ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

おにぎり

2019-11-20 | 日記
2019年11月20日(水)

今日は、新しいダンスシューズを注文に、電車で数駅先の靴屋さんへ。
この靴屋さんは、頼めば、練習先の公民館へ出張してくれるのだけれど、
ウィステは、大足なので、みなさんが注文する中で、見られながら注文したくない。
だから、いつも、こっそり、お店に直接行って、靴を選ぶんだ・・。(^^;)
今日も、お店の奥さんと相談しながら、素敵な靴を注文出来たわ。
出来上がるまで、3週間~4週間。
愉しみ~♪(^^)

さて、午後は、来週の試合を控え、リーダーさんと、ダンス練習場へ。
土曜日の先生たちもいらしていたんだけれど、男性の先生、我々に、
「そこのおじいさん、おばあさん」って、何~!!
いくら、ダンスが、もたもたしていて、姿勢も背中が丸いとは言え
(←外見が、おじいさん、おばあさん、そのままとは、思いたくない・・)、
乙女心が傷つきます・・!抗議、抗議・・!(^^;)

夜、テレビで、おにぎりでのボランティア活動をやっていた。
おにぎりを配るのでは無く、それぞれ作ったおにぎりを、SNSに投稿。
すると、投稿写真1枚につき、アフリカの子たちに給食が5食届けられるという、
NPO法人の活動なんだそう。
なんというアイディアでしょう。(^^)
若い子たちが、個性的なおにぎりを作っていた。
顔がついたおにぎりとか、ベーコンなどで巻いたおにぎりとか、
センスが若いなあ・・と、楽しくなったわ。
いいね!(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反薬物教育

2019-11-19 | 日記
2019年11月19日(火)

今日は、読書会の日で、集会所へ。
まずは、いつもの雑談から。
沢尻エリカの逮捕の話から、あんなに綺麗な人が薬物なんて、なんで・・と。
すると、お孫さんが小学生のAさんが、
「孫は、学校で、薬物はいけないっていう授業を受けているのよ」と・・!
今は、小学校から、そんな教育をしているほど、蔓延しているんだ・・。
ウィステは、せいぜい、「タバコは、いけません」だと、思っていた。
すると、Aさんは、
「中学校でも、当たり前にやっているけれど、もう、その前、小学校から、
繰り返し、繰り返し、危険性を教えているのよ。だから、孫は、タバコも
絶対しないし、薬物も、しないって、言っているわ」と。
大きくなるにつれ、行動半径も広がるし、そんな時、
薬物は、気分が良いとか、クールだとか、仲間の印とかいって近づいてくるヤツらとか、
憧れの大人が使うなら、カッコ良い・・・とか、
気軽に巻き込まれて行かないよう、しっかりした反薬物教育をするって、大事なことと、
みんな、少し、びっくりしながら、危機感を持ちました・・。

少し遅れて、Bさんが、来た。
実は、今日の本、多和田葉子さんの「献灯使」に、みんな、ちょっとまいっていて、
Bさんだけが、「面白かった」と、言っているので、今日は、彼女の独演会に
しようと、思っていたんだ。
「度重なる原子力発電所の爆発により、全土が汚染された日本に残されたのは、
死なない元気な老人たちと、生き物として自立できないようなひ孫の世代。
老人が、彼らの世話をし、育てている・・。」
そんな世界に、なんか、もう、ダメ・・・な感じだったのだけれど、
Bさんは、こういう未来社会も現代への警告とか、言葉遊びが面白い・・とかで、
興味深かったそう。
ウィステは、もうちょっと単純で、未来に救いが有りそうな小説が良いな・・。
そんなこんなで、つい、えっちゃんの写メをみなさんにお見せして、
「頑張っているのよ」と、自慢してしまいました・・。(^^;)

帰りに、マンションのエレベーターで、ラウンドダンスの先生と、バッタリ。
先生は、午前のクラスを教えてきて、お昼を食べに戻ってきて、
これから、午後のクラスを教えに行くのだそう。
Bさんや、Cさんも、午後のクラスの生徒なので、ウィステは、
「今まで、BさんやCさんと一緒で、二人が、クラスに遅れないようにしようと、
話していましたよ・・」と。(^^)

部屋に戻って、ついつい、読書会で持ち寄ったお菓子を、パクパク食べてしまいました。
美味しさ>>>体重・・・。
誘惑に負けた・・。(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風

2019-11-18 | 日記
2019年11月18日(月)

車で、隣町に出掛ける途中、カフェのベランダ席で、女性が二人、お話をしながら、
飲み物を飲んでいるのを見かけた。
びっくり!だって、こんな強い北風の中なんだもの。
若いなあ・・。
こんな日は、車での外出が、助かるわ・・。
1時間後の帰り道、さすがに、もう、女性たちは、居なかった。
でも、マンションの近くに戻ってきたら、メインストリートを歩いていた
おじいさんが、風に吹き倒されていた。
ビル風、物凄い・・・。
やっぱり、強風の日の車の外出は、有難い。

さて、午後からは、また、届いたジャフメイトの危険回避トレーニングのページに
目を通したよ。
「観光地にある片側1車線の道を走っている。
右カーブの手前に差し掛かっていて、対向車とすれ違うところ。
正面に施設、左手にその駐車場が見える。」
このとき、あなたは、何に、注意しますか?

え~っとね、対向車の後ろに小さく、次の車が見える。
だから、その2番目の車が、急に右折して、こちらの行く手を塞ぎ、
駐車場に入ろうとするかもしれない・・と。

解答はっと、・・・当たったわ~♪
2番目の車からは、こちらが良く見えないかもしれない。
それに、観光地では、対向車が、急に施設に入ろうと右折する可能性があるそうです。

当たったのって、初めてくらいよ。(^^)v
今のところ、私の下駄、いえ、靴替わりの車だから、ちゃんと、こういう
お勉強もしています。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カルチャーセンターへ行こう」

2019-11-17 | エッセイ
2019年11月17日(日)

今日は、リーダーさんが、用事があって、ダンスの自主練習会は、お休み。
だから、ウィステは、溜まった郵便物の整理とかして、過ごしたよ。
そこで、今日は、先日提出したエッセイを・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「カルチャーセンターへ行こう」
 秋のお彼岸の入りとなったその日は、お天気も良く、私は、東京のお寺の夫の墓に、
お参りに行ってきた。モダンなお寺で、入り口は、ホールとなっている。
他の人と同じように、私は、そこの受付にお布施を出してから、ATMのような形のコーナーへ
行って、カードで、家のお墓を呼び出した。
お墓の形は、ごく普通の石の墓で、私は、そこの夫へ、夏の子供たち、孫たちの様子を報告した。
あれから、もう十六年、私も、元気に、ダンスやコーラスに通っていることも、
いつものように、伝えた。
 お墓参りをしてくると、しっとりとした気持ちというよりは、今では、さっぱりと、
足はこびも軽く帰ってくる。
もより駅の改札口を出ると、カルチャーセンターの広告のチラシが、重ねて置いてあった。
駅前に新しいカルチャーセンターが出来るようだ。
そのチラシの華やかな色に手が伸びたのは、私の住む街に長くあるカルチャーセンターが、
閉じると聞いていたからだった。私は、そこには通っていなかったが、勝手なもので、
閉じるとなると、街が衰えていくようで、少し、寂しかった。
それが、歩いて、五分もしないところに、新しくオープンと聞いて、気持ちが、踊ったのだ。
 マンションの部屋に戻って、早速、チラシを広げてみた。A3の倍というと、
A2サイズかな?
それが、四ページにもわたるという大きな広告には、いろいろな講座の紹介が、
ぎっしりと、詰まっている。
キッズプログラミングとか、少年少女空手教室とか、もう、私には、手の届かない世界だが、
写真の子たちの頼もしいこと。
水墨画、着付け、和菓子作り、・・・上品そうだけれど、なんだか、私向きでは、無い。
気に入った講座が、あった。
女性健康マージャン教室ですって。「楽しく脳トレ」とあるのも、良い。実は、最近、私は、
脳トレという言葉に弱いのだ。車を運転できなくなる日のことを考えると、
こういう近いところに通うのも、楽しいかもしれない。
公民館で習うより、ちょっと高いのが、難点だけれど、そこは、駐車場代が無くなるしと、
考えよう。
あら、もう一つ、気になる講座があった。
それは、ボイストレーニング講座。
歌が上手になるかな?
いやいや、それよりも、最近、喉が弱くなってきた気がしている。咳き込むと、
なかなか止まらないのだ。
私が、夫の仏壇にお供えしたおはぎを下げてきて、頂きながら、
「やってみたいなあ」「いや、お金が……」
と、葛藤していると、棚に飾ってある母の写真と、目が合った。
 六年前に亡くなった母は、その十年以上前から、誤嚥性肺炎を繰り返した。
飲み込んだものが、肺のほうへ行ってしまうのだ。
食べ物も、柔らかいものにした。
さらには、だんだん、トロミをつけなくてはならなくなったけれど、
こんなおはぎの餡は、好きだったなあ。
というか、私も、きっと、そうなりそうだ。
むせるのも苦しいが、なんの兆候も無く、静かに食べたものが、肺へと落ちていくのも、怖い。
 ボイストレーニングって、喉を鍛えてくれそうだ。
 やってみたいと、好奇心が私の手を前に引く。
 「なら、やってみたら良いじゃない、生きているうちに」
と、脳内の夫が、答えてくれた。
 「喉に良いこと、やってごらん、間に合うように」
と、母が、背中を押してくれる……筈だ。
「よし、話だけでも、聞きに行こうか」と、私は、新しいチャレンジに向かおうと、
いざと、大きく伸びをした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、10月末に行って来て、楽しかったので、正式に入会した。
来週、行くのが、楽しみだわ。(^^)

子供たちから、たまたま、次々と、ライン。
チョウナンからは、えっちゃんが、ウィステには、さっぱり分からないなにかの
(勉強と関係ありそうな)コンテストで、入賞したと・・!
えっちゃんからも、ライン。この関係で、ニューヨークとか、ロスアンゼルスとか、
行ってくるそう。
なんだか分からないけれど、凄いねと、返事したわ。(^^)

ジナンからのラインは、「お父さんの17回忌は、どうする?」と。
みんなで食事会程度とは、言っていたけれど、そろそろ、みんなで相談しよう。

ムスメからは、ゆ~ちゃん、み~ちゃんと、ミルクちゃん、とらのすけの写メ。
ゆ~ちゃんたちは、また、どこかのライトアップに、お友達と行ってきたみたい。
なにより、とらのすけ!もう、ミルクちゃんと、大きさが変わらないわ。
猫ちゃんは、大きくなるのが、早いね。(^^)
でも、写メで見ても、若々しい感じがする。
二匹で、ごろごろ、じゃれあっているわ。
きっと、ゆ~ちゃん、み~ちゃん、みたいにね。(^^)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正の訂正

2019-11-16 | 日記
2019年11月16日(土)

土曜日のダンスサークルは、先生が、あれこれルーテン(踊る順序)を変えている。
でも、そろそろ一段落がついたようなので、ウィステは、ルーテンの訂正を
しようと、せっせと、訂正分のルーテンを作った。
* ワルツの2周目。
* ルンバの全部。
* チャチャの2枚目。
3枚もの訂正ルーテンは、先生のチェックも貰ったので、今日、サークルの
始まる前に、公民館のコピー機で、全員分、プリントアウト。
コンビニなら、1枚 5円。
公民館だと、 1枚10円。
でも、早くみなさんに渡したくて、贅沢にも、公民館で・・。

プリントアウト後、60数枚に全部、名前を書かなくてはならない。
どなたに渡して、どなたに渡していないか、分かるようにね。
ウィステは、すばやく、副会長さん2人、会計さん1人に、それぞれ、1セットずつ
渡して、記入をお願いした。
ウィステは、別に細々した会長のお仕事があるのよ・・。(^^;)
ところが、サークルの練習がはじまってしまった。
記入より、練習が先だよね。
副会長さんたちに、練習するように言ったけれど、最後まで書き込んでくれました。

さて、今日の練習は、ワルツ。
ウィステも、遅ればせながら、練習に参加して、ちょうど、今日、プリントアウトした
訂正部分のところだったので、
こう、こうですよね~♪と、足型を踏んでみたら、
先生や練習に参加していた方たちから、
「あ、それ、今、難しいからって、訂正になったから」って・・・!!
もう、再度やり直す気力は、燃え尽きましたね・・・。(>_<)

そこで、練習の最後、皆さんに、新しい訂正版を配ってから、
「今日、プリントアウトした後の訂正については、みなさん、それぞれ、
手書きで直してください・・」
と、お願いしましたよ・・。(^^;)
かくのごとく、ルーテンは、生き物です・・。

その後、先生のスタジオへ、ペアレッスンに行って、奥さん先生に、
2月の公民館パーティの申請書を渡したわ。
これ、実は、11月7日までに提出しなくちゃならない書類だったんだけれど、
口頭で申し込んで、時間と場所を押さえた後、その後の手続きは、
息子さん先生は、ウィステがするだろう・・と、
ウィステは、息子さん先生がするだろう・・と、
結局、やってなかったんだ。
今日の午前中にそれが判明し、慌てて、書類を提出、受付印を貰って
きたんだった。
危なかったなあ・・。
気の良い公民館さんで、有難いです・・。(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする