① 生きものの里の駐車場で、これまで見たコトないチョウがいました。

② 盛んに吸水をしており、近づいてもあまり逃げません。

③ 後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋がある「アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)」です。
私にとっては初めての出会いで、感激です。

④ しかし、この「アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)」は中国のチョウで、人為的に持ち込まれ放蝶されたもののようです。
埼玉県で1995年に発見され、勢力をひろげています。
現在は、国の「特定外来生物」に指定されています。

⑤ これは、我が家の庭にもよくやって来る在来種の「ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)」です。
アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)は、ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)と同じエノキを食草とするので、競合する可能性があります。
また、ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの雑種が出来ることが確認されているので、野外でもそのような事が起こる可能性があります。
むやみに外来種を放蝶するのは、法律違反ですねえ。

② 盛んに吸水をしており、近づいてもあまり逃げません。

③ 後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋がある「アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)」です。
私にとっては初めての出会いで、感激です。

④ しかし、この「アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)」は中国のチョウで、人為的に持ち込まれ放蝶されたもののようです。
埼玉県で1995年に発見され、勢力をひろげています。
現在は、国の「特定外来生物」に指定されています。

⑤ これは、我が家の庭にもよくやって来る在来種の「ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)」です。
アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)は、ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)と同じエノキを食草とするので、競合する可能性があります。
また、ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの雑種が出来ることが確認されているので、野外でもそのような事が起こる可能性があります。
むやみに外来種を放蝶するのは、法律違反ですねえ。

繁殖力が強いので困ったことですね。
ブラックバスと同じで放蝶した人には困りましたね。
それにしても日本在来種のゴマダラ蝶と食草が同じというのも困ったモノですね。
なんでも中国のほうが派手なイメージなので、蝶々もそうなのかな。
これから姿を良く見かけるようになるかもねえ。