温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

初収穫(トウモロコシ、ナス、カボチャ)

2021年06月20日 | 昆虫
① 今朝の夏野菜(ニンジン、インゲン、キュウリ)です。
 初収穫は、トウモロコシ、ナス、カボチャです。

② 小玉のカボチャが葉陰に一杯(現在の確認21個)生っています。
 
③ 家だけでは消費できないので、セッセとお嫁に出します。

④ 第2弾のトウモロコシは、雄花と雌花が出て受粉中です。

⑤ 第一弾のトウモロコシは、雌花の先端が茶色になり、茎から45°ほどの傾きになってきたので収穫時です。
 糖度が下がらないうちに朝取りのモノを電子レンジでチーンしました。
 実が固くならないうちに甘いトウモロコシを毎日収穫します。


ヤマトシジミ(大和小灰蝶)と雨季に咲く花!

2021年06月19日 | 昆虫
① 名前の分からなかった花の名前が、もっくんさんのブログで分かりました。 
 アメリカタニワタリです。
 今回は、ヤマトシジミ(大和小灰蝶)のオスがやって来ていました。

② 今日は、雨季らしい雨が一日中降り続いています。
 そこで、雨季の庭に咲く花を載せます。
 まずは、葉の形がローマーの剣(グラディウス)に似ている「グラジオラス」です。
 そういえば、映画「グラディエーター(剣闘士)」がありましたねえ。

③ キキョウは、秋のイメージが強いですが、雨季から秋まで咲きます。

④ 夏の茶花としても活用されるムクゲです。

⑤ 3年目を迎えたハイビスカスです。 
 今年は、株数を増やしたいですねえ。
 


コロナワクチン接種とヒロオビトンボエダシャク (広帯蜻蛉枝尺蛾)

2021年06月18日 | 昆虫
① 予約しておいたコロナ・ウイルス・ワクチンの接種を藤田学園でしてきました。
 2回目は、4週間後の7月16日です。
 2回目の接種から14日以降の有効性が94%だそうなので、7月下旬に「秘湯巡り」を再開したいですねえ。

② 今日は、激しい運動は避けた方がよいとのことだったので、庭を散歩しました。
 すると、足元からガが飛び出しました。

③ ガの仲間ですが、昼間に活動する「ヒロオビトンボエダシャク (広帯蜻蛉枝尺蛾)」です。

④ これまで、里山のクリの花でよく見かけましたが、庭で出会うのは初めです。


キマダラセセリ(黄斑挵) 黄色三角翼のジェット機!

2021年06月17日 | 昆虫
① 青空に真っ白な雲・・・夏空ですねえ。
 孫たちは、夏を待ちきれずプールの試運転です。

② 庭のモモの葉にキマダラセセリ(黄斑挵)が止まっていました。

③ セセリチョウの仲間は、茶褐色の地味なモノがおおいですが、キマダラセセリ(黄斑挵)は黄色のまだら模様が綺麗です。

④ 正面から見ると、垂直翼と水平翼をもつ黄色三角翼のジェット機ですねえ。


オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) 潅水池で交尾!

2021年06月16日 | 昆虫
① やっと梅雨期の天気になってきましたねえ。
 昨日 庭で出会ったオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)を載せます。
 まさにシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)を大きくしたようなオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)のオスです。

② 近くの樹の葉に、オスが5匹、メスが3匹いました。
 色合いはメスの方がイイ感じですねえ。

③ 雌雄が混在するので、交尾が始まるかと期待して見守りました。

④ やっと1組が庭の鉢の潅水池で交尾をしました。
 これから夏場にかけて潅水池の水が干上がらないように注意が必要ですねえ。



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ