(遠い昔の古巣の写真)
昨夜からの雨が朝まで続き
今日の畑は濡れ濡れビショビショ
因って、午前中は真面な仕事が出来ず
セッセと収穫鋏の修理手入れをして居りました
歯が折れたり欠けたりした鋏から数点の部品取をして
まだ使えそうな鋏へそれらの部品を入れ替えたり・・・入れたり?
マッ、そんな事を二時間程やった後で
そろそろ畑も少しは乾いて来たろうと
先週からと同じ圃場へ出撃!
下の方の大き目の枝は大丈夫でしたが
上の方の葉っぱの多い部分はやはり濡れていたので
大雑把な剪定だけで丁度昼に成ったので撤収
午後からは別の圃場の別の木を剪定・・・
マッ、え~けど・・・中途半端!
と言う事で、今日は定時に難なく離隊となりました
さて、コンクリートを打設して
一週間ほど放置したら、ベースコンクリートの時と同じ様に
墨を打って行きます
こんな感じ?
先ずは、上を通っている水糸の位置をコンクリートの上へ落し
(コンクリートの上のピンクの線)
それを基準に靴金物のベースプレートの大きさと
アンカーボルトを打込む位置を加工図に合わせて
墨しておきます
(黒が靴金物の外周、赤がアンカー位置)
で、墨付け(地墨付け)が終ったら
後打ちアンカー用の穴をコンクリートドリルで開けて行きますが
詳細は明日へ引っ張る・・・
と言う事で今日はここまでですm(__)m
昨日も沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂き
有難う御座いましたm(__)m
では又明日です