前回のオイル交換から半年経ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/fe82dbbf842d6549b662fe8c73936f43.jpg?1614512020)
「THE…WORLDッ!!」W(`0`)W
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/d78902a41051bc65be93bae5fbfc653c.jpg?1614602346)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/70f29039f5ff2ceac7903c8b5a58f18e.jpg?1614512020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/5e9748023e47cc349bc13a13c44c8f40.jpg?1614512020)
チョロチョロに変わり…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/ddbb01282f91c1a5e0344a537b3cc4f0.jpg?1614526367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/ff7101a462ada0bb0691fdd3836d8c43.jpg?1615679744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/51ea18a28552f1d9122502cd5e771ecf.jpg?1614512027)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/d2df1487b79fcf7ef98935e18a89c2d7.jpg?1614512461)
今回はGXのオイル交換をします(`_´)ゞ
オイル交換をし易くする為にセンター「スタンド」を使いますW(`0`)W
暖機運転を2〜3分した後エンジンを切り、ドレーンプラグを緩めます。
緊張の一瞬です(>人<;)
ボルトを抜いた瞬間に勢い良く廃油が出て来るので、手に廃油が付かない様に特に気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/fe82dbbf842d6549b662fe8c73936f43.jpg?1614512020)
「THE…WORLDッ!!」W(`0`)W
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/d78902a41051bc65be93bae5fbfc653c.jpg?1614602346)
オイルは流れ出す…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/70f29039f5ff2ceac7903c8b5a58f18e.jpg?1614512020)
ドレーンプラグを抜いてからオイルが流れ出すまでの時間は瞬き程の一瞬でしたが…
∑(゚Д゚)!!
気が付くと手が廃油塗れになっています:(;゙゚'ω゚'):
廃油を処理する前に言っておくッ!
私は今GXのエンジンオイルの排出をほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
「私は手に廃油が付かない様に上手くドレーンプラグを抜いたつもりがいつのまにか手が廃油塗れになっていた」
な…何を言っているのかわからねーと思うが
私も何故手が廃油塗れになったのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
オイル排出の勢いがJOJOに無くなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/5e9748023e47cc349bc13a13c44c8f40.jpg?1614512020)
チョロチョロに変わり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/ddbb01282f91c1a5e0344a537b3cc4f0.jpg?1614526367)
オイルの排出が完全に止まったらドレーンプラグのガスケットを新品に交換して、ドレーンプラグを規定トルクで締め付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/11193bc6f7cf7192d8a4b0c1bbb866dd.jpg?1614512023)
今回も毎度、同じオイルを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/01f061cea5aca8088b35ff1cd37d39bb.jpg?1614512024)
1本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/82cde37470353ceb8a272830879e0105.jpg?1614512024)
2本目
良い呑みっぷりでお代わりヽ(*^ω^*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/f4a474d8667b3ecd17cd4606dfe1ae40.jpg?1614512023)
規定量入れたら暖機運転を2〜3分した後エンジンを切り、更に2〜3分後にオイルレベルの確認をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/11193bc6f7cf7192d8a4b0c1bbb866dd.jpg?1614512023)
今回も毎度、同じオイルを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/01f061cea5aca8088b35ff1cd37d39bb.jpg?1614512024)
1本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/82cde37470353ceb8a272830879e0105.jpg?1614512024)
2本目
良い呑みっぷりでお代わりヽ(*^ω^*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/f4a474d8667b3ecd17cd4606dfe1ae40.jpg?1614512023)
規定量入れたら暖機運転を2〜3分した後エンジンを切り、更に2〜3分後にオイルレベルの確認をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/ff7101a462ada0bb0691fdd3836d8c43.jpg?1615679744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/51ea18a28552f1d9122502cd5e771ecf.jpg?1614512027)
オイルレベルプラグとオイルレベル点検窓の両方確認します。
ついでにコンタクトポイントの具合も確認します。
いつ見てもコンタクトポイントの動きは可愛いです(*´꒳`*)
接点からスパーク1つ出ていません。
最後に走行距離を記録して終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/d2df1487b79fcf7ef98935e18a89c2d7.jpg?1614512461)
前回のオイル交換から走行距離を計算すると1,073kmでした(・・;)
半年に一度のオイル交換、サイクル早過ぎでしょうか?(•́ω•̀)?