オオワシが北帰してから1週間が経ちます。オオワシロスは少しも無く、体を休めながらぼちぼち野良仕事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/82593a8238ce4a7149d8aa577c84be67.jpg?1646831022)
近くから見ると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/edeb3ed9f47dd72bd5d589b47c82ff49.jpg?1646831063)
この取水塔は琵琶湖総合計画で尾上漁港ができたときに設置されて居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/874565f7d3fcb823a6603545b8b96423.jpg?1646832381)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/a97cb5e9bc25f4f79dd7a5ffab023bbc.jpg?1646832402)
問題はこの支柱、中が空洞。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/b09c59d12a576916f97f03fee9bb54d0.jpg?1646833578)
ひょんな事から取水塔を見れるチャンスがあり、見てきました。
オオワシが魚を食べる取水塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/82593a8238ce4a7149d8aa577c84be67.jpg?1646831022)
近くから見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/edeb3ed9f47dd72bd5d589b47c82ff49.jpg?1646831063)
この取水塔は琵琶湖総合計画で尾上漁港ができたときに設置されて居ます。
当時は、漁で捕って来た鮎を生け簀に入れて2~3日置き健気なものだけ出荷していてそのための生け簀用の水だったらしい。
今では行者が全部買い取り方式に変わって生け簀飼いが殆ど無くなったが、まだ現役だそうです。
以前は電池で衝突防止していたが今ではソーラー式に。
その取水塔2機有るが一つは1本足が倒れて3本足に。
✖印に組まれたアングルは厚み1㎝の幅10㎝のLアングル、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/874565f7d3fcb823a6603545b8b96423.jpg?1646832381)
支柱は約25㎝位のパイプ状コンクリートで、鉢巻き金具で支柱とアングルを固定している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/a97cb5e9bc25f4f79dd7a5ffab023bbc.jpg?1646832402)
問題はこの支柱、中が空洞。
ひょっとしての感がズバリ的中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/b09c59d12a576916f97f03fee9bb54d0.jpg?1646833578)
オオワシが魚を支柱の中に落としている。
1本に2匹、しかもでかいのが落ちてる。
オオワシは魚が見えるが拾い上げれないから何時までも諦めきれんわなぁ😭
来期までに何か対応考えてあげないとです。
来期までに何か対応考えてあげないとです。