びわこオオワシ夢日記

びわ湖で越冬するオオワシを追って30年、オオワシを通じて「人とひと」の出会いと自然を大切にしたいと思っています。

びわこオオワシ夢日記

2018-04-02 | ミサゴ
4/2 ローダンドロン吉野が桜に抜かれてようやく満開だ。 

水の駅に行ったついでに山本山に回って見た。春の山本山は見たこと無い。
あちこちに山桜があるんだ。

野田池の周りの桜が綺麗だった。
その後陽気に誘われて一方通行の東山へ登ってみた。汗だくだく。
ミサゴの巣見だ。
新芽が出て枝かぶりだが仕方ない。
巣は少し大きく成っていた。真ん中に枯れ草のような物が敷いてある。

そーつと中を見ている。巣に中には卵がまだ一個ぐらいだろう。

雄が巣材を持ってきた。

置いたらすぐに模擬交尾だ。

こんなことを4回も繰り返していた。やっと一人になれたわいと羽ばたく雌。

今週末には卵が揃いしっかり抱卵か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2018-03-28 | ミサゴ
3/28
今日は最強の花咲か爺さんがやってくるとの事だ。
久しぶりに山登りと決め、それまでにと5時45分に畑着、朝一の仕事(キヤベツの移植)をしていたら近くで聞き慣れた声だ。
辺りを見渡したら、茂みにノスリ、カラスに追われて逃げながら鳴いていた。渡りの途中に寄ったのだろう。

9時半からハヤブサさんとミサゴの巣を確認に山登り、熱くて大汗だ。山中を2時間歩き回りようやく見つけた。

雄が魚を持って帰って来た。ミサゴの習性で必ず雄が半分食べて残りを持って帰る。

そこへ侵入者があらわれ追い出しにかかる。

場所を変えた見た。

しかし、気がついたら熊の糞がいっぱい。道路は一方通行、さてさてどうする。
屋形船からだと見えそうだし花見ついでにこっそりとミサゴ見でもするか。
湖北の桜はようやくつぼみが赤みをおびだした。
そう、最強の花咲か爺さんが彦根の開花を呼び込み、甲子園でもお隣の学校が共に圧勝の快挙の花を咲かせてくれた!
私はミサゴの花を咲かせた夢日記でした。

追、今日今年初めてサシバの鳴き声聞きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2018-03-14 | ミサゴ
3/14 ようやく春が来た。軒ねの畑に蕗のとうが出てきた。苦みが旬を思わせ美味しかった。
今日は桜の季節に成ると一方通行となり車が止められなくなるので山登りしてみた。
途中でミサゴの鳴き声、木々が生い茂り巣が見えない。あちこち歩き回り何とかかすかに見えた。

場所を変えてもう一度。

これが限度だ。

まだ巣材運びの最中だった。
これからが楽しみだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2017-09-06 | ミサゴ
9/6雨の止み間、1時間限定の短期決戦でびわ湖に出てみた。
誰もいない砂浜、サギの争いだ。一方が相手の足を咥え、もう一方は首を咥えている。凄い戦いだった。

ミサゴが来た。こっちを見ている。

近くで狩りをするかと思ったが、通り過ぎただけ。
何処かで狩りをしたらしく獲物を持って飛んで行った。

明日も雨。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2017-09-04 | ミサゴ
9/4 朝一に秋野菜の種まき、その後午前中ゲートボールの交流練習、午後からは写友のKOちゃんと久しぶりにミサゴを撮しに出かける。やって来た。

が、長いことカメラを手にしていないからうまく撮れない。ピンが来ない。オーバーワークになりファインダーからはみ出てしまう等などすっかり腕がなまってしまっている。大きなビワマスの様な大物を捕らえた。

再チャレンジして腕を磨かないと渡りが不安だ。
16時に帰宅し孫の塾送り、最後は畑で夏野菜の後始末。
相変わらず忙しいこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2017-03-29 | ミサゴ
3/29 寒かった3月もいよいよ終盤。
今朝は5時半にイソヒヨの鳴き声で目覚める。今年も来たんだ。
山ではウグイスが鳴き出した。
4月になり桜が咲き始めると車が止められなくなる前にミサゴの確認だ。今日はハヤブサさんが来たので特別に神社から登る。
1時間半掛けての山入りだ。途中に最近使っている熊棚がいくつかあってビビる。
それでも登るしか無い。大汗だ。なんせ今朝も車の上は氷が張り寒く沢山着ているしなぁ。
暫くしたら出てきた。

今度はこっち。

枯れ松にも来た。

遠くに留まった。

まだ巣材を運んでいる。
桜が終わるまでしばしお休みか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2017-03-20 | ミサゴ
3/20 今日はお彼岸さんだ。朝一に墓参りを終え、明日の雨までにやりたいことが沢山あり分刻みのスケジュール、その中にミサゴ確認も入れる。
今日は登りルートへロープを張る作業も兼ねての山登りだ。新しいルートを切り開く。一旦ルート作りをしてから機材を背負って登ってみるが、空身だと何とか登れるがカメラバックを背負い、三脚持ってでは登れ無かった。途中でミサゴが出るのを待った。
1時間後にやって来た。

この前の場所より遠い気がする。

もう一度新ルート作りしないと行けない。私が滑落してしまいそうだ。
お墓参りしておいたから滑り落ちなかったんだろう。
暑さ寒さも彼岸まで、さあ春だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2017-03-16 | ミサゴ
3/16 久しぶりに遠出だ。と言っても滋賀県北西部だ。通称東山へ上がる、どこから登るか迷う。桜で一方通行になる前に登り道を確保しなければと気が焦る。なんせ大雪で山があちこちで崩れ去年の登り道はもうないからだ。ずーと迂回するか?
暫くしたらミサゴが出た。

別のが巣材を運んできた。

巣が見えないが尾根の向こうから飛びだしてきた。

何と凄く長いのをつかんできた。時折アラレや雨が来る。逆光で綺麗だ。

巣材を置いて優々と出てきた。

巣の見える場所へ行くにはここから1時間は登ることになるが遠く成りすぎるしどうするか迷うところだ。
久しぶりの登山とミサゴの夢日記でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-06-15 | ミサゴ
6/15 約10日ぶりにミサゴの確認に出向く。蒸し暑く山登りは辛い。でも上がるしかない。 頑張る。
観察ポイントに着いたら親が警戒音を出して私の確認に頭上まで来る。

良く見えるから気になるのだろう。

雌が近くの木に帰って来たらすぐにオスが魚持って来た。

さほど大きくない。

最初オスが雛にやっていたが下手くそなのかメスが帰ってきて

給仕した。
食事が終わったら雛が羽ばたきし始めた。大きくなっている。

侵入者が来たので追い出しにスクランブルだ。

追い出してほっと一息の母ちゃんと子供達だ。

この分だち月末には巣立ちか?
来週もう一度頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-06-03 | ミサゴ
6/3 今日はオオワシを通じ20年以上前からの友人、大阪のハヤブサさんが来たのでミサゴの雛の数確認に出向く。
気温がやや低めだがそれでも山登りは大汗だ。
去年は3羽の雛だった。今年はどうだか?
雛が2羽居た。

1週間でずいぶん大きくなっていた。

時折巣材を運んでくる。

新家族だ。

ひなはまだ手羽先みたいなのを広げていた。どうか元気に巣立ちが迎えられますようにと祈っての家路だった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-05-24 | ミサゴ
5月24日 久しぶりにミサゴの子育てを見に行くことにした。夏野菜の植え込みがほぼ終わり一息つけたから山行きだ。
真夏の暑さを思わせる中の山登りは疲れる。大汗だ。
雌が羽を広げて影を作り雛を暑さから守っていた。

1時間後オスが餌無しで帰ってきた。メスは不機嫌そうだった。

雌の羽の横に雛が見えた。去年の今頃より小さい気がする。

雛が何羽居るか不明だが元気に育っていてくれて一安心だ。
山山椒採って1時下山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-29 | ミサゴ
3/29 桜のつぼみが膨らみかけてきた。 桜が咲きかけると一方通行になり車が留められない。 
今のうちにミサゴの確認に行っておこうと9時過ぎに出発。ぐるっと一回りだ。
いよいよ春うららの季節だ。
大汗かいて山に張り付いた。トラロープが命綱だ。
ミサゴはと言うと巣の中にしやがんでいる。 抱卵だ。

暫くしたらオスが魚持って帰ってきた。やっぱり半分近く食べている。

ツーショットだ。

雌が魚をもって飛び出した。

近くで食べてから巣材をもって帰ってきた。

食事は済んだし、巣も補強したし、後することはこれしかない。
向こう向きだ。

世は満足であるとでも言おうか。

1時間で済ませ次はクマタカ確認に移動だ。
山桜が咲きだしてきた夢日記でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-18 | ミサゴ
3/18 今日の雨は催花雨と言うらしい。 文字通り桜の花を促す雨だ。後2週間ほどで湖北も桜の季節になる。そんなことを思いながら
湖岸を走っていたら枯れ松に何かいる。止まって見たらミサゴだ。車から手持ちでパチリだ。

三脚をと外に出たら飛んでしまった。
思わぬところで出会ったミサゴ。飛んだ方向を観察しようとマップに記録した。新たなミサゴの追及開始日となった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-16 | ミサゴ
3/16 またすごい霜だ。 今日は大阪のハヤブサさんとミサゴ観察の約束だ。寒い中の山登りは服装に気を遣う。
熱がこもると大汗になるし、薄着だと冷えるし。いろいろ悩んで薄着で上がり上で防寒を羽織ることにした。
びわ湖で狩りをするミサゴ、人からは殆ど見えないところだ。去年張ったロープを頼りに急な斜面をよじ登る。
すぐ下に車が走るが道路からは見えない。
1時間で登れた。
ほぼ目線だ。メスが居た。

暫くしたらオスが巣材運びだ。

今度は枯草みたいなのをガバッとつかんできた。

暫くしたら別のオスが侵入してきた。無事追い出して巣に戻ってきた。

侵入者に見せつけるかの如く交尾だ。

その後、オスは狩りにびわ湖へ出た。
雌は近くの枯れ木で餌待ち状態に入ったので今日はここまでと13時下山だ。
久しぶりのミサゴでハヤブサさんも満足だった。
これからが楽しみだが桜のシーズンが終わるまでどこか別の登り口を見つけないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2016-03-10 | ミサゴ
 3/10 オオワシの余韻から抜け出して、いよいよ地者だ。 さてどこに行くかと迷う。
 なんとなれば、山は曇天で視界も悪い。
 こんな日は近場のノスリと思ったがノスリ棒に居ない。
 そうだ、ミサゴに行こう。桜が咲き一方通行に成ると路肩に止められない。
 今のうちに栄巣の確認だ。今年は雪が大したことなかったから巣が落ちたり倒木の可能性が無い。
 今頃は巣材を運んだり、交尾のころだ。
 ロープ持参で出かける。鈴と投げ玉持って。・・・・熊怖いからなぁ。
 久しぶりの山登り、車のそばでオオワシ写しとは次元が違う。体がなまってえらい。
 ふうふう言いながらロープの手助けで何とか上がれた。
 さてミサゴの巣は? あった。巣の中に1羽頭を出している。この時期まだ卵はないがメスは巣の中に居る。
 小さな声でピッピッピッと鳴き出した。何回も鳴き続ける。この鳴き方は獲物を要求している鳴き方だ。
 近くでオスが獲物を食べているはずだが周りの木々で見えない。
 暫くしたらオスが獲物をもって巣に入る。

 それをメスが受け取ってどこかで食べる。

 暫くお食事中でロスタイム。
 ミサゴは獲物を捕った方が途中で半分ほど食べてから巣に持ち帰る習性がある。
 暫くして警戒音を出して飛び出した。

 周囲を見渡したら遠くにクマタカの若がいた。1年者みたい。近くにクマタカの巣もあるのだろうか。

 何はともあれ、ミサゴの栄巣が確認できてよしよしと1時間で下山した。
 山下りは膝がガクガクで辛いが辛抱だ。
 久しぶりの山登り夢日記でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする