① 今日は、久々の晴天という予報に誘われて、早朝から公園に出かけました。
目的の木で、カブトムシ(兜虫)がオス2匹、メス2匹がいるのを見つけました。
今年の夏は、樹液を舐めるカブトムシに出会ったのが初めてだったので、嬉しかったですねえ。

② 根元近くには、オス1匹とメス2匹が重なり合うように樹液を舐め合っていました。

③ その少し上にでは、オスが1匹いました。
最近は、「カブトムシは臭いにおいがするので・・」という理由で敬遠する子供がいるそうです。
格好も色つやもイイのにねえ~!
目的の木で、カブトムシ(兜虫)がオス2匹、メス2匹がいるのを見つけました。
今年の夏は、樹液を舐めるカブトムシに出会ったのが初めてだったので、嬉しかったですねえ。

② 根元近くには、オス1匹とメス2匹が重なり合うように樹液を舐め合っていました。

③ その少し上にでは、オスが1匹いました。
最近は、「カブトムシは臭いにおいがするので・・」という理由で敬遠する子供がいるそうです。
格好も色つやもイイのにねえ~!

温泉さnチの傍に居るんですか~!
羨ましい!!
最近の子は・・・
カブトムシを触れない子が、増えたのでしょうね~。
もっと、山のほうにいると思っていましたよ。
子供たちには喜ぶ材料ですね。
子供が小さい頃、4~5年程毎年孵化させてたけど、最近では滅多にお目にかかりません。
見たところでもはや誰も喜びませんけど。今の子はカブトをつかめない子も多そうですね。
誰もがしてましたね
網を抱えて
意味もなく走って捕まえたのが懐かしいです
くぬぎの木にクワガタやカブトムシを取りに行きました
前準備が大切なんだよね✨
最近の子供は自然の中で遊ぶことが少なくなったので、こういう昆虫を触るのを嫌がるようになりましたねえ。
好きな子にとっては、大喜びのカブトムシですね。
やはり自然の中で増えるのがイイですねえ。
最近の子供は自然の中で遊ぶことが少なくなったので、こういう昆虫を触るのを嫌がるようになりましたねえ。