①計画を立てて予定通りサクサクこなすとカ・イ・カ・ン♪
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 19:33
②仕事もプライベートも予定を立てたからにはちゃんとしなくちゃ。
③スケジュール帳に空白があると不安。
①は問題ありませんが、②③は心身不調の原因になるので今すぐ止めましょう。 pic.twitter.com/VVC8VuyM62
計画を立てて予定通り完遂するのは悪いことではありませんが、時間配分を誤ってずっと落ち着かない状態で予定をこなしたり、本来楽しむべきプライベートも義務的になったりすると、肝が常に緊張し、心は常に休まらない状態が続き、心身不調を引き起… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 19:49
肝と心には関連する機能が2つあり、その1つは精神活動です。心は精神・思惟活動を主宰する臓腑で、精神活動の基本である神(しん)は心を拠とし、心気に守られ、心血で養われ、正常な精神活動を行っています。肝は各臓腑の機能をスムーズにし、精… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 19:57
もう1つは血液循環。心は脾が飲食物から作り出したプレ血液に心気を混ぜて赤く染め、正常に機能する血液として全身に循環させます。全身を循環して余った血液は肝に貯えられ、必要に応じて肝が血流量を調節し、全身の血液循環が正常に保たれます。… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 20:02
常時心肝に緊張やプレッシャーが掛かった状態では、精神活動も血液循環にも影響が出て、イライラ、精神抑鬱、不安感、健忘、動悸、髪・爪のダメージ、目の不調、筋肉の痙攣・痺れ・震え、頭痛、めまい、便秘、月経不順、不妊、母乳の出が悪いなど、… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 20:08
予定ないと落ち着かないというのは、精神が安らかでない状態の現れともいえます。血液以外の体液は、身体を潤して養い、筋肉を柔軟にしたり、皮膚・粘膜を乾燥から防いだりするとともに、精神の興奮を落ち着けるはたらきがあります。 pic.twitter.com/460dGAY75X
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 20:13
体液の不足があると、皮膚・粘膜・目・口・のどの乾燥や乾燥によるかゆみ、口が乾くけどちょっと飲めば治まる、尿量減少、大便がコロコロかちかち、筋肉の痙攣、ほっぺが赤い、のぼせ、手足のほてり、微熱、熱っぽさ、寝汗、不眠、イライラ、動いて… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月12日 - 20:17
今日のように暑い日の水分補給には、熱を冷ます寒凉性のものや、暑さで奪われたエネルギーや体液を補うものがオススメ!
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月15日 - 13:42
★寒凉性のもの
緑茶・白茶・苦丁茶・菊花茶・ミントティー・そば茶・ハトムギ茶・ドクダミ茶
★エネルギー&体液を補うも… twitter.com/i/web/status/9…
暑さでエネルギーや体液を消耗しやすい人は、梅干しや氷砂糖を携帯すると不足を補うのに便利デス。
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月15日 - 13:43
梅は収斂して体液を生じたり、消耗しすぎないようにしたり。
氷砂糖はエネルギー&体液を補って熱を冷まします。
暑さは心に最も影響し、心が主る血液や血管、精神に不調を来します。心の液である汗とともに体液を消耗し、動悸、だるさ、血液ドロドロ、意識障害などが出ることも。体に熱が籠もった時は、涼しい場所に移動し、血液の熱を冷ますことが重要です。着… twitter.com/i/web/status/9…
— 大川真有美@泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2018年5月15日 - 13:50
5月29日(火)は、奈良で体型足もみを致します! #足もみ #若石 #奈良 #健康 facebook.com/story.php?stor…
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2018年5月15日 - 20:49