goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼門だらけの阪神タイガース。ファン歴40年の作家が、阪神タイガースが負ける訳を人知れず分析して呟くブログ

東京ドーム、神宮球場、横浜スタジアム、名古屋ドーム等の鬼門球場や聖地甲子園で繰り返される阪神の負け試合を中心にアーカイブ

こんなアホ負けしてもまだ首位(笑)

2023-07-08 23:01:32 | スポーツ
大山の走塁ミスには呆れた。
でも、それ以上に呆れたことは・・・

無死で3塁にランナーがいて
いつも通り三振するサトテル。

無死1・2塁から
いつも通り併殺打を放つ渡邉。

勝負どころで
いつも通り謎の配球をする梅野。

無死で3塁でサトテルに
廻ってきたら
迷わずスクイズのサインを
出そう。

渡邉は、左投手だからといって
特に出す必要あるのだろうか。

今の梅野をいつまで正捕手扱いするのだろう。
強肩強打が取り柄だが
打たないし、走るチームも少なくなった。
リードが欠点なのは定評なので
だったら坂本なり、榮枝 で
良いのではないだろうか。

森下もなあ~。
明日ダメなら、高山を
見てみたい気もする。

岡田監督もいい加減
キレそうだなあ~。

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こちらのブログの愛好者)
2023-07-09 00:55:32
梅野の肩が前から気になりますな。セリーグワーストの盗塁阻止率ですから、フリーパスですわなあ。。

管理人さん、まあ、この時期の暫定首位というのは気にせんでもいいと思いますわ。(笑)そもそも今は、試した戦力から後半にかけて勝率の高い陣容を整備する時期ですな。

問題は打線もですが、投手の疲弊が気になりますわ。これがなかなか曲者で、今日は投手で島本が出てきましたな。下手に僅差なので、中継ぎ登板が増える。更に岡田は勝ち試合は確実に勝ちたい安全運転なので、連敗を止めるために点差があっても勝ちパを使う事がある。インタビューを見てもその傾向は明らかですな。

更にしつこいようですが、雨で日程がヤバいんですわ。死のロードもあるし、ドーム球場のチームは日程も体も休めるので、エースを後半当て易くなりますな。

これを考えると、連戦続きで投手は疲弊、更に中継ぎを大量動員で死のロードをこなすうちに、運用が壊れるんじゃないかと危惧する所で、これを変えるには、要はノムさんの言う「弱者のプロ野球」をする時期じゃないですか。

私なら緊急ミーティングをしますな。今がいいタイミングだと思いますわ。一応、最後に弱者のプロ野球の具体例も書いときますわ。(笑)

「弱者のプロ野球とは」
(1)全体と全体で戦うのではなく、相手の弱点を重点的に攻める

(2)相手の得意な形にしない

(3)強者の弱点を知る。全体は強く感じても、部分を見ると弱いところは必ずある

(4)戦力を集中させる

(5)力以外の何かを探す(機動力、奇襲、データ、ムード、勢い)

(6)「自分にできること」ではなく「チームに役立つこと」を優先する

(7)準備野球では毎試合勝たなければならない(こうすれば勝てるという具体的攻略法、優越感を持てる材料を探しておく。)

(8)データは細かく、心理面が表れているものほど使える
返信する
Unknown (pochi)
2023-07-09 05:05:18
2軍で撃ちまくり?

2軍で快投乱夢⁇

一軍で⁇?
返信する
Unknown (毎度コメント失礼します。)
2023-07-09 16:31:34
佐藤のその打席は観ていませんが、前も書いたとおり、佐藤はもう少しチームバッティングを理解しないとダメです。低めを長打にする技術は天下一品、本当に惜しい選手だといつも思います。

捕手についてはどうなんでしょ、人間的な相性もあると思いますが、かつて落合監督が谷繁を重用したように、なぜ坂本がスタメンだとチームの勝率が上がるのか、まずそこをよく考えることだと思います。
私見としては正捕手は坂本で、才木村上のようなフォークボールの割合が高いパワー投手の時はブロッキングに秀でる梅野って感じですかね。
返信する
甲子園 (管理人)
2023-07-09 22:49:28
ドームにはして欲しくないので、ワンタッチ式の傘みたいな屋根、つかないですかねえ(笑)。昔より、気温が高いので高校球児も暑そうですし。ゼネコンの腕の見せどころだと思います。
梅野は肘がおかしいんでしょうね。
ノムさんの弱者のプロ野球は、強者であっても心掛けないといけないことですね。改めて、矢野は全然実践していなかったなあ~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。