① 草むらで「キリギリス(螽斯)」が、「ギーッチョン」と鳴くようになってきました。
しかし、草むらで姿を見つけるのは難しいです。
そこで、草むらへ入り込む前の朝8時台に生きものの里へ行きました。

② 予想通り葉の上で8匹のヒガシキリギリス(東螽斯)の姿を見ることができました。
螽斯は、ヒガシキリギリス(青森県〜岡山県)とニシキリギリス(近畿地方〜九州地方)の2種に分けられます。
これは、長い産卵管があるので「メス」です。

③ これは、「オス」です。

④ 「キリギリス(螽斯)」は、雑食性ですが、他の昆虫を食べる非常に強い「肉食性」です。
初めて他の昆虫を食べている姿を写すことができました。

⑤ 他の昆虫をバリバリ食べる顎が発達しています。
飼育するには、動物性タンパク質を多く含むもの(かつお節など)を与えないと、共食いをします。
しかし、草むらで姿を見つけるのは難しいです。
そこで、草むらへ入り込む前の朝8時台に生きものの里へ行きました。

② 予想通り葉の上で8匹のヒガシキリギリス(東螽斯)の姿を見ることができました。
螽斯は、ヒガシキリギリス(青森県〜岡山県)とニシキリギリス(近畿地方〜九州地方)の2種に分けられます。
これは、長い産卵管があるので「メス」です。

③ これは、「オス」です。

④ 「キリギリス(螽斯)」は、雑食性ですが、他の昆虫を食べる非常に強い「肉食性」です。
初めて他の昆虫を食べている姿を写すことができました。

⑤ 他の昆虫をバリバリ食べる顎が発達しています。
飼育するには、動物性タンパク質を多く含むもの(かつお節など)を与えないと、共食いをします。
