今回はクルマの記事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/ca3eb2890cf10a64bb62786e48ecb40a.jpg?1606733810)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/0da82a9960cea09f93fbf280fb9798b3.jpg?1606733715)
重量税は24,600円でした。
ここまで終わったら受付窓口へ行き、検査手数料の1,800円を支払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/943025f662cc367710e0c408c3b317fa.jpg?1606733715)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/f9a56be1283993f4a118ad37c22fcd52.jpg?1606733716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/7d1bc98fe0859c55954abb97fe63d8d1.jpg?1606733715)
新車で購入してから、車検はいつもユーザー車検ですp(^_^)q
順序は簡単です。
点検記録簿に沿って点検整備をします(車検後の点検整備でも大丈夫です)。
少し前輪のブレーキパッドの残量が気になりましたが、多分?まだ大丈夫かも知れません(^_^;)
特に問題無く終わったらインターネットでユーザー車検の予約をします。
予約が取れたら運輸局に行き、受付窓口に行く前に自賠責保険代を支払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/ca3eb2890cf10a64bb62786e48ecb40a.jpg?1606733810)
今回は21,550円でした。
かなり安くなっていました\(^o^)/
次に重量税を納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/0da82a9960cea09f93fbf280fb9798b3.jpg?1606733715)
重量税は24,600円でした。
ここまで終わったら受付窓口へ行き、検査手数料の1,800円を支払います。
自賠責保険と重量税、検査手数料で合計47,950円でした。
受け取った用紙にボールペンや鉛筆を使って記入例を見ながら記入します。
ここまで所用時間は20分程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/943025f662cc367710e0c408c3b317fa.jpg?1606733715)
記入が終わったら検査コースに並びます。
検査も特に引っ掛かる事は無かったので5分程で完了しました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/f9a56be1283993f4a118ad37c22fcd52.jpg?1606733716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/7d1bc98fe0859c55954abb97fe63d8d1.jpg?1606733715)
ユーザー車検はちょっと面倒なのですが、これでまた2年間WISHに乗れる様になりました\(^o^)/