① 神社へ行くと、ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)が木の幹にいました。
中国から入ってきた帰化昆虫ですが、腹部の白黒の波状に出ているモノを戦国時代に「白黒の綱」を横綱が腰に身につけた姿に見立てて名前を付けたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/0ec139b9738233bea21e25c6ff99f0c1.jpg)
② 脱皮をしている個体もいました。脱皮直後は赤色ですが、時間が経過すると黒色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/a9a3b98b3eb1ef8c6ef493dc008198ea.jpg)
③ サシガメ(刺亀)という名前のように、口吻を獲物に刺し込んで体液を吸い取る肉食の昆虫です。
オビカレハ(帯枯葉)の幼虫を見つけて、口吻を刺し込もうとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/8cfe674a1d85f299ca1309fae6105d43.jpg)
④ 見ていると、オビカレハ(帯枯葉)の幼虫は、イヤイヤと身をくねるようにして幹からぽろっと落ちて、逃げてしまいました。
4月下旬、ある幼稚園から「変な虫が一杯いるので見てほしい!」という電話がありました。
ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)は、木の窪みなどで集団で越冬するので、もぞもぞと集団でいるのを目にします。
私は刺されたことはありませんが、幼児が不用意に触れば刺される可能性があります。市に依頼して駆除することを勧めました。
中国から入ってきた帰化昆虫ですが、腹部の白黒の波状に出ているモノを戦国時代に「白黒の綱」を横綱が腰に身につけた姿に見立てて名前を付けたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/0ec139b9738233bea21e25c6ff99f0c1.jpg)
② 脱皮をしている個体もいました。脱皮直後は赤色ですが、時間が経過すると黒色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/a9a3b98b3eb1ef8c6ef493dc008198ea.jpg)
③ サシガメ(刺亀)という名前のように、口吻を獲物に刺し込んで体液を吸い取る肉食の昆虫です。
オビカレハ(帯枯葉)の幼虫を見つけて、口吻を刺し込もうとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/8cfe674a1d85f299ca1309fae6105d43.jpg)
④ 見ていると、オビカレハ(帯枯葉)の幼虫は、イヤイヤと身をくねるようにして幹からぽろっと落ちて、逃げてしまいました。
4月下旬、ある幼稚園から「変な虫が一杯いるので見てほしい!」という電話がありました。
ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)は、木の窪みなどで集団で越冬するので、もぞもぞと集団でいるのを目にします。
私は刺されたことはありませんが、幼児が不用意に触れば刺される可能性があります。市に依頼して駆除することを勧めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/9520dcfb9a370af7699a9f8206f359d6.jpg)
この虫は名前どおり怖そうですね。お目にかかりたくないかも。
おの昆虫は、春になってもぞもぞと集団で出てくるので、結構目立ちます。
子供には危険性を教えてやりたいですねえ。
化粧まわしを変更したらどうかな。
毛虫もサシガメも色が毒々しいです。
写真では感じませんが、実際に集団を見ると、気持ちが悪いですねえ。