びわこオオワシ夢日記

びわ湖で越冬するオオワシを追って30年、オオワシを通じて「人とひと」の出会いと自然を大切にしたいと思っています。

びわこオオワシ夢日記

2016-05-24 | ミサゴ
5月24日 久しぶりにミサゴの子育てを見に行くことにした。夏野菜の植え込みがほぼ終わり一息つけたから山行きだ。
真夏の暑さを思わせる中の山登りは疲れる。大汗だ。
雌が羽を広げて影を作り雛を暑さから守っていた。

1時間後オスが餌無しで帰ってきた。メスは不機嫌そうだった。

雌の羽の横に雛が見えた。去年の今頃より小さい気がする。

雛が何羽居るか不明だが元気に育っていてくれて一安心だ。
山山椒採って1時下山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-29 | ミサゴ
3/29 桜のつぼみが膨らみかけてきた。 桜が咲きかけると一方通行になり車が留められない。 
今のうちにミサゴの確認に行っておこうと9時過ぎに出発。ぐるっと一回りだ。
いよいよ春うららの季節だ。
大汗かいて山に張り付いた。トラロープが命綱だ。
ミサゴはと言うと巣の中にしやがんでいる。 抱卵だ。

暫くしたらオスが魚持って帰ってきた。やっぱり半分近く食べている。

ツーショットだ。

雌が魚をもって飛び出した。

近くで食べてから巣材をもって帰ってきた。

食事は済んだし、巣も補強したし、後することはこれしかない。
向こう向きだ。

世は満足であるとでも言おうか。

1時間で済ませ次はクマタカ確認に移動だ。
山桜が咲きだしてきた夢日記でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-18 | ミサゴ
3/18 今日の雨は催花雨と言うらしい。 文字通り桜の花を促す雨だ。後2週間ほどで湖北も桜の季節になる。そんなことを思いながら
湖岸を走っていたら枯れ松に何かいる。止まって見たらミサゴだ。車から手持ちでパチリだ。

三脚をと外に出たら飛んでしまった。
思わぬところで出会ったミサゴ。飛んだ方向を観察しようとマップに記録した。新たなミサゴの追及開始日となった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-16 | ミサゴ
3/16 またすごい霜だ。 今日は大阪のハヤブサさんとミサゴ観察の約束だ。寒い中の山登りは服装に気を遣う。
熱がこもると大汗になるし、薄着だと冷えるし。いろいろ悩んで薄着で上がり上で防寒を羽織ることにした。
びわ湖で狩りをするミサゴ、人からは殆ど見えないところだ。去年張ったロープを頼りに急な斜面をよじ登る。
すぐ下に車が走るが道路からは見えない。
1時間で登れた。
ほぼ目線だ。メスが居た。

暫くしたらオスが巣材運びだ。

今度は枯草みたいなのをガバッとつかんできた。

暫くしたら別のオスが侵入してきた。無事追い出して巣に戻ってきた。

侵入者に見せつけるかの如く交尾だ。

その後、オスは狩りにびわ湖へ出た。
雌は近くの枯れ木で餌待ち状態に入ったので今日はここまでと13時下山だ。
久しぶりのミサゴでハヤブサさんも満足だった。
これからが楽しみだが桜のシーズンが終わるまでどこか別の登り口を見つけないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-10 | ミサゴ
 3/10 オオワシの余韻から抜け出して、いよいよ地者だ。 さてどこに行くかと迷う。
 なんとなれば、山は曇天で視界も悪い。
 こんな日は近場のノスリと思ったがノスリ棒に居ない。
 そうだ、ミサゴに行こう。桜が咲き一方通行に成ると路肩に止められない。
 今のうちに栄巣の確認だ。今年は雪が大したことなかったから巣が落ちたり倒木の可能性が無い。
 今頃は巣材を運んだり、交尾のころだ。
 ロープ持参で出かける。鈴と投げ玉持って。・・・・熊怖いからなぁ。
 久しぶりの山登り、車のそばでオオワシ写しとは次元が違う。体がなまってえらい。
 ふうふう言いながらロープの手助けで何とか上がれた。
 さてミサゴの巣は? あった。巣の中に1羽頭を出している。この時期まだ卵はないがメスは巣の中に居る。
 小さな声でピッピッピッと鳴き出した。何回も鳴き続ける。この鳴き方は獲物を要求している鳴き方だ。
 近くでオスが獲物を食べているはずだが周りの木々で見えない。
 暫くしたらオスが獲物をもって巣に入る。

 それをメスが受け取ってどこかで食べる。

 暫くお食事中でロスタイム。
 ミサゴは獲物を捕った方が途中で半分ほど食べてから巣に持ち帰る習性がある。
 暫くして警戒音を出して飛び出した。

 周囲を見渡したら遠くにクマタカの若がいた。1年者みたい。近くにクマタカの巣もあるのだろうか。

 何はともあれ、ミサゴの栄巣が確認できてよしよしと1時間で下山した。
 山下りは膝がガクガクで辛いが辛抱だ。
 久しぶりの山登り夢日記でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-09-09 | ミサゴ
9/9 今日ゲートボールの大会に行ったら知り合いの仲間が、山岡さんの写真が月間報道写真に選ばれて載っていたよと新聞をくれた。
6/30に映したミサゴの写真の滋賀版に載ったやつだ。今度は全国版だ。
記念にアップします。

7月分でした。
そろそろ渡が始まります。
裏山のサシバはもう移動していなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-07-07 | ミサゴ
7/7 今日は七夕、昼前からの雨で天の川は何処へやら。 孫が笹を取ってきてとの要望で雨の中で笹を取ってきた。
    夕方、出来たとのことで見に行ったら、かわいい飾り付けの七夕飾りが出来ていた。小2の次男はおもちゃ屋さん
    になれますようにの短冊だった。

    昨日の毎日新聞滋賀版にミサゴの巣立ちを取り上げて頂きました。 アップします。


  恐縮です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-07-06 | ミサゴ
7/6 久しぶりにへら鮒釣りを見にビオトープ付近を散策した。電柱にミサゴ発見、車に機材セットしじわじわと近寄るが窓でレンズが上向かない。
車で角度調整するしか無く車をあちこち傾けている間に飛び出した。ホバーリングしたので大慌てで車を旋回、シャッターは切れたがエンジン掛けたまま撮していた。

魚獲らずに山本山の東方に消えた。

毎朝家の近くでイソヒヨが鳴く。昨日は4時20分、今日は4時半 起床と同時に鳴くみたい。日中は鳴かず姿も見えない。
未だ巣のありか解らず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-06-28 | ミサゴ
6/28 6月も終盤、いよいよ本職の庭木の剪定作業が始まる。今日は小雨の降る中ミサゴを見に湖周を回る。 いつもの道だ。
1時間後小雨の中にミサゴが出てきた。

いつもの留まり木だ。

暫くして湖面を見たら別のミサゴがホバーリングしていた。

さあ!と思ったら雨が強くなって退散の夢日記でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-06-14 | ミサゴ
5/14 昨日夕方家のの電柱できれいな鳴き声の鳥が居た。双眼鏡で確認したら薄暗い中ながら青みがかった背に、茶色の腹だ。思わずイソヒヨドリと思ったが、こんな山近くに居るはずも無い。半信半疑で専門家に聞いてみたらやっぱりイソヒヨドリとのこと。黒ツグミに匹敵する名調子に驚きだ。
暫く繁殖場所探ししてみよう。
ミサゴはどうしているだろうか。
山は先日に大雨で土砂崩れで入れないようだ。

早く行きたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-05-31 | ミサゴ
5/31 昨夜の雨の予報も外れ待望の雨降らずだった。天気予報は気楽な物だ、予報が外れても平気なもんだ。ともあれ朝5時から畑の水やりに精を出す。今出荷の最盛期は赤玉ネギだ。今年は酢タマネギが話題を呼んで売れ行きが良い。
午後ミサゴ確認に行く。
強風の中、身をかがめて留まっていた。

飛び出した。

雄が魚を持って飛んでいった。魚の頭が無い。ミサゴは大抵雄が獲物の約半分ほどを途中で食べて残りを持ってくる。

巣は近寄れないところにあるのだろう。
早く子供と一緒に飛ぶ姿を見たいなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-05-25 | ミサゴ
5/25 山菜採りを兼ねて湖周をぶらり、ミサゴが居たが慌てて車から2枚しか撮せず。 前の木にピンが取られていた。

後続者のクラクションで飛び去ってしまった。
後はワラビ採りに専念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-05-24 | ミサゴ
5/24 知らなかったんです。 ミサゴのことを英語でオスプレイと言う事を。 ホバーリングや急降下からあのへりの名前になったとのことだ。
へりはあちこちで墜落して安全性の問題が取りざたされているが、本家は空振りしても落ちることは無い。
今日は久しぶりにオスプレイだ。
待つこと30分、やって来た。

こっちを意識している。

わりと近かった。
30分ほどして別のが来た。多分雄だ。

ここからミサゴの体操だ。
ミサゴ体操第一。羽の体操。
左を伸ばし。

右伸ばし。

次は首の体操。 左を向いて。

右向いて。

最後は大きく息を吸い込んで。

終わり。
それでは来週もお元気で。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-04-30 | ミサゴ
4/30 今日も晴だ。朝一(5時半)から夏野菜に水をやり、それから カボチャの植え付けだ。品種はウルトラ万次郎、1本で100箇は収穫出来たという品種、受粉用とで1セット2000円の高価苗だ。2セット植えたが果たして元が取れるだろうか。
でも遊び心としては最高の楽しみだ。
植え終わって急ぎミサゴ観察だ。空き時間が1時間、短期決戦だ。
機財セットして25分、ミサゴが来た。

ゆっくりと飛んで来た。

ところで、この前三方にヘラ釣りに出かけて釣りをしていたらミサゴがあちこちを飛び回り急降下して突っ込む寸前で失敗動作を目の前で何回も繰り返していた。
近かった。ヘラ釣りしながらミサゴの刈りも狙えるとは、叉行ってみよう。
道具が沢山いるなぁ.

ひとんちゃん さん

 そう、山は新緑でものすごくきれいです。山の中に居ると空気がきれいで胸一杯吸い込みます。 オオルリ、キビタキ、ウグイス、ツツドリ、時々サシバ等の鳴き声で最高に幸せなひとときを過ごせます。今日はホトトギスの初音聞けましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-04-24 | ミサゴ
4/24 ようやく天気が定まった。長雨の影響で畑が遅れて夏野菜の植え込みが最盛期で忙しい。1時間の昼休みにミサゴを見に行った。桜が終わり元の静けさで車が止められるようになった。
車を止めて機材を担ぎ出したらミサゴが湖面に来た。山登りまでも無い。急いで機材セットした。間に合った。

ホバーリングだ。

逆光だが贅沢言えない。

いいぞ!。

魚獲らずに奥に留まった。

結局30分で帰宅のミサゴ日記でした。
ラッキー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする