温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶) 外来生物 人為的な放蝶!

2022年09月17日 | 昆虫
① 生きものの里の駐車場で、これまで見たコトないチョウがいました。

② 盛んに吸水をしており、近づいてもあまり逃げません。

③ 後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋がある「アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)」です。
 私にとっては初めての出会いで、感激です。

④ しかし、この「アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)」は中国のチョウで、人為的に持ち込まれ放蝶されたもののようです。
 埼玉県で1995年に発見され、勢力をひろげています。
 現在は、国の「特定外来生物」に指定されています。

⑤ これは、我が家の庭にもよくやって来る在来種の「ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)」です。
アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)は、ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)と同じエノキを食草とするので、競合する可能性があります。
また、ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの雑種が出来ることが確認されているので、野外でもそのような事が起こる可能性があります。
むやみに外来種を放蝶するのは、法律違反ですねえ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
害蝶 (もっくん)
2022-09-17 21:13:58
日本本来の在来種の蝶の絶滅(大げさか?)にもなることも有るんですね。
繁殖力が強いので困ったことですね。
ブラックバスと同じで放蝶した人には困りましたね。
返信する
アカホシゴマダラ (諦念おじさん)
2022-09-17 21:57:58
お~、この蝶だ。今月初、いきものの里で見掛け、名前が分らないので、アカホシゴマダラ(?)としましたが。今日から(?)を取ります。有難うございます。
それにしても日本在来種のゴマダラ蝶と食草が同じというのも困ったモノですね。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2022-09-17 23:10:44
こんな近くにドラえもんさんでさえお初の蝶がいたんですね。
なんでも中国のほうが派手なイメージなので、蝶々もそうなのかな。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-18 14:51:44
 そうそう、他の生物も同じですが、外来種が在来種を滅ぼしてシムコともありますねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-18 14:52:58
 おっ、出会いましたか!
 これから姿を良く見かけるようになるかもねえ。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2022-09-18 14:53:36
 そうそう、結構 派手な感じのするチョウですねえ。
返信する

コメントを投稿