胃腸は乾燥した状態を好むので、暴飲暴食、アルコール、脂っこい食事、甘い物の摂り過ぎ、梅雨の季節になると[胃もたれ、胃の重たさ、むかつき、口の粘つき、低気圧で体調不良]などの症状が見られます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年5月9日 - 08:08
そんな方はシソ、柑橘系、梅干し、大根、… twitter.com/i/web/status/9…
胃腸がお疲れ気味の人ほど食べる時にあまり噛みません。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年5月9日 - 10:52
噛まないと消化が悪くなり、また胃腸が疲れる…という負のスパイラルに。
例えお粥やお茶漬け、うどん、ソバ等でもですよ!しっかり噛みましょう!
ただでさえ胃腸の弱い日本人、胃腸の疲れやすい梅雨です。よく噛んで負担を減らしましょう!
脾虚(胃腸の弱い)人は、元々食べた物を消化吸収する力が弱いので、どうしてもエネルギーが不足して直ぐに疲れてしまいます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年5月9日 - 10:55
例えると燃費の悪い車なので、脾虚の方は食べる事がとても好きで、大切にしています。
そのため、どんなに忙しくても時間が来れば、まず食べる事を最優先に考えます。
【胃腸の弱い人(脾虚)の人の特徴】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年5月9日 - 14:54
①クヨクヨいつまでも考え込んだり、思い込んだりしやすい。
②食後に眠たくなる。
③疲れたり、しんどくなると一重が二重になったり、二重の幅が広くなる。
④寝てる時に目や口が半開きになる。
⑤食べることがとても好き。
などの特徴があります✳︎
中医学で黄色い食べ物は「脾胃(胃腸)」の疲れを取ってくれます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年5月9日 - 14:57
疲れやすい、食後眠い、風邪ひきやすい、冷え性、下痢、軟便、食欲がない、胃もたれ、胃のムカムカ、アレルギーなどでお悩みの方に、トウモロコシ、カボチャ、ジャガイモ、リンゴ… twitter.com/i/web/status/9…
だるい、疲労倦怠感がある方は冷えを伴うことが多いです。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年5月9日 - 14:44
免疫力も低下しがちで風邪をひきやすく治りづらいです。
胃腸が弱い傾向にあることが多く、食が細い、胃もたれ、軟便下痢(便秘)にもなりアレルギー疾患の花粉症、アトピー、喘息、頻尿、夜間尿、不妊症なども起こりやすいです。