2024年10月24日(木)
今日は、ダンスのレッスンに、いつもの公民館へ行った。
すると、なんと、玄関ホールの隅に、鹿のはく製が置いてある!
側に寄ってみると、大きい。
角もある。目は、ガラスになっていた。
なんでここにはく製が・・?と、受付の人に聞いてみた。
これは、近くの方の家にあった物で、しばらく預かることになったと。
あ~、なるほど了解です。
この公民館のあった辺りは、戦後、満州から帰ってきた人たちが
開拓したところなんだそう。そのころには、この辺りにも鹿がいたとなると、
林などに覆われていたのかもしれない。
戦後の食糧不足の時代、当時の人たちにとって貴重な食糧となって、
開拓の力になったのかもとも思ったわ。
その後、このはく製にしたんでしょう。
リーダーさんは、撫でてみて、はく製だけれど、撫でた感触は、
紙をなでているようだったと、言っていたわ。
古いからかしら?
さて、今日もレッスン。
今日は、スロー(スローフォックストロット)の足の使い方について、
ばっちりしごかれた。
これまで、スローは、あまり注意されなかったので、まあまあ出来ているのだと
ばかり思っていたけれど、全然ダメだそう。
これまでは、出来ていたのではなく、ワルツとタンゴが酷くて、そっちの
注意を優先していただけなんだろう。
ワルツとタンゴは少し良く成ったので、今日は、気合いをいれて、
スローを指導してくださったようだ。
まあ、全体としては、前進しているのだと、楽観的にとらえることに
しましたよ。
終わったら、膝が痛くなった・・。太ったからか・・?ドキっ。
今日は、ダンスのレッスンに、いつもの公民館へ行った。
すると、なんと、玄関ホールの隅に、鹿のはく製が置いてある!
側に寄ってみると、大きい。
角もある。目は、ガラスになっていた。
なんでここにはく製が・・?と、受付の人に聞いてみた。
これは、近くの方の家にあった物で、しばらく預かることになったと。
あ~、なるほど了解です。
この公民館のあった辺りは、戦後、満州から帰ってきた人たちが
開拓したところなんだそう。そのころには、この辺りにも鹿がいたとなると、
林などに覆われていたのかもしれない。
戦後の食糧不足の時代、当時の人たちにとって貴重な食糧となって、
開拓の力になったのかもとも思ったわ。
その後、このはく製にしたんでしょう。
リーダーさんは、撫でてみて、はく製だけれど、撫でた感触は、
紙をなでているようだったと、言っていたわ。
古いからかしら?
さて、今日もレッスン。
今日は、スロー(スローフォックストロット)の足の使い方について、
ばっちりしごかれた。
これまで、スローは、あまり注意されなかったので、まあまあ出来ているのだと
ばかり思っていたけれど、全然ダメだそう。
これまでは、出来ていたのではなく、ワルツとタンゴが酷くて、そっちの
注意を優先していただけなんだろう。
ワルツとタンゴは少し良く成ったので、今日は、気合いをいれて、
スローを指導してくださったようだ。
まあ、全体としては、前進しているのだと、楽観的にとらえることに
しましたよ。
終わったら、膝が痛くなった・・。太ったからか・・?ドキっ。