① 窓に立てかけた古竹にヤマトアシナガバチ(上 大和脚長蜂)とセグロアシナガバチ(下 背黒脚長蜂)の女王蜂がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/bce833341625d9dd01e492dcb297f249.jpg)
② 耳を澄ますと、「ゴリゴリ」という音がします。
上のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)は少し小型ですがかつては普通に見られた種類ですが、最近は激減しています。
攻撃性はアシナガバチの仲間では最も弱く,巣を直接刺激しない限り刺される心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/2d288a98808e84e5c9276c89e6746411.jpg)
③ 口には、はぎ取った古竹の繊維を丸めて持っています。
どこかで女王蜂だけで、初期の小さな巣を造っているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/cb27c37a3fa0c6cf0ceaffbec592173b.jpg)
④ 下のセグロアシナガバチ(下 背黒脚長蜂)も盛んに竹の繊維をはぎ取っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/437e56712f54b2c863ea786fda1866cf.jpg)
⑤ 何度もやって来て繊維をはぎ取った跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/bce833341625d9dd01e492dcb297f249.jpg)
② 耳を澄ますと、「ゴリゴリ」という音がします。
上のヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)は少し小型ですがかつては普通に見られた種類ですが、最近は激減しています。
攻撃性はアシナガバチの仲間では最も弱く,巣を直接刺激しない限り刺される心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/2d288a98808e84e5c9276c89e6746411.jpg)
③ 口には、はぎ取った古竹の繊維を丸めて持っています。
どこかで女王蜂だけで、初期の小さな巣を造っているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/cb27c37a3fa0c6cf0ceaffbec592173b.jpg)
④ 下のセグロアシナガバチ(下 背黒脚長蜂)も盛んに竹の繊維をはぎ取っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/437e56712f54b2c863ea786fda1866cf.jpg)
⑤ 何度もやって来て繊維をはぎ取った跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/c2d82ef650903e376d00f662a7fe3754.jpg)
近くには小さな巣が有り一匹だけで動き回っています
これからどんどん大きくしていくでしょうね。
女王蜂も巣作りに必死ですね
なって来ますね蜂は刺さなきゃ良いんですけど。
でもきっと私が見れば見分けはつかないかも。
うちの古竹にもきっとやってきますね。
私には働き蜂か女王蜂か見極めがつきません。
女王蜂が作っている小さな巣を探しているのですが、見つかりませんねえ。
ヤマトアシナガバチの巣の帽子は綺麗なんですがねえ。