アルミサッシ事業から‘窓’事業へ拡大を図るYKK AP。
その窓事業の新商品発表ということで、品川にあるショールームに向う。
JR品川駅のコンコースには大きな看板。 4月にリニューアルされたショールーム入口に新商品が展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0a/be91239d95ae08d599b595e59333e110.jpg)
吉田社長から「景気が悪くても時代が欲するものを提供できれば支持される。環境対応商品の樹脂窓は中心商品に育てたい」
事業の大きな転換期を迎え「ワクワクしている」と期待を語った。『APW330』シリーズ(東北エリアから販売開始)
フラットなスリムデザインが特徴
樹脂窓は国内での販売に先立ち、米国で製造販売の実績を積み満を持して国内本格投入。
アルミの1/1000の熱伝導率である樹脂の断熱性は省エネ建材等級、最高の4スター。光熱費は25%の節約。(YKKAP調べ)
その他、独自のガラス接着技術によってフレーム強度と共にスリムなデザインを実現した。コーナーもフラットに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/ab1fa2c535c049bdbe20f8846cbbbce9.jpg)
業界初の10年保証を付け、樹脂の耐久性とアフターサービスをフォロー。
また販売手法にネット積算→発注を導入し、工場から施工現場へ直接輸送しコスト削減、アルミ樹脂複合サッシと同程度価格を実現。
ショールームでは窓の高さや大きさを可動スケールの窓モデルで実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/fbfda088da3117b1f6f5c61a595d503e.jpg)
私は05年米国のInternationalBuilders'Show見本市へYKKAPが樹脂窓を初出展された時、吉田社長とラスベガスでお会いしたのを思い出した。
国内の樹脂窓市場シェアは約7%。自社含めアルミサッシの牙城である日本市場で‘エコな窓’として打って出る。
ちなみに、その7%のレアな樹脂窓ユーザーである私・・・5年前建築当時、米サーティンティード社とライセンス製造していたクレトイシ製。
窓は木製・アルミ製も採用し、その断熱性能を実感している。樹脂窓は軽い操作性も気に入っている。
我が家の窓からはクレセント(鍵)が飛び出して見えるが、『APW330』では見えないよう隠したデザインになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/cfccd1f759f4b0e8708593d0b60c8956.jpg)
猫のCleopatraは上の窓、犬のElizabethは下の窓からお外を眺めるのであった・・・・
その窓事業の新商品発表ということで、品川にあるショールームに向う。
JR品川駅のコンコースには大きな看板。 4月にリニューアルされたショールーム入口に新商品が展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/9b268c7b0c3696f12884398c32be42b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0a/be91239d95ae08d599b595e59333e110.jpg)
吉田社長から「景気が悪くても時代が欲するものを提供できれば支持される。環境対応商品の樹脂窓は中心商品に育てたい」
事業の大きな転換期を迎え「ワクワクしている」と期待を語った。『APW330』シリーズ(東北エリアから販売開始)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/1b63feb7e47b6c573880875ea80726d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/af2ce10afb8074bee606d9f74939f163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/9df520fb6d1c97aaab504c98569136ad.jpg)
樹脂窓は国内での販売に先立ち、米国で製造販売の実績を積み満を持して国内本格投入。
アルミの1/1000の熱伝導率である樹脂の断熱性は省エネ建材等級、最高の4スター。光熱費は25%の節約。(YKKAP調べ)
その他、独自のガラス接着技術によってフレーム強度と共にスリムなデザインを実現した。コーナーもフラットに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/09f184f5c83e0bc2af06e00e4bb23f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/ab1fa2c535c049bdbe20f8846cbbbce9.jpg)
業界初の10年保証を付け、樹脂の耐久性とアフターサービスをフォロー。
また販売手法にネット積算→発注を導入し、工場から施工現場へ直接輸送しコスト削減、アルミ樹脂複合サッシと同程度価格を実現。
ショールームでは窓の高さや大きさを可動スケールの窓モデルで実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/1a5e575e32ee9e3f3e4543939df6f849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/fbfda088da3117b1f6f5c61a595d503e.jpg)
私は05年米国のInternationalBuilders'Show見本市へYKKAPが樹脂窓を初出展された時、吉田社長とラスベガスでお会いしたのを思い出した。
国内の樹脂窓市場シェアは約7%。自社含めアルミサッシの牙城である日本市場で‘エコな窓’として打って出る。
ちなみに、その7%のレアな樹脂窓ユーザーである私・・・5年前建築当時、米サーティンティード社とライセンス製造していたクレトイシ製。
窓は木製・アルミ製も採用し、その断熱性能を実感している。樹脂窓は軽い操作性も気に入っている。
我が家の窓からはクレセント(鍵)が飛び出して見えるが、『APW330』では見えないよう隠したデザインになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/95165c6342b98c92076b3cb5bc2d543d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/43390ceb4aeb5ba18a92844c50455a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/cfccd1f759f4b0e8708593d0b60c8956.jpg)
猫のCleopatraは上の窓、犬のElizabethは下の窓からお外を眺めるのであった・・・・