ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

薬の順序

2019-02-23 | 日記
2019年2月23日(土)

胃の薬の他に、今は、風邪薬も貰っているので、薬の数が、大変。
その中で、薬が1種類、変わったんだ。
一日、三回の薬から、朝、一回の薬に。
薬剤師さんが、
「ヨーグルトとか、朝、食べないでくださいね」
と、言っていたと思い出したのは、今朝、初回の薬を飲む前。
はい、しっかり、ヨーグルトを食べた後でした。(^^;)

それから、薬局で貰ったお薬の説明書を、今更ながら読んでみると、
カルシウム製剤も、いけないらしい。
そうすると、整形外科で貰っている骨粗鬆症の薬は、大丈夫なんだろうか?

そこで、薬局が開く9時過ぎまで待って、電話で問い合わせた。
すると、まず、骨粗鬆症の薬は、カルシウムでは無いそう。
だから、問題なしと。
そして、一日一回の薬は、逆に、お昼にしたらどうですか?と。
それでも、構わないそう。
確かに、朝ごはん、無意識に、いつものヨーグルトを食べてしまうものね。
昼でも、良いのかと、気が楽になったよ。
インフルの薬の飲み方も、指導してくれたり、こういう相談が出来たり、
良い薬局で、良かったです。(^^)

咳もだいぶ収まって来たけれど、今日も、土曜日のサークルを、
念のために休んだ。
そうしたら、なんか、運動不足の気分になった。
明日は、ダンスに行ってこよう♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル開け

2019-02-22 | 日記
2019年2月22日(金)

ウィステのインフルも、一山越えたので、子供たちにも近況報告することにした。
「これこれ、こうで、そろそろ元気になりましたよ」と。
チョウナンからは、「気を付けてね。うちは、みんな元気だよ」
ジナンからは、「2月でも、インフル、流行っているのか~。
        マンゴー送るから、ビタミン取ってね」
ムスメからは、「うちも、み~ちゃんが、インフルにかかったよ。
        咳が、なかなか取れなかった」と。

マンゴーを楽しみに、あと少しね♪(^^)

すると、今度は、えっちゃんからも、ラインが入った。
「今、カリフォルニアのスタンフォード大に来ているんだよ」と。
歴史的な雰囲気の建物や教会の写真も、送って来てくれた。
ディズニーの96倍の面積のキャンパスなんですって。
「えっちゃん、移動は、どうしているの?」
と、聞くと、
「無料バスがキャンパスを走っているので、それに乗っているよ。
スタンフォード生は、自転車とか、スケボを使って移動しているよ」
スケボが、ちゃんとした移動手段になっているのか。(^^)
とにかくも、元気で、良かったわ。(^^)

それから、マンションセンターのライフサポートから連絡があって、
昼過ぎ、今年の鍵預かりサービスの料金を受け取りに来た。
年払いなんだ。
でも、これがあると、
「夜、帰って来て、どこかに鍵を落とした!部屋に入れない!」
と、なっても、安心のサービス。
今回のインフルは、熱は、高くなかったけれど、高熱で、救急車を
呼んでもらって、救急隊員に、部屋まで来てもらう・・、けれど、
身体が動かなくて、鍵を開けられない・・・なんて、時にも、
安心ですからね。
有難く、料金をお支払いしましたよ。(^^)

午後、買い物に行こうと、玄関の扉を開けたら、丁度、ピンポン
しようとしていた、配送のお兄ちゃん。
マンゴーを届けてくれました。
いくらなんでも、早過ぎる・・・!?

夜、ジナンにお礼のラインをしたら、
「発送手続き自体は、今月頭に来ていたから、偶然、タイミングが、
インフル開けに合ったみたい」
ですって。
そうでしょうねえ・・と、謎が解けたよ。(^^)

いつもは、お世話になっているお友達にお裾分けするんだけれど、
インフル開けの人から、食べ物を貰うのも、微妙でしょうから、
今回は、ぜ~んぶ、頂いてしまいましょう♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の事故

2019-02-21 | 日記
2019年2月21日(木)

2月21日まで、つまり、今日、一日、家に籠っていて下さいと、
先生に言われていた。そうすれば、インフルエンザウィルスも収束し、
他の方にうつす心配も無くなるんだ。
それで、一日、家で、大人しくしていたので、今日のブログは、
昨日の出来事を書きましょう。

昨日、内科の駐車場に車を止めた時、1番のおじさんの車だけしかなかった。
ウィステは、すぐ隣では無く、1台分、間を空けて、
その隣に車を止めた。それにしても、おじさんの車は、一番端とはいえ、
ずいぶん斜めにスペースに突っ込んでいた。

1番のおじさんが終わり、ウィステが次に呼ばれるまでに、少し時間があって、
その時、外に出たおじさんが待合室に戻って来て、
「〇〇番の車の方、いますか~」と。
受け付けの人に、
「車の脇が、擦られて・・」とか、話していた。
しばらくして、中高年女性が、
「は~い、なんですか~」と、廊下の先の方から、やってきた。
何にも知らない感じだわね。
でも、車が擦ったのに、気付かないのも、変ね・・?
それから、二人は、外に出て行き、ウィステは、診察室へ・・。

その後、ウィステが、インフルと診断されて、しおしおと、駐車場の向こうの薬局へ
向かうと、駐車場には、おじさんと女性の他に、警官も来ていた。
ウィステは、自分の薬を待つ間、薬局の入り口のガラス戸から、駐車場を
覗いてみた。
すると、女性の車は、さっきウィステが空けたスペース、つまり、おじさんの
車の隣りに停めてあって、2つの車は、Vの字のように後ろがくっつくように
なっていた。
おじさんの車の後部は、斜めに女性の駐車スペースに入り込んでいるよ。
これで、女性が、ウィステの車との境を見ながら、バックで入れていたので、
自分の車の左後が、はみ出ていたおじさんの車の右脇を擦ったことに気づかなかったんだ、
と、分かった。
駐車場の区割りのロープに平行に入れるときに、まさか、反対側で、そんなことが
起きるとはと、油断するよねえ・・。
と、ウィステは、ちょっと女性に同情しました。

ウィステが、薬局から出ると、もう、おじさんは、いなくて、女性が警察官に、
いろいろと話していた。
「いくらなんでも、・・。あんな態度、取らなくても・・」と。
こういう状況でも、動いていた女性側が悪くなるよね。
でも、それに不満な気持ちもすごく分かる。
とはいえ、そこに居られると、ウィステの車を出せないから、
「ちょっと、すみません・・」
と、声をかけて、車をだしました。
駐車場・・、本当に気を付けよう・・・。

午後は、ムスメがくれた、「はたらく細胞」という漫画シリーズの中の
「インフルエンザ」編を読んでみた。
身体の中で、インフルエンザウィルスと白血球たちが戦う様子が、すごく
よくわかる。その中に、
「消化エネルギーも、インフルエンザとの闘いに駆り出されている」
という場面があって、ず~っと食欲の無かったウィステは、ストンと理解
できました。(^^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A型インフルエンザ

2019-02-20 | 日記
2019年2月20日(水)

朝、起きたら、胃がむかむかするし、ちょっとふらっとした。
これは、もしや、薬の副作用かも・・と、いつもの医院に行ってきた。
今日は、2番。時間まで、1番のおじさんと、いろいろとおしゃべりを
してすごした。開院当初からのお客さんというか、患者さんなんですって。
先代の先生と、良く飲んだそうです。(^^)

そして、2番だから、9時半より前に、呼ばれたわ。
先生に、今朝の胃のむかむかと、ふらつきの話をしたら、
この風邪の普通の症状で、薬の副作用では無いと。
とても抜けにくい風邪で、抜けるまで、普段の風邪の2,3倍、時間がかかるんですって。
さらに、先生に、
「土、日に、これこれの熱が出て・・・」と、話をしたら、
先生が、「この薬を飲んでいて、それでは、風邪だけじゃないな。
もしかしたら、後から、インフルにかかったかも」
と、インフルエンザの検査をしたんだ・・・!
一旦、外の廊下に出て、椅子で待っていたら、看護師さんが来て、
「ウィステさん、マスクをしてください」と。
部屋に戻ると、先生もマスク(←ちょっと、高そう・・)をしていらして、
「大当たり。A型インフルにも、かかっていたよ」ですって・・・!
まさか・・!予防注射もしていたのに・・。(>_<)
でも、予防注射は、かかっても、軽く済むためのものだそう。
いったい、どうして、こうなった・・?!
先生の推理では、
風邪は、16日の前、1週間の間に感染し、潜伏。
インフルは、まったく別個に、16日の前日あたりに感染し、潜伏。
16日に、病院に来た時は、風邪のみ、発症中・・。
16日、昼から、抗生物質を含む薬を飲みだす。
16日、夕方から、発熱=インフル発症・・・。
熱は、インフルにしては、そこまで高くはない。
なんということ・・・。(>_<)

しかも、
「この抜けにくい風邪とインフルのコンボだと、体調が元に戻るのに、
1か月は、かかるね」と・・。
ガ~ン・・・。
ただ、今日までに山は、越えてしまったらしく、ウィルスを他の人に
うつさないための、他の人への接触禁止は、21日までと。
あれ?明日までだわ・・。
それじゃ、本当に山は、越えているんだ。
それから、会計まで、待合室の椅子に座りながら、
「今の時期、インフルの人が居るから、なるべく病院にいかないように・・なんて、
思っていたけれど、それって、ウィステのことじゃないの。今頃、先生と
看護師さん、せっせと、診察室の中を、除菌、殺菌中だろうなあ」
と、じくじく考えていましたよ。(^^;)

薬局に行くと、吸入型のインフルエンザのお薬が出ていた。
まだ早くて、ウィステしかお客さんがいないからか、薬剤師さんが、
「ここで、やっていきますか?」と、目薬くらいの大きさのプラスチックの
容器の操作や、吸入のやり方を手取り足取り、教えてくれ、
無事に吸入できました。
これを毎日、家で独りでやるのかな?と、思っていたら、これは、1回で
良いので、もう、これでお終いとのこと。
インフルエンザのお薬って、こんなにあっさりしたものだったのか。

マンションに戻って、今更ながら、インフルエンザのお薬の使用説明書を見た。
薬剤師さんが、準備してくれて、言われるまま、吸入したけれど、
こういう容器の仕組みだったかと、全体像がよく分かった。
もう、使いたくない知識だけれど・・。(^^;)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クロスワードパズル」

2019-02-19 | エッセイ
2019年2圧19日(火)

きょうも、熱は、36度台だったけれど、咳が、やはり酷くて、咳の度に、
肋骨の下辺りが、痛い・・・。(^^;)
それでも、クロスワードパズルくらい出来るようになって、久しぶりに
少し、やったよ。
それで、今日は、クロスワードパズルのエッセイを・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「クロスワードパズル」
 十一月の初め、駐車場で転倒し、左膝を骨折してしまった。幸い、痛みは、痛み止めの薬が、
しっかり押さえてくれ、一か月半ほどで直るとは言われたが、途端に、毎日の生活が変わった。
お風呂は、入れず、シャワー。買い物は、マンションの下のスーパーまで、杖を突いて行き、
店内は、買い物カートを押して歩く。そのあたりは、我慢するしかなかったが、毎日のように、
あちらのダンスサークル、こちらのダンスサークルと出歩いていたのが、全滅となったのは、しんどかった。
 カレンダーに書き込まれるのは、整形外科、歯医者、内科、眼科など。
一日中、マンションの部屋で一人となると、時間のたつのが、遅い。遅すぎる。
毎日、ぼ~っと過ごすより、せめて、頭の体操などしようかと、スーパーの本屋さんを覗いたら、
クロスワードパズルの雑誌が沢山置いてあったので、これだ!と、早速、買って来た。
 クロスワードパズルとは、質問に対する答えの言葉を探し、マスに入れていく一人ゲームだ。
エッセイサークルに入っている私には、「言葉探し」が合っているようで、すぐ、夢中になり、
「国語・算数・社会と、あとひとつ」といった問に、楽勝!「リカ」と、マスに書き込み、
悦に入っていた。だが、難問にぶつかる時もある。
*横の列のヒントは、「起〇〇」「確〇〇」「旋〇〇」。
 前後の縦の列のヒントから、ここの〇〇は、「リツ」までは、分かった。
 そうすると、「起立」「確率」。でも、もう一つ、「セリツ」って何?
 それとも、「シリツ」?
 漢字は求められないので、マスは、埋まったけれど、納得感が無いので、漢字辞典をだしてきて、
「旋」の熟語を調べたが、載っていなかった。
 ああ、なんか、むずむずする~。
 諦めて、別の言葉をパソコンで検索していた。
 その音楽系の言葉の説明文の中に、「旋律」という言葉があるではないか!
 「センリツ」だ!
 セとかシとかやっていたから、迷路に嵌ったのだった。
 今日、一日の中で、一番興奮した瞬間だった。
〈この滑り込みセーフ感が、たまりません。〉
*でも、ここは、トウ(頭)だろうと思っていた個所。
 その問題は、解いて応募する作品では無く、巻末に正解が出ている分だったので、チェックしたら、
ノウ(脳)だった。……敗けた。
 そんな日々を過ごして、三週間。連休に、娘夫婦が孫たちを連れて泊まりにきてくれた。
実は、娘が中心となって、子供や孫たちとのお見舞いの食事会をしてくれることになったのだ。
翌日には、長男と二男も来て、レストランで、子供や孫たちと、和やかに、会食の時を過ごすことが、出来た。
 夜、婿さんと、長男が引き上げ、もう一泊、泊まるアヤの宿題が終わると、みんなが、
リビングに集まって来た。アヤとチカは、タブレットでゲームを始め、私は、娘と二男に、
クロスワードパズルのSOSを出した。
 それは、難題で、漢字の読み方をマスに入れていこうとするも、
*縦列、「山毛欅」が、漢字三つで、音が二つなのだ。
 みんなで頭を捻って、横列の「部首」のブと、「絆」のナを解いて、縦列のその言葉は、
「ブナ」と読むと、分かった。嬉しい!
*「仮漆」で、「ニス」も、周辺のマスを固めて、分かり、分かれば、漢字も「仮の漆か」と、
それらしい形に見える。
*「独活」は、ジナンが、「ウド」と即答した。
 最近流行のコーヒーショップの名前を八つも織り込んだ問題は、娘の独壇場だった。
アヤも時々、覗きに来て、「ココア」とか、「ヤキイモ」と、カタカナを読みあげていった。
家族総力戦という有り様で、リビングに満ちるこの時間も、私が、賜った大切な時間となった。
 クロスワードパズル雑誌は、すでに二冊仕上げた。ここに、私の時間と知恵が詰まっている。
膝が直るまで、三冊は、仕上げるのか、四冊は、仕上がるのか。
私は、応募葉書を出すついでに、私の大切な「怪我友」たるクロスワードパズル雑誌を買いに、
杖をついてスーパーへ向かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クロスワードパズル、「怪我友」から、「病気友」にも、なってきました・・。(^^)

夜、Tさんから、読書会の報告メールが来た。
浅田次郎「おもかげ」で、ああ、いいなあ・・・、やっぱり出たかったなあと、
思ったわ・・。(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする