チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

潮干狩り

2008-04-24 21:38:15 | 動物・自然
昨日は本当に良い天気でした。
陽射しも強くなく、ほどほどの穏やかな風。
ママちん企画の潮干狩りは、干潮が12時ちょっとの中潮で、チビさん連れには絶好のお日和になりました。
その昔、野島は何度も通った遊び場。
いつもなら駐車場を期待するのは無理なので、金沢文庫から歩いていたのですが、今回は思い切って車でGO!
平日の中潮なので、なんと駐車場も楽勝で止まれてビックリ。

まだ八重桜が咲いています。


これが、先日我が家にも生えてきたナガミヒナゲシの花。


ひよこママは、潮干狩りが初めてなんですって。
去年は海を怖がったチビさんも、今年はとても気に入ったようです。
だって、風も微風で、お日様さんさん。
潮の引いた浅瀬の水温は、水遊びにちょうど良い暖かさ。
人出も少なく、ちょうど良い感じ。



かーさんは、ひよこママとチビさんと。
ひよこパパがまず持ってきたのは・・・

「ほら これなーんだ♪」

手の中にいたのは、6・7cmはあるアナジャコ
「よく捕まえたわね(@@)」
どうやら見つけた穴をひたすら掘って、捕まえたようです。

次に持ってきたのは、丸いカニ。
なんだ? これ。

「こっちの方が、カニらしいよ」
って、次に来たのが磯ガニ。

5cmほどの浅瀬の底には、ピンノみたいなカニもいるけど、ピンノは貝の中にいるんじゃなかったっけ?
(後で調べたら、ピンノのオスは、貝の外にも出るようです。)

アサリ、バカガイ(アオヤギ)、潮吹きと、次々バケツに入ります。
やがてひよこパパは、すっかり狩りモードに入ったママちんの方へ。

今日のご飯は任せたわよ~(^0^)

チビさんも「ごぁん?」って言いながら、貝や砂をバケツに入れていきます(^^;;
今日は沖まで出ないかーさん。
どうせママちんが、大きなアサリを沢山とってくるでしょうから。

お昼頃、すっかりびしょ濡れのチビさんつれて、公園の陣地に引き上げました。
水場で手足を洗って、着替えて、お昼にしましょうね。

やがて、ひよこパパがご帰還。
しばらくしたら、ハンターママちんもご帰還。
やっぱり、たっぷりとアサリを持っています(^^)

十何年ぶりに来たひよこパパは、「ここはちっとも変わっていなくて、いいなぁ~」と感慨深げ。
「松の木だけは大きくなったけどね」と、ママちん。
「ここは本当に気持ちがいいわね」と、ひよこママ。
「こんなに広い庭があったら、いつもこうしているのにね」って、かーさん。

綺麗な広々とした芝生に、緑色の松風、目の前は広々とした海。
しばらく皆でのんびりと、静かな一時を味わいました。


(対岸に見えるのは、八景島シーパラダイスのジェットコースター)


やがてチビさんは、公園のブランコにママと一緒に遊びに行き、ひよこパパはお昼寝。
かーさんは、ママちんと貝の選別に。
2cm以下のアサリはリリースするのが、我が家のお約束。

すっかり潮も上がって、人気もまばらになった海。
でも磯場で、巻貝見つけちゃったんだな。
これもお土産にしようと採っていたら、近くの人に「何をしているんですか?」(^^;;
近頃の人は、これを食べるなんて思ってもいないのでしょう。
磯の小さなプレゼントなのですけれどね。

公園では、バカガイや潮吹きを見たご夫人達からご下問がありました。
バカガイはアオヤギの事。
潮吹きは剥き身にして肝を洗い落とせば、とても良い味のボンゴレが作れる事など聞いて、「今度から、これも採るわ。だって沢山あったものね♪」



本当に楽しい、気持ちの良い一日でした。
おうちに帰って、早速アサリは人工海水で砂出し。
面倒なのでアオヤギも潮吹きと一緒に剥き身に。
女三人もいれば、仕事は早い♪
巻貝は、早速水煮して・・・
ツマ楊枝で、ちびちび食べるんです。
ひよこママが、かなり気に入ってくれたようで、良かった良かった!!

また、行きましょうね♪



今日の獲物

アサリは人工海水でなくとも、ミネラルたっぷりのちょっとお高い塩ならご機嫌のようです。
(ちなみに我が家は、もっぱら沖縄の海水から昔ながらの製法で作る塩を使っています)

<今年は、ブルーのアサリが少ないようです。大きい物は5cm弱。>


<ご機嫌なアサリたち>


<出水管をゆったりのばしている姿は、いくら見ていても見飽きません:笑>


<しばらく見てた、巻貝のお散歩♪>




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ牡丹園

2008-04-23 22:59:52 | 植物
今日の横浜は、穏やかに晴れて、風も心地よく、絶好の・・・


潮干狩り日和でした!!




と言うお話は、明日にして(笑)
今日は、我が家の牡丹のお話。


と、ただいま2鉢が咲いております。

一日たつと、この通り。


ほころんだ頃も美しいけれど


咲ききると、やはり派手やか(^^)



まだ蕾が残っていて、全部で3つの花です。


こちらは濃いピンクと言うか、えんじというか。



花の大きさはこれくらい


牡丹はあと二鉢。そちらは花時期が遅いのか、今年は咲かずに充電中なのか?
ちなみに、この牡丹の後ろには、芍薬2鉢がつぼみを上げて出番待ち♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と月(ウコン桜)

2008-04-23 01:15:08 | 植物
開き始めのつぼみの若草色は、とても良いでしょう?



闇に浮かぶ桜は美しい。



見上げれば、天高くにお月様。



この桜も、もうおしまい。
また来年ね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜守り

2008-04-22 23:12:30 | 植物
「桜守り」 この言葉が、とても魅力的に感じるかーさんです。

サクランボ、アンズ、プラム、プルーンと続いた桜の仲間達。
(ま、バラ科といえばオシマイなんですが)
我が家には、本家本元の桜として「十月桜(寒桜)」と「ウコン桜」があったわけですが、この度この方をお迎えしましたぁ~!

なんて愛らしい色でしょう! ベビーピンクの花びらがフワフワと♪


うなじがとっても綺麗ですよ(^^)


晴天の日には、ひときわ淡く見えますね。


そう。枝垂桜です♪


だって、かーさんもママちんも、欲しかったんだもん♪
後は野となれ、山となれ?


と言うことで、十月桜は復活したし(^^)




今年のウコン桜は、沢山咲いて大満足だったし♪

この緑の入り具合が、何とも悩ましい。




暖地桜桃(サクランボ)も立派な桜。
これで一通り(寒桜・一重・ウコン・枝垂れ)のものがそろったわけで、これからずっとかーさんは「桜守り」です(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬

2008-04-22 22:29:54 | 植物
去年は虫に大壊滅状態だった山芍薬が、今年は綺麗に開きました。
2芽あったので2つ咲くかと期待したのですが、どうやら本葉がいくつ以上とそれなりの決まりがあるようで、大きな芽の方だけ咲きました。





翌日・・・


全開のところを撮ろうとしたのですが、昨日は撮り忘れ、今日夕方には散っていました(TT)
本当に花の命は短くて・・・です。
来年はもっと増えてくれないかしら・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする