(旧碓氷郡役所)
(安中宿6)
旧中山道の本陣跡がある郵便局を、すこし西に進むと「伝馬町」の信号があり、
右折すると「旧碓氷郡役所」が坂を上りきった正面に見え、
その隣に安中キリスト教会の美しい姿をした礼拝堂が見える。
(「伝馬町」の信号を右折)
(信号のある交差点から見た旧碓氷郡役所)
(安中キリスト教会入り口)
坂上の旧碓氷郡役所に寄ると、案内の男性から
「いらっしゃいませ!」と声を掛けられる。
こうした記念館で入った途端、声を掛けられることはいまだかってなかったが、
気持ちの好いものである。その日は春本番の暖かさで、休日でもあったためか、
訪れる人が今日は多いと話しておられた。
郡県制度ができた明治時代、群馬県は17郡の行政区画があったが、そこに11の郡役所が設置された。
碓氷郡役所は、明治21年に新築されたが、原因不明の火事により消失、
明治44年再建されたものが、今に残る。
建物は、元事務所であった部屋と会議室でほとんど占められており、
付け足すような感じで小さな所長室と応接室が中央にある。
郡役所跡は床を除けば、すべて古いまま再現されたというが、
木造建築はずいぶん長持ちするものだと今更ながら驚く。
もう100年を経過する。
(郡役所の間取り)
考えてみればボクの生まれた家も、子供の頃 母に、「この家は何年経っているのか」と聞いたら、
「もう30年になる」と回答を得た。
今日に至るまで、建て直したと聞いていないので、
建ててからすでに100年近く経過する事になる。
百年をセンチュリー(世紀)というが、
思えばそんなに長い昔のことに感じられないのは、自分が歳をとったということか。
古い歴史の中に居ると、百年もついこの間のような気持ちになる。
旧碓氷郡役所を出る。
道一つ隔てた西側に、日本キリスト教団安中教会がある。
(安中教会礼拝堂)
説明によれば、
「この教会は1878年 新島襄より湯浅治郎をはじめとする
地元の求道者30名が洗礼を受け、安中教会が創立されました。
群馬県では最初のキリスト教会であり、同時に日本人の手によって創立された
日本で最初のキリスト教会でもあります。
なかでも安中教会教会堂(新島襄記念会堂)は新島襄召天30周年を記念して建てられた会堂。
牧師柏木義円(旧中山道を歩く91参照)と信徒湯浅治郎が中心になり
信徒及び日本中から広く募った献金により1919年(大正8年)竣工。
有形文化財に登録されている。」(安中市教育委員会)
旧碓氷郡役所と安中教会の前の道を西に向かう道路は「大名小路」と名づけられており、
道路は旧中山道の北側を平行に走っている。
四百メートルほど先に、平成6年に復元された
旧安中藩郡奉行役宅、その先に旧安中藩武家長屋がある。
(大名小路の標柱)