和かあさんの日々の記録

親は一生親だけど、一応子育てが終わったので和母さん定年退職。

物々交換

2023-07-02 | 生き方
一昨年頂いたシジミの中に、数ミリ位の赤ちゃんシジミが入っていたので、水槽に入れておいた。
シジミは成長して食べられる位になったものの、飼っていると食べる気がしない。
その水槽にボウフラが発生してしまった!

困って従姉妹の飼っているメダカを二匹分けてもらって入れた。一匹しか越冬しなかった。

先日、近所の友達ディアちゃんがメダカを一瓶持って来てくれた。
水槽がいっぱいになったので、昨日ホテイアオイを買って来て入れてやった。
餌は近所のドラッグストアに買いに行ったが、売っていなかった。数年前には何種類も置いてあったのに…
猫の餌が大量に増え、犬用品の売り場面積も狭くなっている。
ペットも流行り廃りが有るんだと知った。


ディアちゃんのところで、メダカが孵化したので何か入れ物を探しているというので、ウチにあった火鉢をあげた。


先日はディアちゃんから手作り品を沢山頂いている。
この日は「ヒジキ煮すぎちゃったから取りに来て」
という電話をもらって取りに行ったのだ。
杏のシロップと梅ジュースも。


この間作ったわさび漬けは、フードプロセッサーではなく摺鉢スリコギを使ったのだが、これはしまってあったものを、たまたま出してあったから。

その数日前、別の知り合いが「これからスリコギを買いに行く」と言うので、ウチに余っているのが有るからと差し上げた時に出した物。
次に来た時に摺鉢もあげようと思って出しておいた。

今、私は欲しいと言う方にはドンドン差し上げている。
頂くのは消耗品が多い。
物々交換で出費も少なく、在庫整理も出来てちょうど良いのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび漬け

2023-07-02 | 料理
わさび漬けが好きで、よく買う。
手作りした事もあるが、良い材料が手に入らない事もあって、最近はまた買うようになっていた。
松本にあるメーカーの物がお気に入りだったけれど、東名を利用する関係で最近は柿田川か冨士川で買っていた。
ところが店が5時閉店だったり、間に合っても売り切れだったりするので、やっぱり自分で作るしか無いと思い、ちょっと高めだけれど生の山葵、しかも葉っぱの多いものを探して買った。


わさび漬け作り方
ワサビの葉を切って、みじん切りして2%位の塩でビニール袋に入れて数時間

その間に酒粕を練っておく
今回は板状の物を使用。
包丁で細かく切り、酒と味醂合わせて80ccくらい、砂糖大匙1、塩か醤油か味噌小匙1位混ぜる。味はなめながら増減する。
フードプロセッサーでも良いが、今回はすり鉢で混ぜてみた。

酒粕と水を絞った山葵の葉を混ぜて完成

翌日から美味しくなってくる。
塩、味噌、醤油 どれも美味しいが娘は醤油と味噌の多い方が旨いという。
しかも根っこをすって混ぜると一段と美味い!

少し手間がかかるが、極力手をかけた手作りは最高!


酒粕は半分くらい残ってしまったので、近いうちに何かの和物を作ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする