① 今日、神社で今年初めての「クマゼミ(熊蝉)」の鳴き声を聞きました。早すぎますねえ。
そして、木にカシワマイマイ(柏舞々蛾)のメスを見つけました。
以前、西尾のいきものの里では沢山の幼虫を見つけましたが、神社で大発生しないでほしいですねえ。


② この時期、野道を歩くと、沢山のマメコガネ(豆黄金)が植物を食い荒らしているのに出会います。
様々な農作物の葉を食い荒らすので、農家にとっては害虫です。

③ 繁殖力も旺盛です。
マメコガネは日本在来種ですが、1912年以前に、日本のアヤメの球根に幼虫が紛れ込んで北米に渡りました。
そして、大発生し重大な農業害虫となってしまいました。
そのため、ジャパニーズ・ビートルの北米侵略と騒がれました。
そして、木にカシワマイマイ(柏舞々蛾)のメスを見つけました。
以前、西尾のいきものの里では沢山の幼虫を見つけましたが、神社で大発生しないでほしいですねえ。


② この時期、野道を歩くと、沢山のマメコガネ(豆黄金)が植物を食い荒らしているのに出会います。
様々な農作物の葉を食い荒らすので、農家にとっては害虫です。

③ 繁殖力も旺盛です。
マメコガネは日本在来種ですが、1912年以前に、日本のアヤメの球根に幼虫が紛れ込んで北米に渡りました。
そして、大発生し重大な農業害虫となってしまいました。
そのため、ジャパニーズ・ビートルの北米侵略と騒がれました。

以前スモモがこいつにやられました。今年はまだ現れていません。
食われるのです。
小さくて可愛い昆虫に見えますが
結構に被害を与えているのですね。
このまま 畑に潜り込んで卵を産むのでしょうか。
裏の母の菜園の木の葉にも穴がいっぱい開いてますけど、コガネムシの仕業かな?
樹木には大きなのがやってきますねえ。
しかし、農家にとっては害虫です。