VIVIEN住生活総研

住生活ジャーナリストVivienこと藤井繁子が、公私を交えて住まいや暮らしの情報をお届けします!

全てが‘Mode’(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
写真左はプレスの輩。帽子をかぶったMirekは、RBIパリで働くポ-ランド人。
何かとからかったりおしゃべりをしたりとウルサかったが・・・「little lady!」と言って私の世話をやいてくれた。
(たぶん、私のほうが年上だろう。皆が仰天するので年齢は伏せておく)


写真中、バックと一緒に展示される水栓金具
写真右、Kの形をしたキッチン換気扇。
ここSaloniでは何もかもが、Modeファッションである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタブ・コレクション2(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
左がジャグジー社の提案。 写真中、これは滑らずかなり実用的(LEDで照明の色は変化)。 写真右、トイレも宇宙っぽいデザイン。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタブ・コレクション1(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
写真左は赤の樹脂枠の下がBoxになっている。右もバスタブの高さを有効活用した収納。
湯船の隣に洗い場がある日本では、何か一工夫して採用できないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルはく製が・・・(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
写真左はシャワー(口からお湯が出る)、中はFENDIのブースでブラケット照明に、右はワイヤー・ワークの壁飾りに
アニマルのはく製をアレンジ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻の石造り(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
これは無いんちゃうの・・・って感じの原始人間ギャートルズ(古い!)かフリーンストン(米国版)仕様。
左の2つは、加工された石との事だが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石素材を巧く使う(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
石素材は木のキャビネットとも相性が良い。色によって様々な印象を持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arabesque(アラベスク/ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
先にキッチン/バスサニタリーで触れた、花柄模様というのは‘アラベスク柄・ダマスカス柄’(唐草・草木柄)。
写真左、プレス・カフェで見かけた女性2人が、その柄のバッグを持っていたので聞いたところ
「Arabesque」と教えてくれた。ブースの人達は聞いてもイマイチ分からなかったが
流石、ミラノ在住ジャーナリスト(ElleDecoとかに書いているらしい)Ariannaさん。
「今年のトレンドよ」と優しく教えてくれた。

家具にもキッチン・バスにも、商品自体だけでなくブースのプレゼンテーションにもたくさん使われていた。

写真右は、フェンディのBedRoom。Goldとアラベスクの組み合わせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトな日本向き洗面も(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
2台並べるのが欧米向けだが、日本向けなら1台単独で。
賃貸マンションに、こんな洗練されたパウダールームが設えていたら
それだけで住みたくなるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ModernFlowerDesign(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
キッチンにも少し見られたが、バスルームArea(Bagno)ではブースデザインにもたくさん使われていた花柄模様。
ダマスカス柄ともマガ玉柄とも見えるクラシック模様をモダンにデザインした絵柄が
樹脂系の素材で、アクセントとして使われていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Green in 洗面(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
Greenも洗面になると、よりポップなデザイン&カラーに展開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Salone I del Bagno(バスサニinミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
今年が第一回開催の"Bagno"バスルーム見本市。プレスの期待もここに集まっていたようで、初日から超満員。

キッチンよりも小物になるバス・洗面・水栓/シャワーは、よりファッション・デザインの要素がふんだんに見れて楽しい。
写真のような、遊び感覚のバスルーム・デザインが並ぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電を隠す収納!(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
欧米のキッチンでは当然のように、冷蔵庫・食洗機・オーブン・エスプレッソマシンはビルトインの設計。
最近はTV(PC)もツライチで、ビルトインされている。

ここSaloniでもビルトインして見せるパターンと、写真のように全く隠せるパターンとが見れた。
日本でもリビング・キッチンとして、寛ぐリビング空間からキッチンまる見えのレイアウトの場合
写真左(LINEAQUATTRO社)のように、スライド式に開閉する事で
リビング空間として飾り棚を見せる場合(写真左)キッチン家電を使う場合(写真中)とドラマチックに変化する収納がお勧めだ。

写真右は別のブースであるが、どのメーカーのキッチンにも多用されていた、手前に倒れてスタードするタイプのドア。
開けっ放しでもスペースを取らないので、日本向きだと思ったが結構高いスライドらしい。


こんな風な収納なら、ビルトイン家電でない日本の不揃いな家電機器を
全く隠してしまえて嬉しい!と言ったら、家電をデザインしている三菱電機さんが悲しがっていた・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Milanoの墓地

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
Milanoでは朝のジョギングがイマイチのらない。
というのも、Garibaldiも都心なので周辺は大きな道路と車の排気で空気が悪い。

ホテルに尋ねた公園へ向かうことにしたが、超方向音痴の私は
全く反対の、Cimitero墓地に走りついてしまった。
(我々、外国人には大きな墓地は公園に見える)

写真左の建物をぬけると、一面に彫刻とも銅像とも言える墓石が果てしなく広がる。
イタリアらしく、女性の像が優しく家族を守っている風な墓石が多い。
フランスでは家の形をしていたので、お国柄が出るのが墓石かも知れない。


戻って、今日お別れになる広野親子と潜入ホテルで記念写真。お世話になりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田秀雄さんも、in Salone!(ミラノサローネ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
PressRoomでキッチンデザイナーの黒田秀雄さん(オールアバウトもガイドも)にお会いした。
流石にEurocucinaの年には欠かさずいらっしゃているようだ。

各社とのお付き合いも多いので、なかなかゆっくりとHPの更新がままならないらしく
「あなたに負けてるなぁ!」と。(写真左)言いながらも、色々教えて下さった。

そういえば、近藤典子さんもいらしていて、松下電工ブースにも顔を出されたとのこと。


私の方は2日間でやっとキッチン・ブースを制覇したが、そのゴージャスさに麻痺してしまった感じ・・・
写真中は、オープンキッチンに使われていたシースルー・パネル。クラッシックで大人の花柄。
このデコールな花模様は、IMM Colognt(ケルン)でも「家具に多用されていたよ」
と隣で書いているポーランド人の記者がケルン見本市の画像を見せてくれた。

シースルーのパネルはキャビネットやレンジ回りにも多様されていたが、これは日本でもイケそうだ。


写真右は、「何コレ?キッチン???」というプレゼン。
フェラーリの国らしい‘ボディ’のキッチンが、水盤の中に浮かんでいる・・・一応、シンク&水栓も付いている。


まあ、そんなお祭り的ShowCasesも多くて面白い・・・けど疲れた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miele(ミーレ)

2006年04月07日 | ミラノ・サローネ06
部屋を提供してもらている広野アイキューブ社長母娘と関係が深い
三菱電気(株)デザイン研究所の中町さん・堀さんと夕食を御一緒する為にセントラル駅まで出た。(写真左)

皆さんは、明日ミラノを発ってしまうので、結構お買い物もされたようだ。
中町さんはサローネらしく、ガラス製のキャンドル燭台をご購入!機内持ち込みで壊さないようお気をつけて・・・


ミラノ・サローネ会場Fieraで、私はまだEurocucinaにしか足を踏み入れていない・・・
(PressRoomが快適で、どうもブース周りには腰が重い)

出展企業の中には日本でも既にメジャーな企業も数社あるが、この「Miele」もその一つ。(写真中)
かなり大きなブースで、ヨーロッパでのポジションをうかがい知る。
International担当者が、聞きやすい英語でめっこり解説してくれた。

日本では食洗機や洗濯機といったパーツでお馴染みだが、
こちらではキッチンやキッチンテーブル、HomeNetworkシステムも供給。
ミーレ、今回のテーマは「Lightning Kitchen」。
LED照明を組み入れ、色がその日の気分によって変えられるキッチン。(写真右)

ミーレ以外にもLEDをきっちんに組み込んだ提案は結構出ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする