最近とても寒いです(*_*)


スパークプラグのギャップはサービスマニュアル通り、規定値の弩真ん中に合わせます。



車載工具を使って古いスパークプラグを取り外します。





ハイテンションコードにプラグキャップを取り付けたら、プラグキャップをスパークプラグに被せます。

反対側のプラグキャップとスパークプラグも同様に交換します。

残骸セットは何かあった時の為に予備に取っておきます(*´∀`)♪


誕生から43年、大人気のSRが3月15日発売予定の「ファイナルエディション」で生産終了のお知らせを見て更に寒さが増しました(>_<)
SRにそっくりなのに何故か不人気?の誕生から44年のGXはとうの昔に生産終了しています…(・・;)
(GXの初期型のデザインが不人気なのか、2気筒が不人気なのか…不明です)
寒くてもバイクは乗らなければ衰えて行ってしまいますo(・x・)/
前回のエンジン始動日から4週間程経っています(ー ー;)
暖かい格好をしてGXに跨ってエンジンを始動します。
「キュルキュルッ!ドッ…ドッ…ドッ…」
外は物凄く寒いのですが、チョーク無しでスタートボタンに触れた瞬間、一発でエンジンが…∑(゚Д゚)
先日のメンテナンスでコンタクトポイントの交換をして、点火タイミングを合わせたからでしょうか?
それともパイロット系が濃過ぎるのでしょうか?
否、パイロットジェットやパイロットスクリューはデフォルトです。
ではエアー系のジェットの詰まりでしょうか(・・?)
ポイント点火でもGXの場合、きちんとメンテナンスをしていれば始動やアイドリング、走行共に問題ありません。
私のGXはアイドリングを1,000r/min未満に調整してもエンストしませんが、あまり低くすると油圧が心配なのでサービスマニュアル通りの1,200r/minに合わせてあります。
動画ではエンジンが冷え切っている状態なので500r/minぐらいでアイドリングしています。
このまま数分アイドリングをしてエンジンが暖まれば、アイドリングは規定値の1,200r/minになります。
ただ、チョーク未使用でスタートボタンに触れた瞬間、エンジンが掛かったので暖機運転後の調子が心配です(・・;)
そんな事を考えながらエンジンの暖まり具合や、プラグキャップの装着具合を確認していると…
「バチッ!!:(;゙゚'ω゚'):」
激痛です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
指とハンドルバーの間にスパークが出ました。
プラグキャップを摘みながらハンドルバーに触れた瞬間でした。
恐らくプラグキャップからスパークがリークしていて、私の身体を伝ってハンドルバーにアースしたのでしょう…
とにかくビックリしました(*_*)
プラグキャップを見ても肉眼では何も確認出来ませんでした。
ドライバーを使ってリークを確認すると…

シリンダーヘッドのフィンに向かって、しっかりアースしています(ToT)
仕方なくプラグキャップを交換する事にしました。
ついでにプラグも安いのでこの際交換します。
新品のヤマハ純正のプラグキャップASS'Yを使います。

スパークプラグのギャップはサービスマニュアル通り、規定値の弩真ん中に合わせます。



車載工具を使って古いスパークプラグを取り外します。

新品のスパークプラグをサービスマニュアル通り、規定トルクで締め付けます。


古いスパークプラグの焼け具合はいかがでしょうか(・・?)
画像の奥に見える新品のスパークプラグは綺麗で気持ちが良いです(*^^*)
ハイテンションコードの先っぽを数ミリカットしてプラグキャップを取り付けます。
画像の奥に見える新品のスパークプラグは綺麗で気持ちが良いです(*^^*)
ハイテンションコードの先っぽを数ミリカットしてプラグキャップを取り付けます。


ハイテンションコードにプラグキャップを取り付けたら、プラグキャップをスパークプラグに被せます。

反対側のプラグキャップとスパークプラグも同様に交換します。

残骸セットは何かあった時の為に予備に取っておきます(*´∀`)♪

燃調を確認する為にエンジンが完全に暖まるまで試乗します。
特に燃料が濃過ぎる様な不具合は見られませんでした(^^)
無事、交換終了です( ̄^ ̄)ゞ
