ショップ ダンケ

ドイツ雑貨「ショップ ダンケ」のオフィシャル・ブログ

心の砕ける音 運命の女3

2005-02-23 15:00:00 | 映画&ドラマにハマル!

彼女は、一家をナイフで殺した強盗殺人犯の娘であり、彼女自身も、父親から、虐待を受けていた。

彼女の背中の傷を、耕介が、指でなぞり、このうえもなく優しくキスしたところは、非常に意味のある象徴的なシーンだったということが、後からわかる。

耕介は、彼女を痛ましく思い、自分たちから去った理由にも思いをはせただろう。
それでもなお、兄も、自分も、それぞれの思いで、彼女を愛したことは真実だったと思ったに違いない。

だから、耕介が、やっと早紀が働いているラブホテルを探し当て、また後ろから彼女を抱きしめて、「兄さんは、あなたを愛していました」
そこに、吉岡さんの絶妙のナレーションで、「本当は、僕がそう言いたかった」とかぶる。心憎い演出だ。

でも、もうこの時点で、二人には距離がある。
この恋に、成就というものはない。

「さよなら」を言うために、彼女を探してたと、実際ナレーションがあるのだけど、「うーん、なるほど」と脚本のうまさに舌をまいた。

人生は、多くの場合において、自分の力だけでどうすることもできないことがある。愛する人の存在はなおさら。彼女の生き方を、止めることはできない。

耕介は、彼女を探すプロセスで、自分も見つめなおすことになった。
今ある自分の運命を、前向きに受け入れていくことができたら、それは、「それでいい」ということに気づいた。

かす漬けの重石をとって、桶を置き換える作業を、耕介がする場面があった。
「なんのため?」と早紀に聞かれて「バクテリアが、息ができるように」と
耕介が答えるのだった。

耕介は、重石に押さえつけられるような孤独感をもって生きてきた。
登場人物は、みんな悪い人でもないのだけど、愛情を、うまく表現できなない不器用な人たちなのだ。

早紀は、彼にとって、自分に深呼吸をさせてくれた存在だったのかもしれない。

お互い、もうこれで会わないとわかっている別れの時、早紀のほうは、耕介より吹っ切れた表情をしていたのが印象的だった。京香さんも芸達者。

自分なりの生き方を貫こうと、また赤いスーツケースを引いて歩いていく姿が、たくましくかっこよかった。

救いのある終わり方だったと思う。静かななかに、詩情があり、宝石のような作品だ。カッチイのなかでは、永久保存版だ。吉岡さんの当たり年になる幕開けの作品だね。


心の砕ける音 運命の女2

2005-02-23 13:00:00 | 映画&ドラマにハマル!

耕介は、兄に対して愛情と遠慮がすごくあり、兄が、どんどん、早紀に傾斜していくのを見るのは、内心つらい。

鈴木京香さんが、水原早紀を演じているのだが、この女性が、魅力的でないと、お話はなりたたない。

京香さんは、蓮っ葉な女性を演じつつ、吉岡さんのナイーブさに合わせる女性像を作ろうと工夫したと、特番のインタビューで答えていらした。耕介の誠実さや実直さを見つめているときの年上の女性の表情がよかった。

自分の複雑な過去を耕介に告げはしなかったが、早紀は耕介の内面の痛みを、直感的に感じるところがあって彼女も、また彼を愛したのだ。

後ろから抱きしめるラブシーンが、あんなにステキだというのを初めて知った。(目が、ハートだよん)
あの細やかな切なさは、吉岡さんならでは。本当に壊れ物を抱くかのように大事そうに早紀を、優しく抱きしめる。このシーンの美しさは、吉岡ファンの私(たち)へのサービスかと思うほど(笑)

吉岡さんは、物静かな男性が秘めている情熱のほとばしりと抑制を、極力大げさにならないように抑えた演技から、滲み出していた。うまい!!

兄は、早紀にプロポーズを決意した日に、何者かに殺される。早紀は、姿を消していた。その前の夜、耕介が、早紀に、駆け落ちしてでも「あんたと暮らしたい」とドア越しに、最高のプロポーズを言った直後のことだった。

早紀を誰よりも愛しているのに、兄の死の間際には、耕介が「兄さんのこと愛してるって言ってたよ」と言ってあげるところは、なんで、そこまで兄に対して優しくなれるのだろうと、カッチイにはちょっと不可解だった。

兄へ独特の気遣いするというのが、耕介のキャラクターの特徴なんだよね。
耕介というのは、つらいことも、相手にぶつけるのでなく、自分で抱えて、孤独になっていくタイプ。

彼女を探しに、耕介は、家を出る。
奥さんが怒るのも当然で、常識では考えられない。彼にとっても、今までしたことのない大胆な行動だった。

ドラマは、港町での出来事と、失踪した彼女を耕介が探すストーリーが、交互にはさまれるミステリー仕立てになっていて、その展開に、見ているものは、引き込まれていく。

耕介は、早紀の過去を知るために、東京を歩き回り、核心にヒントを与える弁護士に出会う。知れば知るほど、早紀の過去には、仰天するような事実が待ち受けていた。


心の砕ける音 運命の女1

2005-02-23 00:00:00 | 映画&ドラマにハマル!

またまた吉岡秀隆さんネタです。
「WOWOW ドラマ 心の砕ける音」に、2月20日ご出演!
ファンサイトで、熱く盛り上がっていた作品で、ご好意にあづかり、1日遅れで見る機会を得た。

「半落ち」の佐々部監督、鈴木京香、吉岡秀隆、香川照之と、おりしもアカデミー賞がらみのそうそうたる面々が集まった。

トマス・H・クックの名作ミステリーを、「血と骨」「レディ・ジョーカー」など次々と話題作を手がけてきた鄭義信が、設定を、日本に置き換えて、脚本を担当した。

この作品は、吉岡さんが、大人の役者であることを、見せつけた作品であり、吉岡ファンとしては、誠に嬉しい!
ケッコン!とびびりまくっていた「Drコトー診療所」のコトー先生は、どこにもいなかった!純君を卒業して、こんな大人の男性もやれるようになったんだと感慨深い。

「北の国から」の純君時代をよく知っている佐々部監督は、こういう大人の役をやることで、34歳になった吉岡さんを、次の飛躍のステップに引きあげたいと思ったんだろうな。
吉岡さんが本質的に持っているナイーブで繊細なところを、最大限に引き出してくれて、監督、ありがとう!

とある港町、製造販売をする「かす漬け」屋さんの耕介(吉岡秀隆)は、後妻の連れ子という設定で、その母は亡くなり、父と兄(香川照之)と、血のつながりはない。

真面目で実直な耕介は、遊び好きな兄より、実質的には、専務として家業を切り盛りしているが、父は、兄ばかり可愛がり、兄は、弟を時に、揶揄する。

自営業の家のなかの難しい立場で、耐えなくていけないことも多い。奥さん(鶴田真由)は、カラオケ好きで、ちょっとノーテンキ。

地方都市で、自分の運命をあきらめて、我慢をしながら、もくもくと働く男性。
こういう人って、けっこう多いのかもしれないと思う。

そこへ、謎めいた女性、水原早紀(鈴木京香)が、彼らの加工工場に、ふらりと現れて働きはじめることで、兄弟の運命の歯車が狂いだす。

陽気で、刹那的な愛しか知らなかった兄の洋介は、早紀を運命の女と思いこんで、愛していく。妻子もちの耕介も、年上の彼女に振り回されながらも、惹かれていく。吉岡さんの、まったりした金沢弁も、無理がなくて、自然だった。この人は、もう声だけでトクしてるから(笑)


第28回日本アカデミー賞

2005-02-19 00:00:00 | この人に萌え萌え!

の授賞式のテレビ中継に貼りついていた。今年は、アカデミー賞にありがちな大きな資本の映画が、最優秀受賞を総なめということでなく、ばらけたのが良かった。

佐々部清監督の「半落ち」が最優秀作品賞を受賞、同作品は最優秀主演男優賞(寺尾聡)も獲得した。主だった最優秀の受賞は、以下のとおり、監督賞=崔洋一(血と骨)▽主演女優賞=鈴木京香(血と骨)▽助演男優賞=オダギリジョー(血と骨)▽助演女優賞=長沢まさみ(世界の中心で、愛をさけぶ)

17歳の最年少で受賞の長沢まさみさんは、会場入りのころから、緊張のあまり、痛々しいほど表情がカチカチだったのが、何と最優秀を受賞して、感極まって涙に崩れたのが、初々しかった。

主演女優賞は、4度目の候補になる鈴木京香お姉さまに取ってほしかったから、実現して本当に良かった。さすがに美女も、声が上ずるほど嬉しかったよう。彼女のよさを引き出してきた監督の名前を順にあげてお礼を言われていたが、さすが大人の女優の貫禄だね。

さてさてカッチイのお目当ては、助演男優賞!だって吉岡秀隆さんが候補にあがっているんだもん。「隠し剣 鬼の爪」で、主演を演じた永瀬さんとの暖かなエールの交換に、微笑むヨシさま、その笑みにキュン。

はっとしたのは、プレゼンテーターの佐藤浩市さんのスピーチ。去年「壬生義士伝」で、感激のあまり何も言われなかったのを取り返すように、急逝された相米監督の言葉をひいて胸に突き刺さるようなスピーチをされた。

「人の心のなかに残りたいとか、記憶のなかで生き続けたいとかそういう恐ろしく、あさましい、不遜な、それでいてい切ない思いが、自分のエネルギーになっていたと思い起こすのですが、ここにいらっしゃる皆さんは、どうでしょうか?」

浩市さんのスピーチのあいだ、カメラが、役者さんの顔を映し出していたが、彼らの真剣な表情がみものだった。特にヨシさまは、聞き入るように、ちょっと表情を硬くされていたのが印象的だった。

下馬評どおり、オダギリジョーくんに、最優秀助演男優賞は持ってかれたけど、彼は、華のある男優さんだからね。

総合芸術である映画のキャスト、しかも主演級の俳優は、誇りと野心と謙虚さを、どこで折り合わせていくのだろうか?俳優の内面とその演技には、興味がつきない。

相米監督の言葉どおり、人々に鮮烈な記憶を残すことが映画の醍醐味なのだから。


好きな週刊誌

2005-02-15 00:00:00 | カッチイな本棚

勤務先周辺も、最寄の駅も、いきつけの本屋が工事中とかで閉まっている。本屋が近くないのは不便だ。本は、最近「アマゾン」で注文することも多いのだが、立ち読みができないのが困るのだ。雑誌が好きだから。

本屋に行ったら、女性週刊誌をざっと見て、お気に入りの芸能人の動向をチェック!ミーハーだからね。

週刊誌は、だいたい「週刊文春」を買ってしまうことが多い。昔、かの有名な花田編集長のころは、スクープ記事の連続で勢いがあった。今も「週刊新潮」と張り合っているけれど、読み応えは、文春に軍配が上がることが多いと思う。「週刊新潮」の●価学会たたきは、ちょっと見苦しい感じ。「週刊新潮」は、グラビアがいまひとつ記憶に残らないんだよね。

「週刊文春」のレギュラー執筆陣が、長いから、安定感がある。「夜ふけのなわとび」の林真理子さんは、好きな女性作家だが、ダイエットと年中騒ぎながら、精力的に人と会食したり、遊びまわっている日常に驚かされる。結婚されてから、ちょっとセレブになっっちゃってと反発も感じてしまうのだが、そういう毎日もある種取材なのね。都会に生きる女性の心理を巧みに描いた話題作を書いていくパワーは、やっぱりスゴイんだわ。

「すっぴん魂」の室井滋さんは、女優としても好きだが、文章もうまくて才人だ。日常のなかで、人が見逃していまいがちなところに、目をつけて描写するのがうまく、それが私たちの共感を呼ぶ。

「ツチヤの口車」の土屋賢二さんは、女子大の哲学の教授なのだが、よく奥さんをネタに、自分がいかにいじめられているかを書かれるユーモアが卓越している。しかし流れるような文章には、三段論法的なオチが必ずついている。

「さすらいの女王」中村うさぎ嬢は、お買い物中毒症のような生き方そのものが、インパクトがあるので、このまま走り続けてほしい。

インタビュー記事の「この人に会いたい」は、インタビューアーの阿川佐和子さんがゲストのよさを引き出してくれるからね。。ゲストが好きな人だったら、それでその週の「週刊文春」を買う動機になることが多い。今流にいえば「負け犬」の代表な方であるが、お友達の檀ふみさんと共に、あおぎみる先輩のような存在だ。

文芸春秋社だけあって、「文春図書館」の書評は、さすがにしっかり説得力がある。雑誌は、電車の中と、夜ベッドのなかで読むのが好き!