goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

シングルギンブナちゃん

2009-06-28 18:27:56 | お魚さん
昨日書いたように、朝になってもギンブナちゃんは隅に引きこもりっ子。
すっかりいじけて、お腹を底につけて、背びれもたたみ気味。
ヤレヤレ 仲良くなってくれれば、嬉しかったのに。

と言う事で、ド金魚ずにはおウチに帰ってもらうことにしました。
その前に、記念撮影♪


まるで金魚すくいの金魚みたい(笑)



これだけ真っ赤だと、いくら見ていても見飽きません。
かわいい おとと♪ (親ばか:笑)
金魚かーさん 金魚パパさんず ありがとう!!

元のおウチに返したら、いそいそともぐっていきました。

あー 疲れた。
ほんと 都会はいやよねー。おいしいご飯は沢山あるけど、住むとこじゃないわ。
うんうん。 なんだかキラキラまぶしくって、いつまでたっても夜にならないし。
お空は見えないし、あのおっきな子 愛想が悪かったしねー。
大きいんだから もっと堂々としていればいいのにね。
おいしいご飯はないけれど、ここの方が肩がこらないわ。
うん ボクもここが好きだな。
そんな声が聞こえてきましたよ(^^;;

雨水と水遣りの時に足りない分を足すだけのスイレン鉢。
水もにごっている(睡蓮の用土のせい)のに、健康そのもの。
内側に着いた苔と、たまーにもらうペレットだけ。
ペットも人間も粗食が一番なのかな?(^^::


一方のギンブナちゃん。
目の端をちょろちょろする赤いのがいなくなったら、背びれも立って、水槽の真ん中に出てきました。

仕方ないわね。
ま、一人暮らしも そのうち慣れるわよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンブナちゃん トライアル

2009-06-27 23:55:58 | お魚さん
ギンブナちゃんの水槽に、金魚かーさんの子供達を入れてみました。


ほとんど餌を与えた事はないのですが、藻などを食べてよい状態。
さすがに、お外にいただけあって、色揚げがよろしいようで。
6歳で約10cm。


和金ならではの良い形です。
金魚かーさんよりふっくらこの丸みのある体系です。
尾は三つ尾の変形バージョン(フナ尾の下が左右に分かれた形)です。


この子は奇形が入っています。尾っぽがひしゃげていますし、背びれが半分ありません。
でもこのまま背びれがなくなり、尾の根元のキンキラウロコが背中に広がると・・・
ランチュウってこうして出来たのでしょうね。


で、やっぱり人見知りギンブナちゃんは、ウロウロするド金魚ずにドキドキ。

ド金魚ずは、ちゃっかり餌などパクついているんですけれどね。

入れて半日したら、水槽の透明度が上がっている事に気がつきました。
あれ? 青水は?
ひょっとして、ド金魚ずが入って消費量が増えちゃったのかな?

と言う事で、冷蔵庫に保存してあった濃縮緑藻を添加しました。


やっぱり最低これくらいの濃さはないとね。


すっかり隅っこでうずくまってしまったギンブナちゃん。
これじゃストレスで、ますます食べないなぁ。
やっぱりド金魚ずには、明日お戻り願いましょう。
ママちん曰く
「ド金魚ずも、あそこの方が元気で平和だと思っているわよ」
まぁ、ね。 確かに体つきも締まって、色もいいですものね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリアル

2009-06-27 23:14:25 | お魚さん
どうやらギンブナちゃんは大丈夫そうなので、本日金魚かーさんをお願いしました。
(冷凍庫を使うって、どうなのよ!:汗)
火葬する時にビニール類は禁止です。
なので、きれいなラッピングペーパーで、お線香と餌の包み、庭のお花を一緒に包んで、保冷材を添えて、その上からペットシーツとプチプチで包んで。
これなら火葬するまでご迷惑かける事はないでしょう。

「金魚・・・・・・ですか? ちょっとお待ちください」
新人さんらしい(初めて聞いた声)女性が、電話の向こうで誰かに聞いている。

アハハハハ (^^;;
そうよねぇ。さすがに金魚はないわよね。

「承知いたしました。お迎えに上がります。」
合葬(何体か一緒に火葬する)でお願いして、言われたお値段は正規料金。
どうでもいいけどね。(いや、どうでも良くないけど)


お迎えに来た営業さんが、差し出された大きさを見て
「えーーーと、金魚さんですよね?」
「ええ、いつもとんでもないものをお願いして申し訳ないのですが、さすがにこれ位大きくなると、どこか埋めるところもありませんし、さりとてゴミ出しも出来ませんので。」
「それはそうですよねぇ~。お名前はありましたか?」
「金魚かーさんです。亡くなったのは6月18日。7歳です。」

丁寧に書き取って、料金はお得意様値段(^^;;
割引料金は、お香典ね。
そして、我が家のリストもくださいました。

昭和57年 愛猫ノン
しばらく間が空いて。

昭和63年 ノン(白文鳥) ピーコ(桜文鳥) 
平成1年  ウズ・チビ(ウズラ)
平成11年 ここから怒涛のジャンハム軍団(ジャンガリアン@ハムスター)が始まります。
       チー(チーママの元になった子) そら(ママ) ハナ ぜんじろう しょう       テム(パパ) ナツ そうじろう 
平成12年 ター タケル(出入り自由の許可をもらった賢い子) ジャイアン ヨワシ
平成14年 ロボロフスキー@ハムスター時代
       スバル(パパ ベタ慣れ) サツキ(ママ) カイ
平成15年 ちび太 なな 
平成16年 ちま
平成17年 マメ(マメルリハ@インコ) マメスケ(マメルリハ) シロ(白文鳥)
平成18年 うずらママ(十姉妹) 
平成19年 ユキ
平成20年 クロ(桜文鳥)
そして、平成21年に金魚かーさんが加わりました。
  
その昔、犬猫対象だった時に、小鳥を頼みました。
犬猫小鳥が対象になった位の時に、ハムスターを頼みました。
今や犬猫以外に小動物価格も出来ていますが、今回はお魚・・・
いつもいつも初物頼んで、ごめんなさいm(_ _)m

金魚の葬式。
さすがにかーさんも「一般常識的に考えたら、異常よね」と思いました。
なに、火葬の手間など、どれもさして変わりません。
なのに結構良いお値段はします。
金魚に、決してお安くはない葬式なんて、とも思います。
でもね、金魚かーさんなんです。

で、気がついた。
これは飼い主の心のための儀式なんだと。
お坊さんにお経を上げていただくためのお布施なんだと。
長く心を癒してくれり支えてくれた命たちに贈る、最後のお礼なのだと。
生き物を飼う以上、餌代もかかります。
病気になれば病院代も、薬代もかかります。
それと同じに、飼育の最後のけじめなんだと。
で、相手は金魚かーさん。
さすがに今までの小さなお魚のように、お線香と餌とお花を添えて「ありがとう」で始末できるものではなかったのです。

あそこのお坊様は、たいそう良い声でお経を上げてくださいます。
(期せずして、我が家と同じ宗派。やっぱりご縁かな?(^^;; )
きっと年を経た鯉が滝を登って竜になるごとくに、お経の声に乗って天上に昇り、お経の分かる格上の金魚となる事でしょう。

我が家には、まだまだ沢山の子がいます。
シミこゆも元気です。
平均寿命20年と言われる、マメルリハのキナコもひなこも元気です。
スズメ@桜文鳥も、ひよこパパ含めた7羽の十姉妹軍団も元気です。
少しでも長く、皆がいてくれますように!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか一週間

2009-06-26 23:47:36 | 庭のお客さん
今週は長かったなぁ。
いつも「今日は月曜日。今日は火曜。今日は水曜であと2日頑張ればお休み」
なんて指折り数えているんですが、今週は水曜からあとが長く感じました。
冷房よりドライの方が冷えると気がついた今週。
何もつけないと男性陣がつらいので、28度弱風設定の冷房に。
おかげで、だいぶ体のだるさが取れました。
かーさんも夏場はスラックスにしようかな(^^;;

ギンブナちゃんが、だいぶ安定してきました。
でも一人じゃなんとなく落ち着かなくて、餌食いも悪い。
と言うか、ごはんをあげても食べない。
時間がたっていい加減ふやけて沈んだものを、多少口に入れているのかな?
緑藻はいい塩梅に増えてきていて、それが口に入っているのがキーポイントになっているみたい。
お魚にも新鮮お野菜が大事なようです。

いつも金魚かーさんに寄り添っていたギンブナちゃん。
やっぱり群れる習性があるのかな?

と言う事で、明日はお外の金魚かーさんの子供達2匹を一緒に入れてみます。
サイズの差が気になるけれど。
金魚かーさんの子供達は、ずっとお外のスイレン鉢にいたので人馴れしていないけれど。
してしばらく様子を見て、ダメならまた別居すればいいし。

一緒にしたら、お目に掛けますね(^^)


昨日今日と、雨はお休み。
アガパンサスが、今を盛りと咲いています。


おやおや 向こうにいるのはマルハナバチ。


こちらはクマバチ

どちらもおとなしい蜂たちです。
花粉も蜜も、沢山召し上がれ♪


今朝 アゲハチョウを見つけました。
羽がボロボロ。鳥にでも襲われたのでしょうか。
ゆっくりお休みしていってね。


さて、少し体も楽になり、気分も落ち着いてきました。
明日も雨はお休みらしい。
お庭、何とか歩けるようにしなくちゃねぇ。
雨続きで手を入れていないうちに、どこが通路か分からないくらい茂っちゃったんです(^^;;
元気なのはいいのですが、まるでヤブこぎ状態です。



父の日のプレゼントに、我が家の庭の写真をオマケにつけたら・・・

「あれ 全部世話しているのか?」

電話の向こうから、父のあきれた声が聞こえてきました。
(ちなみに、かーさんとママちんのガーデニング好きは、この父の血筋です)
過日の山椒の実の塩漬けも、おすそ分けしたのですが

「山椒もあの中にあるのか?」

いえ さすがにそれは(^^;;
いや ありえなくもなさそうな庭ですけれどね(爆)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花 あれこれ

2009-06-25 23:30:01 | 植物
アルプスの乙女アンデスの乙女(アルプスじゃ、姫りんごになっちゃう:笑)
何年も小さな鉢で頑張っています。そろそろ一回り大きくしてあげなくちゃね。
やわらかい緑と目の覚めるような黄色の花は、梅雨のうっとおしさを吹き飛ばしてくれます。


棚の上で、何やらわやわやとにぎやかに・・・
これもオレガノ 花を鑑賞する花オレガノには、沢山品種があるようで。
きゃいきゃいという声が聞こえてきそうです(^^;;



先日お話いていたピンクのすかしユリ。
いました いました レモンの枝に引っかかって、いじけて咲いていました(^^;;

枝からはずしてあげたのですが、この先広がってくれるといいなぁ。


マロウも咲き出しています。
この花でハーブティーにすると、ちょっとお楽しみな事があります。
今度のお休みの時に咲いていたら、お目に掛けましょう♪



ついこの間までいじけていたランタナですが、最近ご機嫌を直して伸びてきました。
ほんのりクリームがかったオフホワイトですが、下の庭に移そうかどうか思案中。
広々としたところで、大きなブッシュになったら見事なのよね。



さてさて、モジズリが咲き出しましたよ。
初めてこの子が芽吹いた時は、そりゃーもう 嬉しくて大騒ぎ。
・・・が、今ではご他聞にもれず、庭のあちこちで大繁殖。

誰かが、いきがっています(笑)
ハナグモも、あちこちで縄張り争いに忙しいそうです。

今年は庭の子全員背が高いので、モジズリまで30cm級がぞろぞろで、可憐とは言いがたい(--)
アップにすれば、やっぱりかわいいモジズリですが、雑草扱いに格下げになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする