いつもは早朝に歩いているのですが、所用があったりしたときには昼間になってしまうこともあります。
そんな時にはいつも見られなかったものを目にすることもあります。
それは、日が昇るとともに開く花などです。
道路わきにピンクの「オキザリス」が咲いているのを見つけました。
オキザリスとは、カタバミ科カタバミ属の総称です。
似たような花がたくさんありますね。
雑草、栽培されている園芸品種などさまざまあるのですが、それらの中でも園芸品種をオキザリスと呼んでいるそうです。
そしてその種類は世界中で800種以上もあるようです。
見つけたこのオキザリスの品種名は分かりませんが、以前にオキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ)を見つけたことがあって、それを小さくしたような花です。
オキザリス・ボーウィと比べてみました。
オキザリス・ボーウィーの花は直径3cmほど、5枚の重なり合う花弁、中心部は黄色。
少し光沢のある葉は広げると掌くらいの大きさ。
今回見つけたオキザリスはボーウィーを全体に小さくした感じでした。
何という品種なのでしょうね、でもよく見かける花なんですが・・・
オキザリス・カタバミ類は今までには他にも似た花を見つけています。
「オキザリス・桃の輝き」
晩秋~冬咲きの品種で、鮮やかなピンクの花。
3枚に分かれたやや細長い緑の葉が特徴。
「オキザリス・バーシカラー」
花弁はプロペラ状に重なって、裏側の縁には赤い覆輪。
3つ葉だけれど、細く繊細な葉が特徴。
「オキザリス・トリアングリラス」
葉は緑色もしくは紫色~黒色で、小葉は倒三角形。
ピンク色の5枚花弁の花はムラサキカタバミに似ている。
「イモカタバミ」
花色は明るいピンクで、中心に向かってグラデーションがかかり、放射状に紫色の筋をもつのが特徴。
おしべの葯は黄色。
「ムラサキカタバミ」
花はやや紫がかったピンク色で、萼は薄い黄緑色。
花筒の内側はほんのり白くなり、明るいグリーン色に見える。
おしべの葯は白色。
学名:Oxalis
英名:Lady's sorrel、 Wood sorrel
別名 :オクサリス
科名・属名: カタバミ科 カタバミ属
原産地:南アフリカ、中南米