① 9月28日から1泊で秋の信州(温泉巡りと松茸料理)へ行って来ました。

② 朝7時出発し、10時に麻績(おみ)に着きました。
北アルプスを望む庭の宿「シェーンガルデンおみ」(ドイツ語:美しい庭)で一番風呂です。

③ 冷鉱泉ですが、300円と安く、汗を流すには最適です。

④ 二湯目は、信州戸倉上山田温泉にある七福神外湯の一つである「万葉超音波温泉」(400円)です。

⑤ 温泉に含まれる気泡が弾けると超音波が発生し、骨の温度が1℃高まると言われています。
惜しみなく源泉が流入され、硫化水素臭が漂ってきます。

⑥ 三湯目は、別所温泉の外湯の一つである「大湯」(200円)です。
木曽義仲が葵の病気治療のために建てた湯屋で、単純硫黄泉がドバドバとかけ流されています。

⑦ 宿泊は、別所温泉「南條旅館」です。

⑧ 現天皇が皇太子時代に学友と宿泊された旅館です。
旅館の造りも歴史を感じ、対応も丁寧でした。

⑨ 夜は、旅館のバス送迎で「二幸園」で松茸料理です。

⑩ 松茸というと感激するのは、私のような高齢者年代でしょうねえ。
松茸を1万円~1万4千円で売っていましたが、手が出ません。

⑪ 29日も晴天です。
まずは、上田市に近辺に来たら必ず立ち寄る「田沢温泉 有乳湯(うちゆ)」(200円)です。
最高の湯がドバドバとかけ流しで、気泡が全身にまとわりつきます。

⑫ 次に、車で15分ほど離れた位置にある「沓掛温泉 小倉乃湯」(200円)です。
35℃の湯舟の縁に頭を乗せ、ぷか~と体を浮かせると最高の気分です。

⑬ 八湯目は、松本IC近くの「浅間温泉」です。
松本城主が好んだ古湯を日帰り温泉施設した「湯々庵 枇杷の湯」(800円)です。
まさに「お殿様気分」でゆったりと浸かってきました。

② 朝7時出発し、10時に麻績(おみ)に着きました。
北アルプスを望む庭の宿「シェーンガルデンおみ」(ドイツ語:美しい庭)で一番風呂です。

③ 冷鉱泉ですが、300円と安く、汗を流すには最適です。

④ 二湯目は、信州戸倉上山田温泉にある七福神外湯の一つである「万葉超音波温泉」(400円)です。

⑤ 温泉に含まれる気泡が弾けると超音波が発生し、骨の温度が1℃高まると言われています。
惜しみなく源泉が流入され、硫化水素臭が漂ってきます。

⑥ 三湯目は、別所温泉の外湯の一つである「大湯」(200円)です。
木曽義仲が葵の病気治療のために建てた湯屋で、単純硫黄泉がドバドバとかけ流されています。

⑦ 宿泊は、別所温泉「南條旅館」です。

⑧ 現天皇が皇太子時代に学友と宿泊された旅館です。
旅館の造りも歴史を感じ、対応も丁寧でした。

⑨ 夜は、旅館のバス送迎で「二幸園」で松茸料理です。

⑩ 松茸というと感激するのは、私のような高齢者年代でしょうねえ。
松茸を1万円~1万4千円で売っていましたが、手が出ません。

⑪ 29日も晴天です。
まずは、上田市に近辺に来たら必ず立ち寄る「田沢温泉 有乳湯(うちゆ)」(200円)です。
最高の湯がドバドバとかけ流しで、気泡が全身にまとわりつきます。

⑫ 次に、車で15分ほど離れた位置にある「沓掛温泉 小倉乃湯」(200円)です。
35℃の湯舟の縁に頭を乗せ、ぷか~と体を浮かせると最高の気分です。

⑬ 八湯目は、松本IC近くの「浅間温泉」です。
松本城主が好んだ古湯を日帰り温泉施設した「湯々庵 枇杷の湯」(800円)です。
まさに「お殿様気分」でゆったりと浸かってきました。

7月の旅行もシャワー
8月15日からの与那国島、西表島、石垣島への旅行は全部シャワーのみ
温泉に入りたい
しかも温泉独特の香りが伝わってきます~
行きたいな~~~~~~~~~
木曾義仲とか、昔からの温泉が多い地区なんですね。
何年か前に別所温泉に行きましたが温泉は残念でした😩上田は母の実家がです。もう叔父もいなくなり足が遠く成りました、、、ドラえもんさんの様に温泉浸かれば足の痛みや背中の痛みも無くなるだろうな~♨️
あ~行きたいです(笑)
別所・上田辺りだと、紅葉も始まっていたでしょうね。
良いですね、温泉三昧とは、天国ですね。