温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ヒガシキリギリス(東螽斯) 強肉食性です!

2022年07月08日 | 昆虫
① 草むらで「キリギリス(螽斯)」が、「ギーッチョン」と鳴くようになってきました。
 しかし、草むらで姿を見つけるのは難しいです。
 そこで、草むらへ入り込む前の朝8時台に生きものの里へ行きました。

② 予想通り葉の上で8匹のヒガシキリギリス(東螽斯)の姿を見ることができました。
 螽斯は、ヒガシキリギリス(青森県〜岡山県)とニシキリギリス(近畿地方〜九州地方)の2種に分けられます。
 これは、長い産卵管があるので「メス」です。

③ これは、「オス」です。

④ 「キリギリス(螽斯)」は、雑食性ですが、他の昆虫を食べる非常に強い「肉食性」です。
 初めて他の昆虫を食べている姿を写すことができました。

⑤ 他の昆虫をバリバリ食べる顎が発達しています。
 飼育するには、動物性タンパク質を多く含むもの(かつお節など)を与えないと、共食いをします。


メスを待ち受けるトンボ4種 於大公園!

2022年07月07日 | 昆虫
① 久々に於大公園へ行ってきました。
 池の横にある「スイフヨウ(酔芙蓉)」の葉に「フタトリコヤガ」の幼虫が大発生しており、葉が穴だらけです。
 「フタトリコヤガ」の幼虫は、オクラの葉も食べるので、困った昆虫です。

② 池では、オスのトンボたちがメスを待ち受け、飛び回っていました。
 腰が白色の「コシアキトンボ」のオスです。

③ 威厳のある「ウチワヤンマ」のオスです。

④ 真っ赤な「ショウジョウトンボ」のオスです。

⑤ 一番沢山いる「シオカラトンボのオスです。
 これから交尾の最盛期ですねえ。
 

ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫 まるで光ファイバー!

2022年07月06日 | 昆虫
① 探し続けていた念願のベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫に出会うことができました。

② お尻からは無数の細い毛束が生えています。

③ 太陽光に当たると光り輝き、まるで光ファイバーのようです。

④ これは、昨年の8月6日に出会ったベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の成虫です。
 今年も8月に探してみます。


コウヤホソハナカミキリ(高野細花天牛) 高野山で発見される!

2022年07月05日 | 昆虫
 警報の出た地域には申し訳ありませんが、乾ききった畑には恵みの雨でしたねえ。
 午後には、青空も見えてきました。
① 半夏生の葉の上に、初めて出会う昆虫がいました。

② とてもスマートな体型の「コウヤ ホソ ハナカミキリ(高野 細 花天牛)」です。

③ 名前に「コウヤ(高野)」とあるのは、高野山で見つかったからです。
 「細い」とあるように、とてもスマートな体型です。
 しかも、「ハナカミキリ(花天牛)」とあるように花に集まります。
 
 

今年初めての出会い クワガタムシ

2022年07月02日 | 昆虫
① 今朝は風があったのでいつもより涼しさを感じられました。
 そこで、生きものの里へ出かけました。
 しかし、すぐに気温が上がり、ニホンアマガエルも葉陰でぐったりです。
 道で写真を撮っていると、マウンテンバイクに乗った人が私の名前を呼びました。
 後輩のKTさんでした。
 毎日 50~80㎞走行し、体重10㎏減、腰痛は無くなったとのこと。
 お元気ですねえ。

② 樹液を求めて色々な昆虫が集まっていました。
 今年初めての出会いとなったクワガタムシです。
 来週あたりから沢山出てきそうですねえ。

③ オオスズメバチもガリガリと木をかじっていました。

④ カナブンあちは、潜り込むようにして樹液を舐めていました。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ