ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

デジタル会員登録

2024-02-24 | 日記
2024年2月24日(土)

お昼寝用のマットレス、もっと軽いのが無いかと、探しに
行ったのだけれど、お値段が結構する。
来週でも、隣町の安売り洋品店を覗きに言ってこようと、
すぐ考えを改めましたよ・・。

それから、土曜日のダンスサークルの副会長さんから電話がきた。
彼女は、春から、競技会に復帰するのだけれど、そのための
手続きでつまずいているそう。
ダンス連盟の会員になっているけれど、デジタル会員と、
競技会の会員になる手続きが、良く分からないそう。
ご主人にパソコンでの手続きをお願いしたのだそうだけれど、
やり方を彼女が説明できないので、ご主人も出来ない。
それで、電話してきたんだそう。
でも、デジタル会員の手続きって、以前やったけれど、複雑で
大変だったことしか覚えていなかったんだ。
「ごめんね、分からなくなった。」と言ったら、先生に相談して
みるということになった。
それでも、もしやと、引き出しの中を探したら、
デジタル会員の手続きをメモした紙があった~。
電話したら、先生にもう頼んだと言う。
でも、デジタル会員登録は、自分のスマホで手続きするんだけれどなあ。
とりあえず、メモをパソコンで打ち直して、木曜日に会うから、
その時に渡せるようにしておいた。
競技会の会員手続きは、先生に聞いてもらおう・・。

ところが、プリントアウトの時に、なかなか出来ず、トラブった。
でも、どうしても出来なければ、またサポートセンターに連絡すれば
大丈夫と自分を励まして、コードの差し込みのチェックをし直し
してみたら、プリントアウト、出来て、ほっ・・。

午後から、ダンス練習場へ。
リーダーさんが、来年度用に公民館に提出する書類をみせてくれた。
日曜日の自主練会のもので、年に一度、会員の住所氏名も提出するんだ。
ところが、副会長さんのリーダーさんで新人のA氏の住所、連絡先が
分からなかった。ウィステのほうにも控えが無く、入会の時、
書いてもらうのを忘れていたんだ。
何か連絡があるときは、副会長さん経由で出来るとはいえ、
まだ提出締め切りまで時間はあるから、次回、書いていただきましょう。
こういう抜けいろいろと出てくるかも・・、気を付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿様枕症候群

2024-02-23 | 日記
2024年2月23日(金)

テレビで、枕の高さの話をやっていた。
高すぎる枕をしていると、殿様枕症候群になるんですって。
殿様枕って、12~15cm以上の高さがあって、そういう枕は、
首の後ろの神経がひっぱられ、血管が圧迫されて傷つくことが
おき、脳卒中のリスクが高くなるんですって。
なんですって!
ウィステ、先日、ソファーでうたた寝して、首の神経を圧迫したようで、
リハビリしているのだけれど、そんな怖いことになってしまうって・・。
呼吸を楽に、喉を楽にして、首の緊張をなくすには、枕は、8cm
から8,5cmくらいの高さが良いと、テレビのお医者さんが言っていた。

ウィステは、理学療法士の先生に、ソファーで寝ることを止められたんだ。
寝がえりも打てなくて、体が休めないって。
けれど、最近、ちょっと良くなってきたら、ここ数日、つい、また、
ソファーでうとうとしてしまっていた。
気持ち良いんだもの・・。
それで、ソファーの腕置きの高さを計ってみたら、12cmくらいあった!
ベッドの枕もそれくらいあるけれど、正式の枕は、頭を乗せると、沈むから、
実際は、もっと低くなりそう。
今日も、ついついソファーで昼寝をしてしまったら、首が引っ張られた感じが、
確かにする。
殿様枕症候群、危ないかも・・・。
あせらなくちゃ。
お友達は、昼寝は、床で・・と言う方もいるので、ウィステもそうしてみようと、
マットレスを出してきて、それで、リビングの床でゴロン。
お昼寝は、テレビを見ながらうとうとというのが好きなんだ。
これなら、ソファーより楽だし、なんとかなりそうで、これでやってみようかな。

夜、テレビの「徹子の部屋」に藤井聡太君が出て、そうなると、
テレビの前にかけつけて、にこにこ。
徹子さんが、将棋の駒の持ち方、打ち方を聞いて、駒を持ってみて
いたけれど、中指と親指で摘まみ上げて、親指と交代で人差し指と
中指で駒を持って打つとか、指が言うことを聞かない感じで、苦戦していた。
あんな複雑なんだと、ウィステも興味を持って見ましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画中断

2024-02-22 | 日記
2024年2月22日(木)

今日、リーダーさんとダンス練習場へ行ったら、顔見知りのA氏が、
フロアを足速に回っていた。
どうしたの?と、思ったら、近寄ってきたときに、話しかけてきた。
「この前のNHKでやってた速歩だよ。」
リーダーさんは、その番組を見ていたそうで。
「筋力アップに良いんですよね」と。
長い時間歩くより、速く歩くほうが、筋力アップになるって、
やっていたんですって。
例えば、時速4kmを時速7kmぐらいにするとか。
1分とか2分とかで休んで良いそう。
そう言っては、ウィステたちに教えてくれて、ウィステたちがダンスを
始めても、A氏のパートナーさんと、まだまだ、せっせと歩いていた。

帰ってからテレビを点けたら、その番組の再放送をやっていた。
みなさん、かなり速く歩いているなあ。
でも、短時間で良いというところは、いいなあと思っていて、ふと、
それなら、ダンスみたいと思ったわ。
だって、1分か、長くて1分半、歩くより速く踊るんですもの。
そして、すぐ休む。
そっくりだわと、納得しました。
筋力もアップしているかなあ?
いや、そのはず・・・と、すぐ、慣れたダンスのほうの肩を持ちましたよ。

夜、うっかりネットをしていたけれど、今日は、プレバトがあった。
いつも録画しているから、慌てず、録画で見だしたんだ。
誰かが今日、夏井先生に破門扱いになるというので、いったい誰と、
どきどき見ていた。
ところが、その前で突然、録画が切れていた。
いったい何故・・・?
肝心のところが見えなかった、どうしたんだ、く~!

何があったのか見たくて、ネットで調べたよ。
それは、レイザーラモン氏のカラオケという題の俳句。
「朧月 負けたらあかんで 東京に」
という、歌詞をまるパクリという問題作で、破門、マイナス63点ですって。
破門は納得でも、なんで、マイナス63点だったんだろう。
ああ、直接見たかったなあ・・。
最後に梅沢富美男さんのお見事と言われた俳句を・・。
「らうらうと 僧侶の美声 花まつり」
この僧侶の方、カラオケも上手なんじゃないかと思ったそう。
夏井先生に、
「やっと2024年が明けましたね」と、言われたほどの良い句で、
「いつもこういうの作ってくれたら、私も美味しいお酒が飲めます」と、
おっしゃったそう。
ああ、直接見たかったなあ。
それにしても、中断するなんて・・・。
明日、藤井聡太君が出るから、徹子の部屋の録画もしているけれど、
ちゃんと直接見ることもしなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ教室

2024-02-21 | 日記
2024年2月21日(水)

今日は、整形外科でのリハビリ教室。
寒いので、さっさと仕舞ってしまった厚いほうのダウンコートを
出してきました。
教室は、全部で12名いる。
来月から補欠の1番になるから、この方たちの誰かが欠席したら
出られるということかと、ちょっと見まわしてしまったわ。
きっと、あまり良くない目つきだったと思う・・。

最初に、壁に、頭と背中と踵を付けて立つんだ。
どこの壁際?と、うろうろしたら、
「こっちにどうぞ」と、呼んでくれた親切な方がいて、ウィステは、
その方と並んで壁際に立ったんだ。
でもね・・、そこ、ちょうど壁から何か四角い枠が突き出ている所で、
背中と頭が壁に付けられない・・・。
そういうとき、さらっと、
「あ、ここダメだわ」と言えないウィステ。
「背中と壁の間に指が入るくらいですか?」とか、先生は言っていたけれど、
もぞもぞとそこに立ってしまっていたわ。

すぐ、ヨガマットを広げて、上に寝てのリハビリになった。
家でも練習しているけれど、やっぱり自己流になっているので、
先生が回ってきては、指導してくれる。
「いいですね~」と、まず褒めてくれるんだ。
それから、改善点の指摘。
つい、ウィステもなかなか出来るじゃないと思ってしまうけれど、
先生は、次の人の所でも、まず褒めているから、
褒めて伸ばす指導でしょうね。
でも、褒められるの好きだから、良いです。

まあ、膝を広げるという運動も、出来るとか言っても、ほんの少し
広げられるだけですしね。
休憩時間に、先生は、
「仕事の後、同僚たちと、指導方法や、やり方を見せたりしたんですが、
その後、階段がきつくなる程、足にきまして、みなさんの気持ちが
分かります」
と、言っていたけれど、運動量が違うんで、似て非なるリハビリ運動
なんでしょうね。

続けるのは、大事。来月からも、続けられますように・・と、思いながら
帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気談義

2024-02-20 | 日記
2024年2月20日(火)

今日は、読書会。
Aさんが、足をひきずりながらいらした。
股関節から膝にかけて痛いそうで、病院にも通っていらっしゃる。
「股関節が弱い家系なのかも・・」と、おっしゃるのは、
90代のお姉さんが、最近、股関節の手術をされたのだそう。
90代での手術が出来るというのも、もともとお元気なんでしょうし、
QOLを良くしようと、手術を決断できる方なのも、すごいなあと、思う。
手術は成功したけれど、左右の足の長さがアンバランスになってしまって、
片方の靴にインストールを入れて、歩かれているそう。
お見舞いに行っても、頭は、シャキッとしていらして、Aさんのほうが、
忘れ物をしてきて、「ダメね~」と、笑っていらした。
「お姉さん、お元気ね~」と、言うと、もう一人90代のお姉さんが
いらっしゃって、お元気だそう!
長寿で頭もしゃきっとされているなんて、素晴らしいですね。

Aさん自身も、社会福祉協議会の関係で、百数十人分のお弁当を
チームを組んで、手作りでお渡しする活動をしてきたそう。
それも、年に4回も・・・!
「美味しい」と、好評だったそうだけれど、それをコロナ前までやったそう。
ということは、ほんの4年前までやっていたってこと!
もう、元気でパワフルな家系ってあるんだねえ・・・。

Aさんは、新聞の切り抜きを持ってきて新刊書の紹介をしてくださる。
お世話になります。
Aさんは、「このA新聞をとる家も、うちの通りでは、うちと隣だけになって
しまったけれど、私は、生涯新聞をとるつもり」と。
ウィステは、内心、藤井聡太君のタイトル戦のスポンサーは、経営の
厳しい新聞社だから、どうぞ、新聞とってくださいと思っていました。
ウィステは、とっていないから、少し忸怩たる思いではありましたが・・。

途中から、Bさんも顔をだしてくれた。
Bさんは、先日、病院の予定と重なるし、本も読めないからと退会を
申し出たところなんだけれど、今日は、病院よりこちらを優先して
来てくださったそう。
いいのかな? 
でも、やっぱり嬉しい。
Bさんは、毎朝、公園まで散歩して、そこで、ラジオ体操会に参加しているそう。
こちらは、じっくり元気派ですね。

こういうお話を聞いているだけで、こちらも元気をもらえます。
そして、本のことはそっちのけで、今日は、元気談義に終わった読書会でした。
帰りは、暖かく風もない良いお天気なのでと、来るときは娘さんの車で送ってもらった
Aさんは、Bさんと、足をかばいながらゆっくり歩いて帰っていったわ。

午後は、歯医者さんに消毒に行ってきた。
「血、なかなか止まらなかったでしょう」と、先生は、分かっていたみたいね。
それでも、順調だそうで、次は、来週の月曜日。
また、別の病院と、重なってしまった。
もう一日2病院くらいどうってことないわ・・とか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする