モッコウバラが終わりを告げ、ナニワイバラも散る子が出てくると、あちらこちらで他のバラたちが咲き始めます。
年のせいか、切花の挿し木も多いせいか、もともとちゃんと名札を立てていないので余計に、誰が誰だか?となっておりますが、ま バラの美しいのは変わりなく、咲いた順にでもお目にかけましょう。
ここ2年ばかり、枯れるかと思うほどに傷みましたが、どうやら持ち直してきた一番の古株の一人。
もともとが繰り返し咲きが強く、多花の育てやすい品種です。

一重好きの我が家にはいくつものバラがありますが、この子も育てやすい子です。

色的にはお好みがあるかと思いますが、お迎えして期待を裏切らないのがこの子。

赤のバラは、なかなか見た目どおりの色が画像に出なくてもったいない。
黒味がかった深い赤が美しく、花つきが多い中輪種です。

挿し木かな? 大株になったときの花つきが楽しみです。

小輪ですが、本当に沢山の花を次々と咲かせます。
花ガラ摘みが忙しいくらいです。

根元を見ると、これも挿し木?
白のぼかしが入ります。

この手のミニバラは、毎年ママちん持ち込むので、増える一方。
名前もなしに店頭に並ぶんですよね。

本当に小さなミニバラですが、丈夫で繰り返し咲いてくれます。

これは確か・・・去年の持ち込みだなぁ。
よく背丈がそろって咲くのに、ちょっとびっくり。なかなかお行儀がよろしい♪

ポリアンサローズの一つ。

こちらも挿し木苗。 昨年からしっかり本来の姿を見せています。
もう一回り大きな花になるんだろうな。

ポリアンサローズの中で、かーさんが好きな色です。

この子は持込かな? 名前が分かると良いのですが(^^;;;

まだまだスタートライン。前哨戦。
鉢が小さい子達は、育ち具合もいまひとつ。
ちょっとかわいそうな気がしますが、今年手を入れられるかなぁ(--)
年のせいか、切花の挿し木も多いせいか、もともとちゃんと名札を立てていないので余計に、誰が誰だか?となっておりますが、ま バラの美しいのは変わりなく、咲いた順にでもお目にかけましょう。
ここ2年ばかり、枯れるかと思うほどに傷みましたが、どうやら持ち直してきた一番の古株の一人。
もともとが繰り返し咲きが強く、多花の育てやすい品種です。

一重好きの我が家にはいくつものバラがありますが、この子も育てやすい子です。

色的にはお好みがあるかと思いますが、お迎えして期待を裏切らないのがこの子。

赤のバラは、なかなか見た目どおりの色が画像に出なくてもったいない。
黒味がかった深い赤が美しく、花つきが多い中輪種です。

挿し木かな? 大株になったときの花つきが楽しみです。

小輪ですが、本当に沢山の花を次々と咲かせます。
花ガラ摘みが忙しいくらいです。

根元を見ると、これも挿し木?
白のぼかしが入ります。

この手のミニバラは、毎年ママちん持ち込むので、増える一方。
名前もなしに店頭に並ぶんですよね。

本当に小さなミニバラですが、丈夫で繰り返し咲いてくれます。

これは確か・・・去年の持ち込みだなぁ。
よく背丈がそろって咲くのに、ちょっとびっくり。なかなかお行儀がよろしい♪

ポリアンサローズの一つ。

こちらも挿し木苗。 昨年からしっかり本来の姿を見せています。
もう一回り大きな花になるんだろうな。

ポリアンサローズの中で、かーさんが好きな色です。

この子は持込かな? 名前が分かると良いのですが(^^;;;

まだまだスタートライン。前哨戦。
鉢が小さい子達は、育ち具合もいまひとつ。
ちょっとかわいそうな気がしますが、今年手を入れられるかなぁ(--)