午前中は、おとーさんとコーナンにお買い物。
トイレットペーパーやティッシュ・洗剤といった雑貨を買いに。
以前から、あったらいいなぁ と思っていたスコップ。
ひょこっと見たら、880円也のものがある(@@)
こんなに安いんだったら、もっと早く買っておくんだった。
ええ、下の庭でほっくり返すのに欲しかったんですよ♪
さすがに鍬は、少々お高いのでやめておきましたけど。
午後も2時過ぎになってから、やっとこお庭に出ました。
今日は多少雲がありますが、風もなく暖かい(^^)
掃き掃除しなくちゃ!!
せっせこ せっせこゴミ袋に詰め込みました。
ええ、このところ時間がなくて、切るばっかりだったのですが、時間がたてば切ったものもかさが減っているので楽なのです。
菊だのセージだの、切れるものはすべて切り戻してしまいました。
我が家のサトイモはちっとも育っていなかったので、そのまま保存で暖かくなったら種芋にしましょう。
鳥たちが時々覗きに来ます。
「今日はお片づけがあるから、あきらめてね~」
いつもならもっと早くにはじめている鳥さんレストラン。
今年は暖かかったので、始めていなかったのです。
でも昨日のこと、ヒヨが来てじっとこちらを覗いて待っている雰囲気。
視線が合っちゃったら仕方ない(^^;;
すっかり古くなって皮が硬くなったみかんがあったので、お出ししました。
今日は、グスグスになった柿がとってあったので、カップ汁粉の容器に入れて、いつもの台に出してあげたのです。
見慣れない容器で大丈夫かな?と思ったら、メジロたちはあっさり食いついていました(笑)
それで午前中は、大賑わいだったのです。
これからは、毎日ご奉仕しなくちゃいけません。朝の仕事がひとつ増えました。
さてさて 庭のお話。
やっぱりこの時期目立つのは、かんきつ類。
金柑も、だいぶ色づいてきましたよ。
本ゆずも温州みかんも、並べてしまいました。
レモンもみかんも、一緒くた(^^;;
我が家のレモンは、ふっくらとまぁるいレモンです。
もう収穫初めても大丈夫でしょう。
で、こちらが花ゆずと思っていたら小みかんだったという木なのですが、今日よくよく見たら、やっぱり皮の表面がなんとなーく「ゆず?」
改めて調べてみたら、花ゆずって1歳ゆずとも言って、本ゆずとはまったく違う品種。
スダチより一回り大きいくらいで、本来は花の香り(花はゆずの香り)を楽しむらしい。
実の香りは少なくて、汁を料理に使うくらい。
ということで、この子はやっぱり花ゆずだったようです。
で、本ゆず 花ゆず 小みかん を並べてみました。
もちろん本ゆずは香りは良いけどすっぱくて、花ゆずは香りは普通のみかんの皮でほんのり甘い、小みかんは甘い!!
ええ、小みかんは立派に甘くてジューシーなんですよ。
おうちに一本、お勧め品種です。
さてさて 次はお玄関。
まだまだ千両が、きれいです♪♪
プレクトランサスが、かれこれ2ヶ月 この状態なんです。
咲き続けるというより、咲いたのが枯れない、咲き進まないという按配なんです。
軒下で、風も当たらず、明るい日陰にいるのですが、いったいいつまでこの状態なのでしょう???
そして、本日のお題。
タチツボスミレ 咲いていました(@@)
これから厳寒の2月を迎えるというのに・・・
確かにこの先には、春しかないのですが・・・
なんだか本当に新しい年になって、再び春がめぐってくるのだと実感してしまいました。
夕方5時の空。
確かに日も長くなっているようですよ。
トイレットペーパーやティッシュ・洗剤といった雑貨を買いに。
以前から、あったらいいなぁ と思っていたスコップ。
ひょこっと見たら、880円也のものがある(@@)
こんなに安いんだったら、もっと早く買っておくんだった。
ええ、下の庭でほっくり返すのに欲しかったんですよ♪
さすがに鍬は、少々お高いのでやめておきましたけど。
午後も2時過ぎになってから、やっとこお庭に出ました。
今日は多少雲がありますが、風もなく暖かい(^^)
掃き掃除しなくちゃ!!
せっせこ せっせこゴミ袋に詰め込みました。
ええ、このところ時間がなくて、切るばっかりだったのですが、時間がたてば切ったものもかさが減っているので楽なのです。
菊だのセージだの、切れるものはすべて切り戻してしまいました。
我が家のサトイモはちっとも育っていなかったので、そのまま保存で暖かくなったら種芋にしましょう。
鳥たちが時々覗きに来ます。
「今日はお片づけがあるから、あきらめてね~」
いつもならもっと早くにはじめている鳥さんレストラン。
今年は暖かかったので、始めていなかったのです。
でも昨日のこと、ヒヨが来てじっとこちらを覗いて待っている雰囲気。
視線が合っちゃったら仕方ない(^^;;
すっかり古くなって皮が硬くなったみかんがあったので、お出ししました。
今日は、グスグスになった柿がとってあったので、カップ汁粉の容器に入れて、いつもの台に出してあげたのです。
見慣れない容器で大丈夫かな?と思ったら、メジロたちはあっさり食いついていました(笑)
それで午前中は、大賑わいだったのです。
これからは、毎日ご奉仕しなくちゃいけません。朝の仕事がひとつ増えました。
さてさて 庭のお話。
やっぱりこの時期目立つのは、かんきつ類。
金柑も、だいぶ色づいてきましたよ。
本ゆずも温州みかんも、並べてしまいました。
レモンもみかんも、一緒くた(^^;;
我が家のレモンは、ふっくらとまぁるいレモンです。
もう収穫初めても大丈夫でしょう。
で、こちらが花ゆずと思っていたら小みかんだったという木なのですが、今日よくよく見たら、やっぱり皮の表面がなんとなーく「ゆず?」
改めて調べてみたら、花ゆずって1歳ゆずとも言って、本ゆずとはまったく違う品種。
スダチより一回り大きいくらいで、本来は花の香り(花はゆずの香り)を楽しむらしい。
実の香りは少なくて、汁を料理に使うくらい。
ということで、この子はやっぱり花ゆずだったようです。
で、本ゆず 花ゆず 小みかん を並べてみました。
もちろん本ゆずは香りは良いけどすっぱくて、花ゆずは香りは普通のみかんの皮でほんのり甘い、小みかんは甘い!!
ええ、小みかんは立派に甘くてジューシーなんですよ。
おうちに一本、お勧め品種です。
さてさて 次はお玄関。
まだまだ千両が、きれいです♪♪
プレクトランサスが、かれこれ2ヶ月 この状態なんです。
咲き続けるというより、咲いたのが枯れない、咲き進まないという按配なんです。
軒下で、風も当たらず、明るい日陰にいるのですが、いったいいつまでこの状態なのでしょう???
そして、本日のお題。
タチツボスミレ 咲いていました(@@)
これから厳寒の2月を迎えるというのに・・・
確かにこの先には、春しかないのですが・・・
なんだか本当に新しい年になって、再び春がめぐってくるのだと実感してしまいました。
夕方5時の空。
確かに日も長くなっているようですよ。