温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

大粒のブルーベリー 熟す!

2021年05月21日 | 昆虫
① 庭に6種類のブルーベリーが植えてあります。

② その中で、最も大粒なブルーベリーが熟してきました。
 6種類の中でも、最も早く、しかも甘いブルーベリーです。

③ 別の種類のブルーベリーも、控えています。

④ 熟すのが最も遅く、小粒のブルーベリーが鈴なりです。
 一度に6粒ほど頬張って食べるのがイイです。


国指定天然記念物 カキツバタ群落の調査報告書15 発刊!

2021年05月19日 | 昆虫
 昭和13年に国の天然記念物に指定された小堤西池のカキツバタ群落の調査報告書15が発刊されました。
 私は、池周辺で見られる動物を地調し、その結果(244種)を載せました。
 月1~2回の調査は、時には寒暖の辛さもありましたが、色々な動物に出会える楽しさもありました。
 












オオスカシバ(大透翅) 翅が白色から透明へ!

2021年05月18日 | 昆虫
① 予想外の早さで雨季に突入しましたねえ。
 今日は、天候に恵まれたので、庭の木の剪定をしました。
 小枝を入れる袋の端に「オオスカシバ(大透翅)」が吊り下がっているのに気づきました。

② 枝に止まらせてみると、翅に白色の鱗粉がついていました。
 オオスカシバ(大透翅)は、名前のように「翅が透明」なはずです。
 どうやら羽化直後のオオスカシバ(大透翅)のようです。

③ 花に止まらせて白色の鱗粉が落ちていく様子を観察することにしました。

④ 50分ほどすると、だいぶ白色の鱗粉が落ち、翅が透明になってきました。
 用事があって1時間ほどしてから見てみると、姿がありません。
 完全に鱗粉がとれ、飛び去ったものと思います。
 今後、ホバリングして吸蜜するオオスカシバ(大透翅)が見られるでしょうねえ。


コロナワクチンの予約完了!

2021年05月17日 | 昆虫

 本市では、今日からコロナワクチンの予約受付が開始されました。
 朝9時になると同時に家族3人の協力を得て、電話をかけました。
 予想はしていたものの、通話中のサインばかりで全く不通です。
 やっと通じて予約がとれたのは、昼前でした。 
 1回目は7月中旬、2回目は8月上旬です。
 一安心ですが、それまでにコロナに感染しないように注意します。

ヤナギハムシ(柳葉虫) 葉を食べます!

2021年05月15日 | 昆虫
① キュウリを植えると、必ずやって来るのは、「ウリハムシ(瓜葉虫)」です。
 たくさんやって来てキュウリの葉をボロボロにしてしまう野菜の害虫です。

② 野では黒色の「クロウリハムシ(黒瓜葉虫)」もよく見かけます。
 やはりウリ科の植物を食べます。

③ ヤナギの葉にヤナギハムシ(柳葉虫)を見つけました。
日本では、ハムシ(葉虫)の仲間は、800種ほどいると言われます。

④ ヤナギの葉を食べ、成虫越冬します。
 翅に20個ほどの点があり、テントウムシの仲間かと見間違えそうですが、触角が長いのでテントウムシとは違うことが分かります。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ