大手住宅メーカー9社が各社グループ不動産会社と共に[優良ストック住宅推進協議会]を設立し、記者発表を行った。
(旭化成ホームズ・住友林業・積水化学工業・積水ハウス・大和ハウス工業・トヨタホーム・パナホーム・ミサワホーム・三井ホーム)

ストック住宅、所謂、中古住宅の流通を活性化し適切な市場を形成する為に
まず大手各社の戸建住宅から共通の点検・管理、流通時の査定方法などを共通化することから始めようというもの。
その基準を満たす中古住宅を『優良ストック住宅[SumStock]』とブランド化、消費者へアピールする。
会長は積水ハウス和田会長、副会長に大和ハウス(樋口会長代行、渦居取締役)・住友林業(矢野社長)・積水化学(高下住宅カンパニープレジデント)・旭化成ホームズ(波多野社長)が挨拶に立った。


ストックヘーベルハウスで実績のある旭化成ホームズは協議会の代表幹事・事務局を請け負う。概要を説明する事務局の羽鳥旭化成ホームズ部長(右)。
流通時の査定を行うのは協議会で教育研修を受けた会員会社の[スムストック住宅販売士]。(今期400名目標)
ちなみに、各社のグループ不動産会社というのは三井ホームでは‘三井のリハウス’ではなく三井ホームエステートのこと。
優良ストック住宅査定方式による共通シート整備し、建物価格をスケルトン(構造)とインフィル(内装)に分け査定。
東京カンテイと構築
スケルトンの償却期間は50年、インフィルは15年。共に期間後の残価を10%とする。(200住宅ビジョンの手前‘0’にはならない!?)
住生活基本法施行以来、住宅産業もストック住宅政策に舵が取られ‘新築からリフォーム’へ各社の事業もシフト。
インフィル事業に関しても、多様な展開が考えられる中
その先にある、中古住宅流通市場へ住宅メーカーがタッグを組んで動き出した。
9社の戸建住宅ストック数は約200万戸、年間に流通しているのは1-1.2万戸という事。
その中で、このSumStockに対応できるエリア内では5-6000戸。今年度は1000戸を目標に普及を進める。
まずは注文住宅戸建の責任が取れる優良物件から、中古市場で信頼を売りに差別化できれば
結果、新築住宅販売現場でもブランド力Upにつながり、低価格競争に巻き込まれないという事につながるのだろう。
和田会長は「我々は世直しをするつもりで取り組む」とおっしゃったが、中古市場全体にどう影響力を出せるか。
我々、住宅情報誌としても協働してゆくべきテーマである。
(旭化成ホームズ・住友林業・積水化学工業・積水ハウス・大和ハウス工業・トヨタホーム・パナホーム・ミサワホーム・三井ホーム)


ストック住宅、所謂、中古住宅の流通を活性化し適切な市場を形成する為に
まず大手各社の戸建住宅から共通の点検・管理、流通時の査定方法などを共通化することから始めようというもの。
その基準を満たす中古住宅を『優良ストック住宅[SumStock]』とブランド化、消費者へアピールする。
会長は積水ハウス和田会長、副会長に大和ハウス(樋口会長代行、渦居取締役)・住友林業(矢野社長)・積水化学(高下住宅カンパニープレジデント)・旭化成ホームズ(波多野社長)が挨拶に立った。






ストックヘーベルハウスで実績のある旭化成ホームズは協議会の代表幹事・事務局を請け負う。概要を説明する事務局の羽鳥旭化成ホームズ部長(右)。
流通時の査定を行うのは協議会で教育研修を受けた会員会社の[スムストック住宅販売士]。(今期400名目標)
ちなみに、各社のグループ不動産会社というのは三井ホームでは‘三井のリハウス’ではなく三井ホームエステートのこと。
優良ストック住宅査定方式による共通シート整備し、建物価格をスケルトン(構造)とインフィル(内装)に分け査定。


スケルトンの償却期間は50年、インフィルは15年。共に期間後の残価を10%とする。(200住宅ビジョンの手前‘0’にはならない!?)
住生活基本法施行以来、住宅産業もストック住宅政策に舵が取られ‘新築からリフォーム’へ各社の事業もシフト。
インフィル事業に関しても、多様な展開が考えられる中
その先にある、中古住宅流通市場へ住宅メーカーがタッグを組んで動き出した。
9社の戸建住宅ストック数は約200万戸、年間に流通しているのは1-1.2万戸という事。
その中で、このSumStockに対応できるエリア内では5-6000戸。今年度は1000戸を目標に普及を進める。
まずは注文住宅戸建の責任が取れる優良物件から、中古市場で信頼を売りに差別化できれば
結果、新築住宅販売現場でもブランド力Upにつながり、低価格競争に巻き込まれないという事につながるのだろう。
和田会長は「我々は世直しをするつもりで取り組む」とおっしゃったが、中古市場全体にどう影響力を出せるか。
我々、住宅情報誌としても協働してゆくべきテーマである。