温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

体液を吸いつくせ! ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)

2017年05月14日 | 昆虫
 ① 神社へ行くと、ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)が木の幹にいました。

 中国から入ってきた帰化昆虫ですが、腹部の白黒の波状に出ているモノを戦国時代に「白黒の綱」を横綱が腰に身につけた姿に見立てて名前を付けたものです。



 ② 脱皮をしている個体もいました。脱皮直後は赤色ですが、時間が経過すると黒色になります。



 ③ サシガメ(刺亀)という名前のように、口吻を獲物に刺し込んで体液を吸い取る肉食の昆虫です。

 オビカレハ(帯枯葉)の幼虫を見つけて、口吻を刺し込もうとしていました。




 ④ 見ていると、オビカレハ(帯枯葉)の幼虫は、イヤイヤと身をくねるようにして幹からぽろっと落ちて、逃げてしまいました。

 4月下旬、ある幼稚園から「変な虫が一杯いるので見てほしい!」という電話がありました。

 ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)は、木の窪みなどで集団で越冬するので、もぞもぞと集団でいるのを目にします。

 私は刺されたことはありませんが、幼児が不用意に触れば刺される可能性があります。市に依頼して駆除することを勧めました。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫博士さん (ば~ちゃん)
2017-05-14 18:45:11
さすが虫に関しては博士さんと同じ物知りドラえもんさん依頼が来るのですね。ドラえもんさんに聞けば分かるから、凄いですね。
返信する
稀勢の里? (毎日日曜大工)
2017-05-14 19:33:23
今日は、負けちゃいましたね!
返信する
うわ~っ (たいぴろ)
2017-05-14 23:01:53
何か...色が生々しい(笑)。
この虫は名前どおり怖そうですね。お目にかかりたくないかも。
返信する
気持ち悪い (猫親父)
2017-05-14 23:48:48
木が二俣に分かれたくぼみの所で沢山居るのを見たことが有りますが、あんまり気持ちの良いもんじゃないですね。
返信する
バ~ちゃんさんへ (温泉ドラえもん)
2017-05-15 08:11:49
 ありがとうございます。
 おの昆虫は、春になってもぞもぞと集団で出てくるので、結構目立ちます。
 子供には危険性を教えてやりたいですねえ。
返信する
毎日日曜大工さんへ (温泉ドラえもん)
2017-05-15 08:12:45
 う~ん、期待の稀勢の里ですがねえ。
 化粧まわしを変更したらどうかな。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2017-05-15 08:13:54
 幼児は、危険性を知らないので不用意に触らないよう教えてやりたいですね。
 毛虫もサシガメも色が毒々しいです。
返信する
猫親父さんへ  (温泉ドラえもん)
2017-05-15 08:15:23
 そうそう、冬をそういう場所で集団で過ごすので、春になってもぞもぞと出てくるので、目立ちますねえ。
 写真では感じませんが、実際に集団を見ると、気持ちが悪いですねえ。
返信する

コメントを投稿