Wild Plant

Colonel Mのブログ

さて・・・・・?

2019年08月26日 | DIY

・・・・・・・帰りの電車の中で、何やら良い文句を思いついてたのに

本を読んでいる間に忘れました。(アホです。)

なので、いきなり始めます。

 

 

何時もは、穴を掘って、穴の底を整えて、コンクリート平板を敷いて、

レベルを確認したら、開所桝を据えて、目止めのモルタルを曳いたら、

束石を据えて、残りの隙間に更にモルタルを流し込んで基礎の完成となりますが、

(チョッとクドイ書き方?)

これだと、モルタルが固まる間の時間がもったいない、(貧乏人根性?)

そこで、手順を逆にして、先に基礎をここまで作ってしまって

モルタルが乾くころを見計らって穴を掘る、そおすると平板を据えて

一服してる間に穴が崩れた、なんて事故も回避できる・・・(本当かな?)

 

しかし、300☐程度のコンクリートの塊が一体何Kg有るかは・・・内緒です。

(≒50Kg程有るみたい)

あと、平板と桝、束石がチャンと固着するように、

モルタルを打つ際は、打ち水をするとか、コンクリート製品の表面に

小キズを付けてやるとか工夫が必要ですので、かえって手間が増えるかも

 

まっ、兎に角少しいつもと違ったやり方で施工開始です。

 

この絵はいつもと変わらず、穴が何処にあるのか解り難いですがねm(__)m

(今回は、ナンチャッテ窓が付きました)

 

てな事で、今日はこの位で勘弁しといたら~!

 

では又

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんのけん?

2019年08月24日 | うんちく・小ネタ

未完の件?

(蜜柑の県は、大分と前に元の県に奪還されたとか?)

DIYの次回作を製作中もまだ公開には至りませんでm(__)m

しかも、とうとう沖縄からも帰る日がやってまいりました(何時の話や?)

 

 

しかし、三十年前は三十歳ほど若かったんだけど・・・・・

当り前か?

 

 

こんなのも取って有ります。

小樽行きの新日本海フェリーよりチョッと高め、苫小牧からの太平洋フェリーとトントン

位だったような???(記憶がいい加減、調べる気も無し!)

 

てな事で

 

 

こんなのを製作中ですが また来週です。

 

今週も覗いてくれてありがとう浜村・・・・(では有りません)m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又もや切り売り

2019年08月23日 | バイク

合板家具も引っ張った甲斐もなく呆気なく完成してしまい。

読書も進めてはおりますが、似合わないし・・・理解が・・・?

と言う事で、又しても過去へ逃げ込む私です。

 

(又、危ない写真か?)

じゃなくて、波照間から石垣まで戻って明日は沖縄本島へ戻ると言うので

雨が降る中、昼間からシャワーで身を清める私です。

手前の青がテント、しっかり雨に濡れてます。

と言うより、こんな所にキャンプ場が合って、

こんな状態のシャワーが有る事の方が 脅威?

 

 

で、戻った本島も中途半端な天気で

脱いだり着たりで・・「どっちが雨男だ~?」って感じでした。

 

上の写真は、間違いなく守礼門ですが、まだ補修手直しの前だったのでこんな感じ

首里城に至っては・・・・・

 

 

こんな状態でした???(県立博物館の中にあった木製の模型です。)

現物は、「いまだ」と言うか「すでに」なのか?

何もない状態でした・・・。

 

てな事で、明日は休みなので、何とかネタ作りに禿げたいと思います。

では又 「み」が抜けたけど「け」じゃないから良いか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き

2019年08月22日 | DIY

・・・・・・既に、引っ張り代すら思いつかない。

 

 

ここからですが、続いて座板を取付けます。

と言っても、ホゾにした部分を背凭板の三っの穴に合わせて、

座板の前の部分を少し持ち上げながら脚の板に作った前側の出っ張りを

躱しながら差し込んで、その出っ張りに座板の穴を合わしてやればOK

 

 

出来ちゃいました。

「これで本当に大丈夫なのか」と思うほど簡単

でも、本当に大丈夫なのかな?

一応、ジッと大人しく座っていれば壊れる事は無いと思いますが

椅子の上で、あんなことやこんなことをするのはやめといた方が良いでしょう??。

(どどどどどんなことや????????)

 

(アホはほっといて!)脚の前の方の出っ張りに、以前にもやった様に

返りを付けといてやると拠り良いかと思いますが・・・???

微妙かな?組み立ての邪魔になるだけかも?

 

と言う事で

 

 

テーブルも足して、これで完成

コンパネ(合板)一枚でここまで出来れば・・ま・・良いんじゃない?

 

車が有れば軽でも楽勝で運べるし

手間代は楽しみ代として得したと思えば

材料代は¥2000-でお釣りが来るし(3x6の合板一枚だけなら 多分?)

 

まッ、気が向いたら作って見て下さい。

 

以上、合板簡易ちゃぶ台セットのコナーでした。

(明日から何しよう?)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組立てに入ります?

2019年08月21日 | DIY

やりだすとすぐ終わっちゃうんだよね

♪自慢じゃないけど♪早いの~俺♪って

昔誰か歌ってたでしょ

 

と、引っ張ってても仕方が無いので歌います。(違う)

組立てます。

 

荷物をばらして、まずは脚を二枚と背凭板を取り出して

背凭板の両サイドの切込みに合わせて、脚の板を差し込みます。

背凭板は脚の大きい方の出っ張りに、後の面が当たる様に差し込んでおいてください。

 

 

左側の感じね 三の穴が出来る様に差し込んだら

ジュリーがやめろと言うので(秀樹だったかな?)

逆らわずにこの辺でおさらばさ ジャ~ナ!(何時の時代や!!)


お悔やみ
ツレが、私と同様に携帯をぶっ壊したそうです。
目出度し愛でたし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする