
今日は晴天で絶好のスポーツ日和でした。参加者は7名で、今日から新入部員も参加で、ピカピカの一年生が2人になりました。これから一緒に練習を頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。新入部員は初心者なので1対1の個別メニューです。
1、ランニング
2、体操
3、ラダー
4、マーカー
5、トスキャッチ
6、キャッチボール、ゴロ捕り
7、ロングティーバッティング
8、ゲーム(VS大人チーム)変則ルール
9、内野、外野ノック
今日は、選手からメニューの提案もありましたが、先週の怪我の件もあるので安全と思われるメニューにしました。打球の速さについていける方と、ついていけない方の差があります。スポーツに怪我はつきものですが、どこまで何をさせるかの判断が難しいこともあります。
今日の気づいた点は、ある程度の方は打球を捕球することが出来るようになってきましたが、ゲーム中の捕球になると待って捕ってしまいがちでした。そうなると塁間の短いソフトボールでは、打者走者をアウトにすることができません。これからは、打球に向かっていきながら捕球し(打球との距離を縮めるように前に出る)、アウトを取れるようにやってみましょう。
それから、試合において積極的にバットを振れるようになって来ていますね。高学年の方は、私のボールの速さに慣れてきたように感じます。それ以外の方は、ボールを捕らえることが出来てきたように感じます。どのような形でも前にボールが飛んでいます。
全学年共通のバッティングポイントは、地面に対して、肩、腰、膝が平行に身体が回転すること。捕手側の肩が下がると、バットがボールの下に入りがちです。結果、フライになります。少しのことで凡打になるのは、もったいないです。ソフトボールも野球もこの点においては共通すると私は思い教えております。(高橋)