当り前じゃ!!
前にも言いましたが、最近派遣でサラリーマンしてて
毎日デスクワークなんてことをやっておりますとエアコンの寒さに驚かされます。
なんせこちとら、二十数年間エアコンのない生活をしておりましたので・・・
(そっちの方が問題だろ!?!?)
と言う事で、気温35.5℃湿度45%の家の中で昨夜言ったオマケ板の
取付を考えて居りました、間もなく熱中症で倒れます。(嘘、ソルティーライチが美味い)
で、こんなことを考えました。
背凭れの上の方を後ろから見た絵で、黒いのが脚単管の底のゴムキャップです。
その奥が繋単管を止めている直行クランプで、更に奥がオマケ板の受けを止めている
固定型の垂木クランプです。
この垂木クランプに当たる様に磁石を取付けてやろうと言うのです。
オマケ板の裏側所定の位置に(垂木クランプの上、オマケ板受の2x4に当たる位置)
1x6の切れ端を10Cm前後の長さで35mmのビスで止めて置き、
昨日チラ見せした
これか(25.5x23.5x t=6.5)
これ(Φ44x t=8)を真ん中の穴からビスを打ち込んで、先の1x6に位置を調整しながら
止めてやります。(四角い方が皿穴が深くて良さそう)
これで、ベンチ状態の時は何とかなりますが、変形したとき(??そんな事に成るの??)
この板は何処へどう??
問題は
これです、
シンプソン(?)の2x4用の金物ですが、既に端っこに1ヶだけ付いているのが見えていますが、
こいつを座受の2x4の位置に合わせて止めて置いて、変形したときの(え~~?)
オマケ板のなんちゃって固定具にしようと言う魂胆です。
なので、左右の端に来る金物は上の写真で見えている右の飛び出しビス穴あき部分を
切り落としておくか、力業で曲げ戻して置く必要が有ります。(片方だけですよ!)
で、
こんな風に
こんな具合にオマケ板に金物類を取付けたら、
気温も36.5℃になったので、水浴びでもしてソルティライチの残りを楽しみます。
今週も有難う御座いました。
日々干乾びて行くオヤジでした。