2024年2月6日(火)
ポストに、自治会からの、「防災対応自己チェック」という
アンケート用紙が入っていた。
22も項目があって、項目ごとに、
「2=内容を理解し、しっかり対策が出来ている。
1=まあまあ内容を理解している。
0=知らない。対策をしていない。」
と、チェックをするもの。
*地震が起きたら、落ち着いて行動することが大事である。
・・・・こういうのは、大丈夫、分かっています。
*揺れが収まったら、同居家族の状況を確認し、火を消し、
電化製品のコンセントを抜く。
・・・。電化製品のコンセントまで抜くの?
そうすると、テレビやネットで情報を収集できない。
スマホでするのか・・。
*安否確認版をドアに提示し、メーターボックス内のガス点検、
および、水道の元栓を閉める。
・・・安否確認版はわかるけれど、ガスや水道の点検って、初耳。
*ベランダの隣家との境の壁は、蹴破って通ることが出来るように
近くに物を置かないようにしている。
・・・これは、知っているし、そうしているわ。
*家具やテレビ、冷蔵庫等に転倒防止をしている。
*窓ガラスや食器棚等には、ガラス飛散防止フィルムを貼っている。
・・・こういうのは、やっています。
*自治会、管理組合の防災訓練には、出来る限り参加している。
・・・すみません・・。
*水、食料等の必要な物資を家族人数分X最低7日分ほど備えている。
・・・水はともかく、食料は、7日分もは、無いなあ。ダメかな。
*簡易トイレ、汚物処理袋、消臭剤塔の必要な物資を家族人数分X7日分
程度、備えている。
・・・これは、用意しているっと。
*災害時には、同じ階の居住者で協力できるよう、日ごろから
声を掛け合い、顔の見える関係を作っている。
・・・これがねえ。ご近所さんとなかなか顔を合わせないからなあ・・。
*災害用伝言ダイアル、携帯電話の災害用伝言版等、複数の安全確認
伝達手段を理解している。
・・・あることは知っているけれど、あんまり詳しい使い方は分からない。
といった項目があって、なんだか逆にそろそろ地震が来そうで、
不安になってしまったよ。
最後の項目は、春に子供たちが来たら、確認しよう・・。
それから、あまり立派な回答ではないけれど、だしてこよう。
ポストに、自治会からの、「防災対応自己チェック」という
アンケート用紙が入っていた。
22も項目があって、項目ごとに、
「2=内容を理解し、しっかり対策が出来ている。
1=まあまあ内容を理解している。
0=知らない。対策をしていない。」
と、チェックをするもの。
*地震が起きたら、落ち着いて行動することが大事である。
・・・・こういうのは、大丈夫、分かっています。
*揺れが収まったら、同居家族の状況を確認し、火を消し、
電化製品のコンセントを抜く。
・・・。電化製品のコンセントまで抜くの?
そうすると、テレビやネットで情報を収集できない。
スマホでするのか・・。
*安否確認版をドアに提示し、メーターボックス内のガス点検、
および、水道の元栓を閉める。
・・・安否確認版はわかるけれど、ガスや水道の点検って、初耳。
*ベランダの隣家との境の壁は、蹴破って通ることが出来るように
近くに物を置かないようにしている。
・・・これは、知っているし、そうしているわ。
*家具やテレビ、冷蔵庫等に転倒防止をしている。
*窓ガラスや食器棚等には、ガラス飛散防止フィルムを貼っている。
・・・こういうのは、やっています。
*自治会、管理組合の防災訓練には、出来る限り参加している。
・・・すみません・・。
*水、食料等の必要な物資を家族人数分X最低7日分ほど備えている。
・・・水はともかく、食料は、7日分もは、無いなあ。ダメかな。
*簡易トイレ、汚物処理袋、消臭剤塔の必要な物資を家族人数分X7日分
程度、備えている。
・・・これは、用意しているっと。
*災害時には、同じ階の居住者で協力できるよう、日ごろから
声を掛け合い、顔の見える関係を作っている。
・・・これがねえ。ご近所さんとなかなか顔を合わせないからなあ・・。
*災害用伝言ダイアル、携帯電話の災害用伝言版等、複数の安全確認
伝達手段を理解している。
・・・あることは知っているけれど、あんまり詳しい使い方は分からない。
といった項目があって、なんだか逆にそろそろ地震が来そうで、
不安になってしまったよ。
最後の項目は、春に子供たちが来たら、確認しよう・・。
それから、あまり立派な回答ではないけれど、だしてこよう。