ショップ ダンケ

ドイツ雑貨「ショップ ダンケ」のオフィシャル・ブログ

クリスマスマーケット アルバイト募集

2009-10-18 23:54:09 | ドイツ・ドイツ
今年も、「ショップ ダンケ」は、梅田のスカイビルで開催されるクリスマスマーケットに出店します。http://www.skybldg.co.jp/event/xmarkt/2009/index.html
ドイツ・クリスマスマーケット大阪2009 アルバイト募集! 
梅田スカイビル・ドイツクリスマスマーケット 「ショップダンケ」でのクリスマス雑貨の販売
勤務期間:平成20年11月20日~12月26日  土・日勤務可
勤務時間:月曜日~木曜日 午後11時40分時~午後 9時(内1時間20分は休憩は給与に含まず)
     金曜日 午後11時40分~午後10時(内1時間20分休憩は給与に含まず)
     土曜日・日曜日 午前10時40分~午後10時(内1時間20分は、休憩は給与に含まず)
※原則 開始時刻から最終時刻まで(夕刻より最終まで)
シフトを、組んで、週1日程度は、休み。
時  給:1,000円  交通費別途支給(上記開始時間~終了時間勤務者のみ定額支給)
          (実働8時間超の時間は1,250円)
勤務場所:梅田スカイビル・ワンダースクエア(中央広場) ドイツ・クリスマスマーケット
       ショップダンケ ブース

商品搬入、飾りつけのため、11月18日、19日から12月27日搬出に
当社のクリスマス雑貨に興味があって、誰にでも親切・丁寧な接客のできる方、
アルバイトさんは、3-4名で、シフトを組んでやっていただくため、協調性のある方
正直、寒いし、長時間でハード! 「ショップ ダンケ」と、この期間、
心中してくださる方を 望んでおります(笑)

興味のある方は、下記のアドレスまで、まずは、メールを送ってください。
追って、面接日をお知らせします。

おじいさんとおばあさんの煙出し人形

2009-10-14 21:32:07 | ショップ ダンケ

146_995_2

煙出し人形で、座っているものは、珍しいかもしれない。パウル・ウーリッヒ工房のおじいさんとおばあさん、セットで置くと、サマになりますね。

セカンドライフを楽しむカップルが、「自分たちを見るみたい」と笑って購入されます。

エルツの木工芸品は、木のおもちゃを扱うお店が、クリスマスの時期の季節商品として扱う傾向が強い。しかし、「ショップ・ダンケ」は、インテリア雑貨として、エルツの工芸品を見ている。ここが、「ショップ ダンケ」の独自性かな。

大人かわいいっていうのが、テーマです。大切に、モノを扱うという大人の姿勢は、子供にも、きっと伝わるはず。


クーネルトの雪だるま 煙出し人形

2009-10-13 19:26:49 | ショップ ダンケ

Kuhnert_banner

この雪だるまの煙出し人形は、どの子もかわいい!クーネルト工房のものを、選びました。

ドイツの雪だるまは、顔部分のだるまに、胴体が2つのだるまで、全部でだるまは、3つ。

日本の雪だるまは、顔部分と胴体で、だるまは、2つですよね。なーるでしょ?

煙出し人形は、充実の品揃えになってます。見てね!


KWOのテディベア

2009-10-08 23:35:31 | ショップ ダンケ

Teddy_kwo

今日は、KWOのテディベアの集合写真を撮ってみました。集合写真を撮ってみると、大きさの違いがわかりますよね。

KWOのテディベアは、ナチュラル色のものは、木のおもちゃやさんだけでもなく、雑貨屋さんでも取り扱っているところを見かけますが、「ショップダンケ」は、各種サイズがあり、セール中!かなり、お勉強してます(関西弁で、店側が、精一杯の価格を提示すること)茶色のテディベアは、希少価値ありますよ!

ドイツのおもちゃ大賞を受賞したこともあるキュートなテディ、手足が動かせます。立たせても、座らせてもかわいい。大人かわいいテディといったら、コレにキマリですね!


テディベア集合写真

2009-10-07 23:17:01 | ショップ ダンケ

Rg_1

リヒャルト・グレーザーのミニチュアテディベア、集合写真を撮ってみました。

うんうん、迫力あるねえ。ドイツをイメージさせる動物は、やっぱクマ。テディでしょ。

ぬいぐるみだけでなく、木のミニミニくまさんも、かわいいしょ!

リヒャルト・グレーザーのテディは、ぴんと張ったリボンがキュート!ナチュラルや、茶色のテディも登場させてますが、このイエローがいいのです。初めは、ちょっとキツイ黄色かなと思う方もいるでしょうが、緑の布を敷くと、ぴったりマッチング!このテディは、黄色でなくてはならないの!工房は、そのフィギュアの形、色を決めていくのに、どれだけの試行錯誤があったのかと、最近、改めて思います。「ショップ ダンケ」で、ぜひご覧遊ばせ。