_9_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_10_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_11_p.jpg)
一人遊びも、とっても上手。ジッとしていることがありません。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_12_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_13_p.jpg)
ね?このあどけなさが良いのです(^^)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_15_p.jpg)
見た目よりずっと軽いのですよ、リスザルは。
陽気で遊び好きないたずらモノ。でも案外神経は細かくて、臆病でもあります。
大変人懐こいので、一時期リスザルをペットにすることが流行ったことがありますが、やはりお勧めは出来ません。
なんと言っても「動物も病気になる」で、一般開業医で猿を診る方はうさぎより少ないのです。
病気になったらオシマイ!は、大変無責任です。
ペットを飼う前に、まず獣医さん探しをしてほしいものです。
「(人との距離が近いのは)動物には良い環境とはいえない」という園長さんのお話でしたが、どの子もぴりぴりしたところが無くて、穏やかでしたよ。
ここのシマウマは、「ヤマシマウマ」(Mountain Zebra)。
ビリーパパ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_p.jpg)
ミドリママ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_1_p.jpg)
二人の子供 イブキ君
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_2_p.jpg)
まだまだ ママに甘えるほほえましい光景が見られます。
(でも 親離れはしているようです)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_3_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_4_p.jpg)
雨上がりのお約束でしょうか。
ごろんと寝転び、背中を地面にこすり付けたりしていましたよ。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_5_p.jpg)
「あーーーあ せっかくのきれいな毛並みが汚れちゃうじゃない」
というのは、人間の勝手な発想。
体に付いたダニなどを、こうしてこすり落とす習性なのかと。
もちろん動物園のシマウマに、ダニなどはおりませんがね。
ヤマシマウマの特徴らしいです。この模様。
近いからこそ、じっくり見ることが出来ました。きれいですね~♪
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_6_p.jpg)
おしり かい~~の!
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_7_p.jpg)
リスザルのケージに、かわいい子供がいました。
もう見ているだけで、癒し系なのがリスザルなんですよ(^^)
おばさん なにみてるのさ
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_8_p.jpg)
大きな子とも、よく遊びます。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_9_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_10_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_11_p.jpg)
一人遊びも、とっても上手。ジッとしていることがありません。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_12_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_13_p.jpg)
ね?このあどけなさが良いのです(^^)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1649/img20090322_15_p.jpg)
見た目よりずっと軽いのですよ、リスザルは。
陽気で遊び好きないたずらモノ。でも案外神経は細かくて、臆病でもあります。
大変人懐こいので、一時期リスザルをペットにすることが流行ったことがありますが、やはりお勧めは出来ません。
なんと言っても「動物も病気になる」で、一般開業医で猿を診る方はうさぎより少ないのです。
病気になったらオシマイ!は、大変無責任です。
ペットを飼う前に、まず獣医さん探しをしてほしいものです。
ブースの周囲の木に、近所の小学校がかけた巣箱があります。
見ていると、なにやら巣材がはみ出している。
誰が使っているのかな?
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_1_p.jpg)
あらら スズメさんです(^^)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_p.jpg)
我が家でのんびり
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_2_p.jpg)
いくつか巣箱があるのですが、すべてスズメが入っている様子。
「小学生にとっては、誰が使おうが、使ってくれているってことが大事なのよね」
というわけです。
どの木にも「ここは自分のもの」とさえずるスズメがいましたよ。
安全な家。餌場は獣舎にたっぷり♪
これほど願ったりの高級住宅地は、他では見つかりません。
「スズメばかりじゃ、何にもならない」と思う向きもあるでしょうが
「スズメすらいない」となったら、自然もないということです。
周囲はすべて住宅地に囲まれている場所です。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_3_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_4_p.jpg)
遠く丹沢の山並みで、森からは離れている。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_5_p.jpg)
古墳もあると聞きましたが、日蓮宗のお寺と熊野神社と浅間神社があるという小高い丘は、きっと古くから鎮守の森として残ってきたのでしょう。
その証拠に、どの木も大変古く、樹齢を感じさせる木ばかりです。
鎮守の森でなかったら、とっくに消えていた雑木林。
ここはちょうど人間の街中に浮かぶ、ノアの箱舟。
だから周辺の野鳥が集まっているのです。
本当に大事にしなくてはいけません。
周囲には巨大マンション建築がいくつも進んでいます。
開発されて人が増えても、「だから森が消えていく」のじゃなくて、「だから大事に守る人が増えてくれる」様になってくれればいいな、と思いましたよ。
そうした意味で、この動物園は「命との接点」の場として、大事な役割があるんですね。
見ていると、なにやら巣材がはみ出している。
誰が使っているのかな?
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_1_p.jpg)
あらら スズメさんです(^^)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_p.jpg)
我が家でのんびり
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_2_p.jpg)
いくつか巣箱があるのですが、すべてスズメが入っている様子。
「小学生にとっては、誰が使おうが、使ってくれているってことが大事なのよね」
というわけです。
どの木にも「ここは自分のもの」とさえずるスズメがいましたよ。
安全な家。餌場は獣舎にたっぷり♪
これほど願ったりの高級住宅地は、他では見つかりません。
「スズメばかりじゃ、何にもならない」と思う向きもあるでしょうが
「スズメすらいない」となったら、自然もないということです。
周囲はすべて住宅地に囲まれている場所です。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_3_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_4_p.jpg)
遠く丹沢の山並みで、森からは離れている。
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1648/img20090322_5_p.jpg)
古墳もあると聞きましたが、日蓮宗のお寺と熊野神社と浅間神社があるという小高い丘は、きっと古くから鎮守の森として残ってきたのでしょう。
その証拠に、どの木も大変古く、樹齢を感じさせる木ばかりです。
鎮守の森でなかったら、とっくに消えていた雑木林。
ここはちょうど人間の街中に浮かぶ、ノアの箱舟。
だから周辺の野鳥が集まっているのです。
本当に大事にしなくてはいけません。
周囲には巨大マンション建築がいくつも進んでいます。
開発されて人が増えても、「だから森が消えていく」のじゃなくて、「だから大事に守る人が増えてくれる」様になってくれればいいな、と思いましたよ。
そうした意味で、この動物園は「命との接点」の場として、大事な役割があるんですね。