日曜日、それもこの学習会に参加を決めたのが金曜日頃
。。。
うちのメンバーみんなに声をかけることができず、興味を示した一部で行ったので、記事はどうしようかな
~と思っておりましたが、あんまり楽しいイベントだったので、やはりご報告することにしました
。
本当に楽しかったです
。
ドイツは進んでるな~
。ドイツ人6人とその同時通訳をする千葉県市川市の事務局の皆さん。何もかもが感心するばかり
。
やっぱり、先進している他市に行っての学習はいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
。
すんごく刺激的で、またもや「是非!吉川でも!
」と熱くなってしまう私。。。できることからコツコツと。。。気をつけないと、また痛い目にあいます。。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
内容は、ミニミュンヘンというドイツの子どものまち・遊びのまちの事例報告と、今日本でおこなわれている“子どものまち”のひとつ”ミニいちかわ”から子ども実行委員の女子高生を含んだパネルディスカッション
。
そして、午後は分科会に分かれての学び。
先日コメントの中でサカモトが出たのが《うるさい大人はタイホします!》も~ネーミングがいいですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
吉川からは、3人でしたが、もうひとりはこのブログにも登場のなほほ~い。
なほほ~いの参加した分科会は《子どもに優しいまち》管理人の私が参加したのが《子どもの参画のためのWS》いやいや、すべて得るものが多かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
。WSがワークショップだとはじめて知りました。。。
はは。。
なんと言っても、この講演会の特徴は、参加者の年齢層の広さ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
。私、数々の講演会参加していますが、これ程若者、いや子どもから大人(私たちよりはるか上、おじさまおばさま世代の方々)まで、それも男女とも若いお兄さん、お姉さんがいたことも新鮮
でした。。。
パネルディスカッションなんて、女子高生がパネリストで、「ミニいちかわの実行委員をやっていて、とてもよかったです。私は、学校の勉強とかはあまり好きではないのですが、ここは、そんな私の意見も取り入れてくれて、楽しいから好きです!」とか言ってるのが印象的で、そんな子ども達を見守っている市川の大人の皆さんにも、感激しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
コーディネーターさんが最後に、「せっかく行政の方も来ているのだから、予算をください!とか何か言いたいことはないですか?」みたいなことを聞いたら、この女子高生たち「お金や難しいことは大人の方々に任せているのでわからないのですが、願いをいうなら、かかわってくださる大人の方がたくさん増えてくれたら嬉しいと思います。」みたいな感じのことを言っていたもの、かなりのインパクトがありました。
そうよね~。子どもの力を信じて、大人はそんな子ども達のバックアップする
それが大事よね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
本当に実りの多い一日でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
うちのメンバーみんなに声をかけることができず、興味を示した一部で行ったので、記事はどうしようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
本当に楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ドイツは進んでるな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
やっぱり、先進している他市に行っての学習はいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
すんごく刺激的で、またもや「是非!吉川でも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
内容は、ミニミュンヘンというドイツの子どものまち・遊びのまちの事例報告と、今日本でおこなわれている“子どものまち”のひとつ”ミニいちかわ”から子ども実行委員の女子高生を含んだパネルディスカッション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
そして、午後は分科会に分かれての学び。
先日コメントの中でサカモトが出たのが《うるさい大人はタイホします!》も~ネーミングがいいですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
吉川からは、3人でしたが、もうひとりはこのブログにも登場のなほほ~い。
なほほ~いの参加した分科会は《子どもに優しいまち》管理人の私が参加したのが《子どもの参画のためのWS》いやいや、すべて得るものが多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんと言っても、この講演会の特徴は、参加者の年齢層の広さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
パネルディスカッションなんて、女子高生がパネリストで、「ミニいちかわの実行委員をやっていて、とてもよかったです。私は、学校の勉強とかはあまり好きではないのですが、ここは、そんな私の意見も取り入れてくれて、楽しいから好きです!」とか言ってるのが印象的で、そんな子ども達を見守っている市川の大人の皆さんにも、感激しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
コーディネーターさんが最後に、「せっかく行政の方も来ているのだから、予算をください!とか何か言いたいことはないですか?」みたいなことを聞いたら、この女子高生たち「お金や難しいことは大人の方々に任せているのでわからないのですが、願いをいうなら、かかわってくださる大人の方がたくさん増えてくれたら嬉しいと思います。」みたいな感じのことを言っていたもの、かなりのインパクトがありました。
そうよね~。子どもの力を信じて、大人はそんな子ども達のバックアップする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
本当に実りの多い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)